トルコリラがまた暴落中!?アルゼンチンも金利がなんと60%に!?
情報についてまとめてみました。
トルコリラ一難去ってまた一難
トルコリラ一難去ってまた一難状態ですね。
既にトルコリラの暴落で多くのトレーダーが被害を受けています。

最新のトルコリラの状況をご紹介していきたいと思います。
トルコリラがまた暴落中!?
トルコリラがまた暴落していますね。
現在は、ダブルボトムを形成して上がるかなという感じですが、落ちてもおかしくはない状況です。
現在16円ですが、下手すると15円台切る可能性もありますね。
→https://jp.investing.com/currencies/try-jpy-chart
アルゼンチンの金利がなんと60%の異常事態に!?
アルゼンチンの金利がなんと60%の異常事態になっています。
以前紹介した時には45%の金利ということを発表して話題になりましたが、
更にそれの上を行く60%です。

以下は本文の引用文です。
【サンパウロ=外山尚之】アルゼンチンの中央銀行は30日、
緊急利上げで政策金利を15%引き上げ、年60%に設定した。
マクリ大統領は29日に国際通貨基金(IMF)への追加支援申請を発表したが、
ペソ売りは止まらず、過去最安値を大幅に更新していた。
利上げ発表後もペソ安は進み、
30日昼(日本時間31日未明)の為替市場では一時1ドル=40ペソを突破し、
対ドルで前日比1割以上急落。年初来の下落率は5割に達した。
中銀は声明で「足元の為替の急激な変動と物価上昇への衝撃に対応するため、
緊急会合で政策金利を60%に引き上げた」と発表。
12月まで政策金利を下げない方針を打ち出した。
中銀の緊急利上げは今年5回目。
トルコの通貨リラ急落の余波で13日にも5%引き上げたばかりだった。
マクリ氏は29日朝のテレビ演説で、
金融市場の混乱に「あらゆる手段をとる」と強調し、IMFに追加融資を求める考えを示した。
マクリ政権は18年6月のIMFとの合意で、
緊急時に融資を受けられる
「スタンドバイ融資枠」に基づき500億ドル(約5兆5千億円)の融資枠を設定し、
150億ドルの融資を受けた。
今回、マクリ氏は350億ドル分の未利用分の一部について早期の融資を求め、
IMFのラガルド専務理事も同日「アルゼンチンの政策努力を支援する」との声明を出し、
前向きな姿勢を示した。
こうした対策は効果を上げていない。
アルゼンチンは経常赤字が国内総生産(GDP)の約5%と大きく、
対外債務は外貨準備の5倍近い。財政も脆弱で、国内の資本蓄積も乏しく、
海外の投機筋に狙われやすい。
米国の継続的な利上げやトルコショックなど、
何かのきっかけが出るたびにペソ売りに火がつく状況となっている。
通貨安に伴う輸入物価の上昇で、6月のインフレ率は年率31.2%と前月から1.7ポイント上昇した。
消費や設備投資の低迷を受け、18年の経済成長率の見通しはマイナス1%に下方修正された。
景気悪化が通貨売りを誘い、それがインフレを呼び込んで景気の逆風になる悪循環が続く。
大幅利上げが景気を冷やすのも不可避で、混乱はさらに深まりそうだ。
マクリ氏は15年12月の大統領就任後、公共料金への補助金削減など痛みを伴う改革を進めた。
それでも物価上昇に歯止めがかからないため、国民の不満は高まっている。
地元メディアによると、手持ちのペソをドルに替えようと両替商を訪れる人が増えているという。
→https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3481377031082018FF8000/
世界経済のバランスが壊れつつある
トルコやアルゼンチン、ベネズエラなどの南米は非常に金融危機を迎えていますね。
世界経済のバランスが壊れつつあると思います。
既に新興国市場の24通貨のうちなんと20通貨が下落しています。
アルゼンチンペソ/ドルの下落幅は22%に達しており過去最安値を更新しています。
また、トルコリラや南アフリカランドも3%〜5%ほど下落しています。

まとめ
嫌な流れですね。やはり金融危機というのは10年おきに起きますね。
みなさんもFXはギャンブルではないので賢くトレードしていきましょう!!
トルコリラの相場に疲れた方はFXの自動売買がオススメです!!