今回は、トルコ中央銀行は政策金利を17.75%から24.00%にすると発表!?
トルコリラの影響は?情報についてまとめてみました。
トルコさらに金利を上げる!?
今回は、トルコがさらに金利を上げるということについてご紹介していきたいと思います。

トルコ中央銀行は政策金利を17.75%から24.00%にすると発表!?
トルコ中央銀行は金利を年24.0%にすると発表しています。
ちなみにアルゼンチンはトルコよりも高い60%という金利です。
アルゼンチンは本当にデフォルト化しそうな勢いです。

以下は本文の引用文です。
【ロンドン=戸田雄】トルコ中央銀行は13日、
主要な政策金利である「1週間物レポ金利」を6・25%引き上げ、
年24・0%にすると発表した。
大幅な利上げで、通貨・リラの下落を防ぐ狙いがある。
トルコ中銀は声明で、
「通貨安で物価の安定に大きなリスクが出ている。
安定させるために金融政策の大幅な引き締めを決めた」とした。
リラは今年に入って一時、約4割も下落し、物価の上昇が止まらなくなっている。
リラ安は、米国人牧師の拘束問題を発端にした対米関係の悪化が一因だが、
これとは別に、中央銀行の独立への懸念もある。
通常、通貨が下落して物価が上昇した場合は、中銀が利上げを行うのが効果的とされる。
しかし、エルドアン大統領は「金利のわなには陥らない」などと述べ、
利上げに否定的な見解を示してきた。
→https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180913-00050110-yom-bus_all
トルコリラの現在の価格は
トルコリラの現在の価格ですが、
ダブルボトムを形成して多少上昇傾向ですが、油断できませんね。
→https://jp.investing.com/currencies/try-jpy-chart
通貨が紙切れになるか債権が紙切れになるか
正直ここまで金利を上げると、通貨が紙切れになるか債権が紙切れになるか
という問題になっていきそうです。
額面100円、10年物の債券の値段ですが、
0.050%:99.50
0.060%:99.40
0.110%:98.91
0.120%:98.81
1.000%:90.53
2.000%:82.03
10.000%:38.55
20.000%:16.15
高金利でトルコ経済が長時間耐えられるとは考えにくいですし、
その間に打開策を提案できるかが鍵になっていく気がします。
トルコ中央銀行は政策金利を17.75%から24.00%の引き上げに対してSNSの反応は?
うわー、トルコリラ爆上げしたー
売り入れちゃったyo pic.twitter.com/incJ38uj44— オレ的ゲーム速報JIN@FX投資部 (@oreteki_douga) September 13, 2018
トルコリラ円「サプライズ しょーりゅーけん!」
結果 24.00%⭐️サプライズ!
予想 21.00%
現行 17.75%トルコリラ円 5分足 pic.twitter.com/SOuOMGdK67
— にこそく(市況民) (@nicosokufx) September 13, 2018
トルコリラの対ドル、対ユーロでのロングもpipsだけはすごい😂
今日は政策金利発表があるのでポジションの90%は利確しました。 pic.twitter.com/LtuGAsLubN
— くりたん (@crypto_kuritan) September 13, 2018
いっけなーい😵!利上げ利上げ💦! 私、チェティンカヤ。どこにでもいるごく普通のトルコ中央銀行総裁!アメリカの制裁でトルコリラが暴落したから金利を上げようとしたらエルドアン大統領が「金利を下げろ」って言ってきた😭!一体トルコリラ、これからどうなっちゃうの〜😭😭!?
— みゃん (@clm_myan) September 13, 2018
あ、トルコリラで遊んでたの忘れてロスカット食らってた……w ギャンブルはやるもんじゃないですね! pic.twitter.com/6OGR1byHJJ
— イケハヤ@FIRE(セミリタイア)生活中 (@IHayato) September 13, 2018
トルコリラ円上昇
様子見て利食いします〜 pic.twitter.com/rLFP7lyP7b— FXはじネコ@マネフル (@moneful) September 13, 2018
まとめ
トルコリラから火種で今後世界経済が不安定になりそうですね。
日本もこうなる可能性が100%無いわけではないので、
しっかりと対策などを行う必要があります。
トルコリラの相場に疲れた方はFXの自動売買がオススメです!!