改正資金決済法が成立され仮想通貨の名称が『暗号資産』に変更される!?情報についてまとめてみました。
改正資金決済法が成立され仮想通貨の名称が『暗号資産』に変更される!?
改正資金決済法が成立され仮想通貨の名称が『暗号資産』に変更されるようです。
以下は本文の引用文です。
仮想通貨を「暗号資産」と改称することなどを定めた
改正資金決済法と改正金融商品取引法が31日、成立した。
「通貨」の表記は法定通貨などと同様な資産と誤認されやすいため、
主要20カ国・地域(G20)では暗号資産の表記が使われるようになっている。
日本でも法令上の名称を変更する。
施行は2020年4月の見通し。改正法は、
仮想通貨を外国為替証拠金取引(FX)と同種の金融商品として初めて法的に位置づけ、
元手を超える取引が可能な証拠金倍率の規制も導入する。
流出のリスクに備え、顧客資産をより安全に確保するため、
ネットワークから切り離した形で保管することも義務づける。
大手交換業者のコインチェックで昨年、580億円分もの不正流失が起き、
顧客資産の厳格な監督が必要になっていた。政府は仮想通貨業界を育てようと、
世界に先駆けて17年に交換業者に登録制を導入したが、ずさんな運営の業者も多く、規制を考えてきた。
(山口博敬)
G20では「暗号資産」と定義されたのでこれで正式に、暗号資産という形にするようですね。

また改正資金決済法に伴い「tipmona」や「tipnem」などの
Twitterアカウントに手軽に「投げ銭」できるサービスが一斉に休止を表明しています。
改正資金決済法について
改正資金決済法が成立して2020年4月から施行されます。
ちなみに改正資金決済法では、
・コールドウォレット管理
・弁済原資の確保の義務化
・不公正取引の禁止
・仮想通貨を「暗号資産」へ呼称変更
・投機を助長するような広告や勧誘の禁止
ということが決められることに成りました。
怪しいICOや怪しい取引所などは、これで多少は少なくなると思いますね。
ICOは本当にひどかったですからね。
ただ納得行かない点は、資産であるのに雑所得であり総合課税なんですよね。
取るところだけはきっちり取るって感じですよね。
また、匿名通貨を規制する動きが出ていますが、
世界の流れからして匿名通貨を規制するのは未来的には日本の足を引っ張ることにも繋がるかなと思っています。
改正資金決済法が成立され仮想通貨の名称が『暗号資産』に変更されることに対してSNSの反応は?
成立したみたいですね。
ゴールドなどの公共財や、為替では風説の流布もなにもないとおもうのだが、それも取り締まり対象みたいね。
それから匿名コインは法律で禁止になったみたいだけど、これも拙速すぎて後から変えられなくなって取り残されそう。https://t.co/5hqk72WUdG— ビッグストーン ⚡️⚡️ Bigstone (@bigstonebtc) May 31, 2019
改正資金決済法、改正金融商品取引法が成立したぜよ。
2020年4月に仮想通貨の名称が「暗号資産」に変わるぜよ。
相場操縦や風説の流布の禁止、AML、レバ規制などが盛り込まれたぜよ。
法規制が整えば、資金流入も事業者も増える。
これからが楽しみぜよ。#クリプト開国https://t.co/fQFlfM1RUp
— 坂本りょうまん@IEOやるぜよ (@ryoumanman_ieo) May 31, 2019
風説の流布等も問題になるのよね。暗号資産だけでなく。
等ってミソよ— ★たくみゃー★POKEMONgo (@takumyaa) May 31, 2019
第二次世界大戦直後に「金」に1000万円分
を投資したとすると今は超富裕層。対ドル39倍(3.9億円)
対ポンド290倍(29億円)
対日本円1000倍(100億円)政府発行のインフレ通貨は原理的に価値漸減。
今後は仮想通貨/暗号資産が金の代替えになるかも。
次の超富裕層はあなたかも。(煽りすぎやね)— 妄想175@Blockchainは自己責任 (@bitmania999) May 31, 2019
まとめ
暗号資産として資産に定義するなら税率もなんとかしてほしいですね。
税率25%に下がるだけでも多くの人がお金を社会に流通するので、
結果的にそちらのほうが税収も経済状況も良くなると思うんですよね。
本当に短期的にしか見ていないのが政府の人たちですね。