トヨタ自動車が中途採用の割合5割にする!?日本型雇用は転機を迎える!?情報についてまとめてみました。
トヨタ自動車が中途採用の割合5割にする!?日本型雇用は転機を迎える!?
以下は本文の引用文です。
自動車業界で自動運転など次世代技術に対応するため、
中途採用(総合2面きょうのことば)を拡大する動きが広がってきた。
トヨタ自動車は2019年度に総合職の採用に占める中途採用の割合を18年度の1割から3割に引き上げ、
中長期的に5割とする。ホンダは19年度、採用全体の約4割に当たる約660人を中途採用に充てる。
IT(情報技術)などの専門人材を中心に確保し、給与も実績に応じ評価する。
日本の製造業の代表である自動車業界で中途採用が増え、日本型雇用は転機を迎えている。
→https://www.nikkei.com/article/DGKKZO50497670S9A001C1MM8000/
企業って一度雇用すると理由がない限り退職させることが難しいですもんね。
個人的に新卒一括採用と終身雇用制度は無くして、
能力に見合った報酬が得られるような仕組みに変えていくべきですね。
ただ、コレを言うと多くの人から企業は守るのが当然だという声が集まりますが、
労働力に見合った正当な対価が支給されるようにすれば、
頑張っている人には多くの給料を支払い、
新聞やコーヒー飲んで判子押すだけのような無能は解雇できますからね。
どんどん雇用と退職しやすい環境を作っていくのが日本の舵を切る方向性だと思います。
トヨタ自動車が中途採用の割合5割にする!?日本型雇用は転機を迎えることに対してSNSの反応は?
日経新聞1面トップ記事。いい流れだ。終身雇用制が崩れ(+転職市場が発達すれば)日本経済は格段に強くなる。日本の労働者は終身雇用の安心感を得るためにブラックな職場環境と低賃金を受け入れてきた、と日米企業で働いた私は思う。https://t.co/JgKVk8lp8W
— 藤巻健史 (@fujimaki_takesi) October 3, 2019
トヨタ、採用の5割中途に ーー 新卒一括採用や年功序列などの雇用慣行を単純に守っていては、時代の変化や国際競争に対応できないということでしょう:日本経済新聞 https://t.co/7sozah6CBv
— 清水功哉(日本経済新聞) (@IsayaShimizu) October 2, 2019
転職が多い私にとっては、ようやく時代が追いついてきたと思ってる。
トヨタ、採用の5割中途に: 日本経済新聞 https://t.co/kMsNpMMSns
— Kei Hashimoto (@k_hashimon8821) October 3, 2019

さあこれ結構大変なことよ。中国と一緒で「大卒が最初のキャリアを始めるのが大変」という時代がくるのかな?(´・ω・`)
トヨタ、採用の5割中途に:日本経済新聞https://t.co/1oXuat1olN
— 僻地課長 (@bubu0404) October 2, 2019
日本の効率の悪さっていろいろあるんだろうけど、従来型の雇用形態?も非効率なんじゃねーの?感はあるwwwそれが上手くないと評価されてきた結果がこれかな?www>トヨタ、採用の5割中途に ホンダは4割、CASEに対応 従来型雇用に限界 :日本経済新聞 https://t.co/AgSnw5oA3Z
— 日本国債は破綻します (@rashude1) October 3, 2019
本当に年功序列型雇用の破壊が進むのか。企業内社会不安が起こることによる激しい反発の覚悟はあるのか。 https://t.co/GU2kJ1hXHk
— 大久保松大 (@okubosyota) October 3, 2019
トヨタ、自動運転など次世代技術に対応するため、中途採用を拡大していくとのこと。日本代表企業が終身雇用を見直すとかこれからはやはり個の能力なんやな。
トヨタ、採用の5割中途に:日本経済新聞 https://t.co/P4VGBWSu68— たけのこ (@Nikkei_takenoko) October 2, 2019
どの業種でもIT人材が重宝される時代
今私が進んでいる道は、決して間違っていないという裏付けになりますね
トヨタ、採用の5割中途に:日本経済新聞https://t.co/x6Xs0MV5ZT
— なつを@FinTech Life (@BeFREE_Natsuo) October 2, 2019
トヨタ、採用の5割中途に ホンダは4割、CASEに対応: https://t.co/vypecCJ5Qn会社ではなく「手に持つ職業」で生活の糧を得る先を転々とする時代に突入。「一つの会社で、会社の命ずるままに唯々諾々の転勤を繰り返して、特段の技術もなく定年を迎える」勤め人は、落ちこぼれの象徴となる?!
— 怪傑ハリマオ (@harimaoto) October 3, 2019
まとめ
ちなみに中途採用枠が広がるということは、全く能力やスキルのない若者が雇用されにくくなります。
逆に経験や知識のある方のほうが有利になるので、
若者は本当に大切なスキルや知識を得るために大学で勉強をしなくてはなりません。
やはり頑張った人に正当な対価が与えられる社会のほうが正しいと思うので、
こうした能力に見合った雇用を進める動きは正直遅いと思いますが、良い傾向だと思います。
転職市場がどんどん活発化するので企業内のスキルではなく市場スキルを高めていくことが大切ですね。