東京に住む20代の平均給与は240万!?結婚もできず将来人口減の一因に!?
情報についてまとめてみました。
東京に住む20代の平均給与は240万円!?結婚もできず将来人口減の一因に!?
東京に住む20代の平均給与は240万のようです。
結婚もできず将来人口減の一因になっているようですね。
以下は本文の引用文です。
NHKは、「縮小ニッポンの衝撃」と題したNHKスペシャルを放映。
100年近い歴史を持つ国勢調査によって、
初めて人口が減少した日本の各地で今、実際に起こっている事態に迫った。
番組内では、人口の一極集中が進む東京が歩むであろう未来や、財政破綻に伴う
インフラサービス縮小に悩む自治体の姿などを紹介。
その陰惨たる現実を突きつけられた視聴者は放映後、
インターネット上に絶望にも似たコメントなどを多数投稿していた。
豊島区が抱える問題
2016年2月に発表された2015年の国勢調査によると、
1920年の同調査開始以来、日本の総人口が初めて 減少に転じたことが明らかになった。
2010年の調査時より減った数は94万7,000人で、全国の8割以上の自治体で減少が認められたという。
日本の人口は、1920年に約5,600万人だった。そこからベビーブームや、地方から都市部への集団就職、
高度経済成長などを経て人口とGDPが順調に右肩上がりで増加してきた。
だが、これから日本が直面するのは、
かつて経験したことのない「人口の急降下」だという。
そして、その現象には人口の一極集中が進んでいる東京ですら抗(あらが)えない。
東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年は、
東京で人口が減少に転じる年と考えられている。
品川区や目黒区、渋谷区、中野区、豊島区などの11区で人口が減るとの試算があり、
豊島区では28万が減少に転じるとみられている。
豊島区は長らく、出生数より死亡数が多かった。普通に考えれば人口は自然減少していくはずだが、
その減少数を補うほどの転入者が区の人口増加を支えてきたという背景があった。
この転入者が区の将来を左右すると考えた豊島区は、その実態を詳細に調査。
最も多かったのは 「20代の単身者」だったが、その給与収入ベースは240万円である事実が判明した。
この年収では結婚して子供を持つのが難しいため、
将来の人口減の一因となることが懸念されている。
さらに別の事実も明らかになった。これまでは20~24歳の年代が同区に転入して人口を増加させる一方で、
25歳~39歳は結婚を機に郊外へ移転するなどして転出数の方が多かった。ただ、
最新のデータでは25歳~29歳、30~34歳、35~39歳のいずれの年代でも転入超過が確認されており、
明らかにこれまでの傾向とは異なっているという。
日本は貯蓄ゼロ世帯かなり増えてきていますからね。20代は特に貧乏だと思いますよ。

まとめ
いや本当に対策しないと危険な状況ですよね。
しっかり自分の身は自分で守れるように対策しましょうね!!
