今回は、日銀の総資産が日本のGDPを上回る!?
総資産が増えることは良いことなのか悪いことなのか情報についてまとめてみました。
日銀の総資産が日本のGDPを上回る!?
日銀の総資産が日本のGDPを上回っているようです。
以下は本文の引用文です。
日銀が14日に発表した営業毎旬報告によると、
日銀の保有資産が548兆9408億円となり、
2017年の名目GDPの546兆円を上回ったことがわかった。
日銀の総資産が通年ベースのGDPを上回るのは初めてとなる。
日銀の保有資産の内訳を見るまでもなく、その多くを占めているのが国債であり、
466兆円もの国債を保有している。
これほど多くの国債を日本の中央銀行である日銀が保有しているのは何故なのか。
危機的な財政状態に陥っている日本政府を助けるためなのか。
政府は日銀が大量に国債を買い入れている上、長期金利まで抑え込んでいるので、
助かってはいるが、これが主目的ではない(はずである)。
もしこれを目的とするとなれば、財政ファイナンスとなってしまう。
危機的な日本の財政状態により、日本国債に売りが集中してしまったため、
日銀が買い手となっているのか。それも違う。
日本国債は日銀が大量に購入する以前も、
投資家の買いによって順調に消化されており、
国債利回りが急騰(国債価格が急落)するようなことはなかった。
それでは世界的な金融経済危機、いわゆるリーマン並みの危機が訪れていたため、
非常時というか有事対応で日銀が国債を購入することで資金供給を行っていたのか。
それも違う。
アベノミクスと呼ばれたものが始まったタイミングは、
まさにそのような世界的危機が沈静化に向かっていた最中であった。
それならば何故、
これほどまでの国債を購入して日銀の資産がGDPを超えるまでになってしまったのか。
それはこれだけ中央銀行が大胆に国債を主体に資産を買い入れれば、
物価が2%を超えて上がるという説を鵜呑みにした政府の意向によるものであった。
その結果はどうなったのか。
日銀の物価目標は異次元緩和導入後、5年経過しても達成する気配はなく、
日銀もその物価目標達成時期を更に先送りしている状況にある。
そろそろ、日銀の大量の資産買入と物価とは連動していないことを素直に認めた上で、
資産の買入を停止し、
これ以上の中央銀行の資産水ぶくれ状態を解消することを意識すべきときなのではなかろうか。
→https://news.yahoo.co.jp/byline/kubotahiroyuki/20180816-00093290/
日銀の総資産が日本のGDPを上回ることは良くないことなのか?
日銀の総資産が日本のGDPを上回ることは良くないことなのかですが、
日銀などの中央銀行の場合は貸借対照表の総資産が増えることは良いとは言えません。
理由は、
日銀の総資産の増加=負債が増える
ということです。
国債というのは、政府の借り入れになります。
政府は国債を発行して購入した人から現金を得て償還日に金利分を上乗せして支払います。
なので、国債の発行残高は政府の借金になります。
現在この国債を買っている人の大半が日銀となっています。
すでに2017年では日銀は国債発行残高の約40%を締めています。
これは日銀が民間の銀行から大量に国債を買っているからです。
民間銀行は政府から国債を書いそれより高い金額で日銀に売却して利益を得ています。
日本は金利が低下しているため入札価格より常に高い価格で日銀に売却しています。
つまり、政府は民間銀行からお金を借りているように見えますが、
実際には、その40%を日銀から借りているような状況です。
日銀や民間銀行の総資産増加は負債が増えていることを意味する
日銀や民間銀行の総資産増加は負債が増えていることを意味しています。
日銀の負債の増加=政府の借金の肩代わりのお金の増加
でもあるので、政府の抱える借金も増えていることを意味しています。
また、銀行に預けている預金は銀行にとっては負債になります。
民間銀行の資産の増加も預金の増加が関係してれば、負債が増加しているということです。
まとめ
日銀の総資産が日本のGDPを上回ることは必ずしも良いことばかりではないので、
今後しっかりとどのように日本経済が動くのかチェックする必要があります。