柳井正氏・孫正義氏が口を揃えて『このままでは日本がやばい』と言及!?情報についてまとめてみました。
柳井正氏・孫正義氏が口を揃えて『このままでは日本がやばい』と言及!?
柳井正氏と孫正義氏が『このままでは日本がやばい』と言及しています。
以下は本文の引用文です。
最悪ですから、日本は。
この30年間、世界は急速に成長しています。日本は世界の最先端の国から、もう中位の国になっています。
ひょっとしたら、発展途上国になるんじゃないかと僕は思うんですよ。
国民の所得は伸びず、企業もまだ製造業が優先でしょう。
IoTとかAI(人工知能)、ロボティクスが重要だと言っていても、
本格的に取り組む企業はほとんどありません。
あるとしても、僕らみたいな老人が引っ張るような会社ばかりでしょう。
僕らはまだ創業者ですけど、サラリーマンがたらい回しで経営者を務める会社が多い。
こんな状況で成長するわけがない。
起業家の多くも上場して引退するから、僕は「日本の起業家は引退興行」と言っています。
今、成長しているのは本当の起業家が経営している企業だけです。
結局、この30年間に1つも成長せずに、稼げる人が1人もいない、稼げる企業が1社もない。
いや、1社はあるかもしれないですけど、国の大きさからいったらあまりにも少ないし、
輸出に依存していてグローバルカンパニーにはなっていない。
稼いでいる人がいなかったら家計は成り立たないでしょう。
30年間、負け続けているのにそのことに気付いていません。
柳井会長はインタビューの冒頭から、怒りをみなぎらせた表情で日本の現状を語った。
そして話は政治改革に向かっていった。
日本出身ということは必要で、日本のDNAはすごく必要だけど、強みが弱みになっています。
例えば、みんなと一緒にやるという強みが弱みになってしまっている。
たとえば忖度(そんたく)で公文書を偽造するのは犯罪で、官僚なら捕まって当然でしょう。
民度がすごく劣化した。
それにもかかわらず、本屋では「日本が最高だ」という本ばかりで、僕はいつも気分が悪くなる。
「日本は最高だった」なら分かるけど、どこが今、最高なのでしょうか。
新聞のスポーツ欄を見たらよく分かります。
日本選手が3位や4位になったという記事ばかりで、1位は結局、誰かが書いてない。
オリンピックなどにたきつけたお祭り騒ぎで、ローマ帝国の「パンとサーカス」と一緒ですよ。
国民がそうした生活に明け暮れ、気が付いたらパンが全部なくなり、
サーカスをする費用もなくなっていくということです。
いわゆる「ゆでガエル現象」というものが全部でき上がってしまった。
私はそんな日本についてあきれ果てているけれど、絶望はできない。
この国がつぶれたら、企業も個人も将来はないのですから。
だからこそ大改革する以外に道はないんですよ。
孫正義氏も同じようなことを発言しています。
──孫さんはたくさんの海外の会社を見ています。日本の現状をどう見ていますか。
孫正義氏(ソフトバンクグループ会長兼社長、以下、孫氏):非常にまずい。
一番の問題は、戦前戦後や幕末に比べて起業家精神が非常に薄れてしまっています。
「小さくても美しい国であればいい」と言いだしたら、もう事業は終わり。
縮小均衡というのは、縮小しかありません。
日本の中だけで、鎖国された江戸時代のような状況で完結できるならまだいいんですけど。
一方、世界は急激に動いています。
米国は依然として技術革新は進んでいますし、中国は巨大化し、東南アジアも今急拡大してきている。
それなのに、若いビジネスマンは国外に打って出るんだという意識が非常に薄れてしまっています。
留学生もひところに比べて急激に減っていますよね。日本のビジネスマンがもう草食系になってしまった。
それでは活力になりません。僕は、教育や思想的なものが非常に問題だろうと思います。
それから1980年代、90年代ぐらいまでは、
日本は電子立国と言われ技術で世界を引っ張る力がありました。
その勢いは全くなくなって、
技術的な面で日本が世界のトップを取っている分野はどんどん減ってしまいました。
今や部品や自動車が一部残っているくらいです。
今は完全に影が薄れて、技術の日本というのがもう消えてなくなってしまったという感じです。
そういう状況下で、中国は欧米、日本のまねをして、
安ければいいだろうというふうに言われていましたが、
今や技術の面でもかなり世界のトップを争うところに来て、はるかに日本を抜いていってしまっている。
これは日本が競争力を失ってしまったという意味で、非常に問題だろうと思います。
半導体も日本は一時トップでしたけれども、もう今や完全にそのポジションを失ってしまった。
そういう意味では日本経済は、特にこの30年間ほぼ成長ゼロで、非常にまずい状況だろうと思います。
小さな村の小さな平和はいいんですけど、それでは世界から置いてけぼりになってしまう。
いつの間にかもう完全に忘れ去られてしまう島国になってしまうような気がします。
→https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50592160U9A001C1000000/
正直日本は稼げる企業が少なくなってきていますよね。
やはり自分たちで考えてお金を稼ぐということをやっていかないと厳しい状況が続くと思いますね。

柳井正氏・孫正義氏が口を揃えて『このままでは日本がやばい』と言及に対してSNSの反応は?
もう発展途上国より悪いよ
— 堕天使(QArmyJapanF1) (@DEUTZ89808705) October 10, 2019
みんなが感じてることだな。
転居するように土地を捨てる覚悟はあったほうがいい。
この国をなんとかしたい気持ちだけじゃどうにもできない。
かと言って抗うのも悪くない。柳井正氏の怒り 「このままでは日本は滅びる」:日経ビジネス電子版 https://t.co/BJwOi3DHJF
— いけしん@ジジイ(無資格無認可システム屋) (@_ikeshin) October 9, 2019
柳井正氏の怒り 「このままでは日本は滅びる」:日経ビジネス
こういう危機感を共有してる人って一般には少ないですよね…。日本は衰退している中進国だ、という現状認識が必要です。無駄金を使う余裕があるうちに対策しないと、本当ににっちもさっちもいかなくなる。。 https://t.co/X1cQ5htZ5X
— 三宅正裕 MD, PhD, MPH @ 眼科 (@eyemiyake) October 9, 2019
僕は会社でも何年も前から「日本はもう先進国じゃないよ。考えながら仕事しないと仕事がなくなるよ」と言ってきた。
みんなの答えは「昨日と同じでいい。」だった。
僕は明日が欲しい。柳井正氏の怒り 「このままでは日本は滅びる」:日経ビジネス電子版 https://t.co/puCM8BQQX0
— Jun@起業したいが資本が無い (@junkun919) October 10, 2019
最近、孫さんのインタビューといい、こういう論調の経営者の取材記事多いよね。
どういう背景があるかは知らないけど、真摯に受け取るべきだと思うなぁ。
特に子どもがいる人ね。
自分が日本人というアドバンテージを受けてきたのなら、次世代にも同じ環境を用意しなきゃ。https://t.co/JsSgHNlA50— 森永康平@金融教育 / 経済アナリスト (@KoheiMorinaga) October 8, 2019
孫氏:村社会のやっかみみたいなものというのは、長らくありますよね。米国では若い人たちが成功すると、「アメリカンドリーム」とたたえられますが、日本だと「成り金」と言われ、何かいかがわしいものを見るような目で見ます。「若くして成功してけしからん」とかね。
— PuANDA(ぱんだ) (@shoichirosm) October 8, 2019
孫さんや柳井さんが日本の将来を憂うのは分かるけど、盛者必衰という言葉もあるように、日本の衰退は避けられない。
国家の衰退を食い止めることより、個々人が国家の衰退の影響を受けることなく強く生きていくことの方が重要だと思う。
個人と国家は切り離せるんだから。https://t.co/lJWHIdRjfW
— 悠斗 (@yuto_le) October 9, 2019
さらに言えば、日本の濁った視界は、世界とはだんだん遠く離れていた状態できている。これはもしかしたら始まったばかりのままで終わりを迎えようとしているかもしれない。かつてあれだけ鮮やかな色彩溢れた日本はどこに消えてしまったのか、今はそれを取り戻すべきではないかhttps://t.co/HUL68vGvzb
— 毛丹青 (@maodanqing) October 8, 2019
孫さんはすごい先を見てる。
自分ですらまだ道半ば。もっと若者に頑張ってほしい。
パソコン時代の王者が今のネット時代の王者ではない。
ネット時代の王者がこれからのAI時代の王者とは限らない。
日本の一発逆転はここだ。
世界に忘れられる国になってはいけない。 https://t.co/5utlPIkJ0y
— アスカ@外資系MR (@asuka5775) October 7, 2019
おっしゃる通り。世界の中の日本のパワーは無くなり、政治家は老害丸出しで、そりゃみんな他のアジアへ行っちゃう。その自覚が国民になくてヘイト丸出し。タイトルの通りだよ。
孫正義氏、日本を憂う「このままでは忘れられた国に」: 日本経済新聞 https://t.co/fzVeCGJntU
— ヨーコwithレオ8 (@toraneko_tw) October 9, 2019
そらもう手遅れよ
孫正義氏、日本を憂う「このままでは忘れられた国に」: 日本経済新聞 https://t.co/TgHMqnPDg9— タイニ・キー (@fazz0611) October 9, 2019
まとめ
私は国の問題と個人の問題は切り離すべきですね。
日本がダメだったとしてもこれから景気が良くなる国で働いて行けば良いので。
若者がこの選択をする期限は2025年かなと思っています。
移住するのか、外貨を獲得しながら日本に住み続けるのかなとやり方はいくらでもあると思います。
私は世界中でもどこからでも収入を得られる環境を構築していきます。