〜公式ラインに登録するだけで無料で100万円分のコンテンツプレゼント中〜

【株】日銀のETF購入額がなんと6.5兆円まで跳ね上がる!?今後債務超過する可能性も!?情報についてまとめてみた

日銀 ETF 購入額 6.5兆円

今回は、日銀のETF購入額がなんと6.5兆円まで跳ね上がる!?今後債務超過する可能性も!?

情報についてまとめてみました。

日本経済かなり危ない状況に!?

日銀 ETF 購入額 6.5兆円

以前からも日銀が6兆円のETFを購入していましたがなんとそれを超える

2018年の買い入れ額は6.5兆円になったようです。

日経平均もV字回復して2万円を回復しましたが、

割っていた状況であれば日銀は含み損抱えていました。

【株】日銀の購入した6兆円のETFが含み損に突入する!?円の価値がどんどん無くなってしまう!?情報についてまとめてみた
今回は、日銀の購入した6兆円のETFが含み損に突入する!? 円の価値がどんどん無くなってしまう!?情報についてまとめてみました。

中央銀行による株買いは主要国はどこも採用していない異例の策です。

今回はこの情報についてご紹介したいと思います。

日銀のETF購入額がなんと6.5兆円まで跳ね上がる!?

日銀 ETF 購入額 6.5兆円

日銀のETF購入額がなんと6.5兆円まで跳ね上がっているようです。

以下は本文の引用文です。

日銀が金融緩和の一環で行っている上場投資信託(ETF)の

二〇一八年の買い入れ額は計六兆五千四十億円と過去最高となった。

最近の世界的な株安を受け、買い入れ額のメドとする六兆円を大きく超えた。

日銀による株の買い支え姿勢が鮮明となる中、

株式市場の機能の低下や将来の損失リスクも高まっている。 (岸本拓也)

取引最終日の大納会の二十八日も日銀はETFを七百十五億円買い入れ、

日経平均株価はぎりぎり二万円を保った。

年間では、これまで最高だった昨年の五兆九千三十三億円を約10%上回った。

夏場以降に株価下落が進み、買い入れが増加。

日経平均が二二〇〇円近く下がった十月は、月間買い入れ額が過去最大の八千七百億円となった。

今月も七千九百六十一億円と過去四番目だった。

日銀は白川方明(まさあき)前総裁時代の一〇年十二月からETF買い入れを開始。

当時はリーマン・ショック後で日経平均が一万円を下回り、投資家不安を和らげる狙いだった。

一三年三月に就任した黒田東彦(はるひこ)総裁は買い入れ枠を拡大。

株価が上昇基調になっても枠を順次増やし、現在は「年間約六兆円」を目安に掲げる。

今年七月には「市場状況に応じて上下に変動しうる」と政策を修正。

六兆円超えを容認したことで買い入れ拡大につながった。

中央銀行による株買いは、主要国はどこも採用していない異例の策。

いまや日銀のETFの保有残高は二十三兆円を超え、時価では日本市場の約4%に上る。

日銀が実質的大株主となる企業も増えることで、企業価値が株価へ適切に反映されず、

市場にゆがみを生じさせる懸念がある。

ETFは、売却しない限り日銀が持ち続ける。

将来、株価が急落した場合、日銀は含み損で債務超過のリスクを抱える。

前日銀審議委員で野村総研の木内登英(たかひで)氏は

「簿価(取得額)から三割余り株価が下がれば、日銀の自己資本はほぼ無くなる。

常に爆弾を抱えているようなもの。買い入れを減らす方向に正常化すべきだ」と指摘する。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201812/CK2018122902000135.html

日銀の債務超過ラインが約15000円が目処!?

日銀 債務超過ライン 14600円

日銀の債務超過ラインが約15000円が目処のようです。

ソースは以下のツイッターです。

https://twitter.com/gold_kanao/status/1078908604793552896

日銀がもし超過債務になると、政府への納付金を停止されます。

日銀納付金は税と同じようなもものなので、

これがゼロになるというのは、国民負担の増大になります。

しかし、中央銀行が債務超過になった事例はないので、どうしたらよいのかの目安もないです。

つまり日銀が超過債務になれば異例の事態になります。

日銀のETF購入額がなんと6.5兆円まで跳ね上がることに対してSNSの反応は?

https://twitter.com/shjiromanjyuu/status/1078820390045143041

まとめ

正直日銀が6.5兆円投下しないといけない日本の株式市場はもうかなり危ない状況ですね。

おそらくこうなったところで誰も責任は取らないと思いますね。

2019年は日本にとって重要な1年になると思います。

タイトルとURLをコピーしました