今回は、日銀が月間最高8676億円分のETF(上場投資信託)購入!?
出口が見えず買い増しせざる得ない状況に!?情報についてまとめてみました。
日銀がETF(上場投資信託)を買いまくる
日銀がETF(上場投資信託)を買いまっているようです。
現在世界的に株式市場が不安定な状況です。
NYダウや

東証マザーズなど

世界の株式市場が不安定ですね。
そうした中で日銀がが月間最高8676億円分のETF(上場投資信託)購入しているようです。
今回はこの情報についてご紹介したいと思います。
日銀が月間最高8676億円分のETF(上場投資信託)購入!?
日銀が月間最高8676億円分のETF(上場投資信託)購入しているようです。
以下は本文の引用文です。
日銀は二十九日、日経平均株価に連動する上場投資信託(ETF)を七百十五億円買い入れ、
十月の購入額が月額ベースで過去最高の八千六百七十六億円となった。
十月は米国の株価急落をきっかけに世界的な株安が進み、日経平均も急落した。
日銀はこれまでETF買い入れは株価押し上げのためでないと主張してきたが、
市場が不安定だった同月の購入額が急膨張したことで、
日銀による「株価テコ入れ政策」の色彩が鮮明になった。 (岸本拓也)
ETFは、複数の大企業の株式を組み合わせた投資信託で、
日経平均株価などに沿って値動きするように構成されている。
日銀はETFの購入額を段階的に増額しており、
現在は年間六兆円を買い入れる方針を掲げている。
日銀は買い入れ基準を明らかにしていないが、
市場では「株価が大きく下がると、日銀が午後にETFを買う」(大手証券)といわれてきた。
今月は、日経平均株価が二日にバブル後最高値を更新した後、
米国株などの下落に引きずられ、三週間余りで三〇〇〇円超下落した。
日銀は株価が下がるたびに、ETFを毎回、七百億円ほど購入。
買い入れ合計は二十九日までにこれまでの最高だった
今年三月(八千三百三十三億円)を上回った。
三月も日経平均が一〇〇〇円近く急落するなど株価が不安定だった。
買い入れ回数も過去最多タイの十二回。
この日の東京市場も下落基調だったが日銀の買い支えなどで、下落幅は小幅にとどまった。
株が下がれば日銀が買い支えに動く状況が定着すれば、
「下がっても日銀が買ってくれる」と投資家がリスクを甘く考え、バブルにつながりやすくなる。
日銀のETF保有額は簿価ベースで二十二兆円を超え、間接的に企業の大株主化も進む。
「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングや京セラなどで実質的大株主となっており、
「株主による経営監視が機能しない」(エコノミスト)との批判がある。
日銀は七月、六兆円の買い入れ枠を、市場環境に応じ「上下に変動しうる」と修正しており、
市場の動き次第では、買い入れ額が六兆円の枠を超え、さらに膨れ上がる可能性もある。
→http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201810/CK2018103002000150.html
そもそもなぜ日銀がETF(上場投資信託)を買いまくるのか?
そもそもなぜ日銀がETF(上場投資信託)を買いまくるのかですが、
まずETFとは日経平均株価やTOPIXなどの指数の動きに連動する
東京証券取引所などの上場投資新信託の商品となります。
ETFは投資信託と株式投資の両方の特性を兼ね備えた金融商品になります。
日銀がETFを購入している主な理由は世の中に出回るお金を増やすためです。
日銀が市場にお金を投げることで市場のお金の流れがなめらかになり
デフレを抑えて金融システムの活性化と安定化を図ることが目的になります。
ですが、今回のように日銀はETF爆買いして月額最高8676億円を購入しました。
株価が3000円下がっているのに買い増ししているということは
海外投資家から見れば『日銀が買ってくれるから売ればいい』
そうなった分また利確売りで株価が下がったら買いましするので
将来、大規模緩和を手じまいする『出口』に向かう際に
日銀が大量に保有するETFを手放せば、株価暴落につながる可能性もあります。
また、日銀自身が大きな損失を被る可能性が高いです。
つまり今の日銀は、
『ETFの買い入れをやめると影響が大きいからやめたくてもにやめられない』
という状況に陥っています。
これは本来の中央銀行のあり方として好ましくないと思いますね。
まとめ
正直今の日銀がETF(上場投資信託)を大量購入は好ましいとは思えないですね。
日銀が購入した株価は下がるので国民の財産が目減りしていくことと同義です。
逆に言えばこうした方法でしか対応ができないようなレベルなんですよね日銀って。
なんとかしてもらいたいですね。