今回は、改正出入国管理法が可決される!?今後日本はどうなるのか!?
情報についてまとめてみました。
割と日本は民主主義崩壊していると思う
民主主義国家ではないですよね。ゴリゴリ法案が可決されますもんね。
一種の独裁国家じゃないのかって思います。
今回は、改正出入国管理法が可決されたことについてご紹介したいと思います。
出入国管理法とは
出入国管理法とは、正式には『出入国管理及び難民認定法』と呼びます。
出入国管理制度、並びに難民条約及び難民議定書に基づく難民認定制度等を定めた日本の法令です。
外国人の入国条件緩和等を盛り込んだ事実上の移民法です。
簡単に説明すると、政府が指定した『高度人材』の外国人が3年日本に滞在すれば
無制限の永住権が得られるという法律です。
特にこの法案の問題は
・永住許可取得後に両親や家事使用人の帯同が認められている
・子供の養育を名目に対独できる
またこの『両親』と『子供』は本当でなくても良いという部分が非常に怖いです。
要するに、
『高度人材外国人が日本移住が許可されれば仲間や家族も全員移民として認める』ということです。
人口の多い国がこの制度を実行すれば日本はめちゃくちゃになります。
制度の詳細は決まっていないのに改正出入国管理法が可決される!?
改正出入国管理法が可決されたようです。
以下は本文の引用文です。
外国人労働者の受け入れを拡大するための
出入国管理法改正案がさきほど参議院の法務委員会で採決され、与党などの賛成多数で可決された。
野党側は、これまで、外国人技能実習生の劣悪な労働環境が明らかになり、
「議論の前提が変わった。次の国会でやり直すべきだ」などとして反対してきたが、
入管法改正案はさきほど参議院の法務委員会で与党などの賛成多数で可決した。
法案はこのあと開かれる参議院本会議で採決され、8日朝までには可決・成立する見通し。
→https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20181208-00000000-nnn-pol
正直今のような労働環境で優秀な人材が訪れるということはないでしょうし、

すでに日本には外国人が既に多く暮らしています。

結局欲しいのは、外国人でも無くて『安くこき使える労働者』なんですよ。
逆に今の日本はそうした労働者がいなければ維持できないレベルまで落ちてきているわけです。
私にはそう見えます。

改正出入国管理法が可決されたことに対してSNSの反応は?
自民・平沢法務理事「この問題は議論したらきりがないんです。いくらでも問題点が出てくるんです」
立憲・山尾法務理事「なぜ、あと2時間で質疑を終えるべきだと考えるのか、なぜそこまで議論が熟さずに成立を急ぐのか」出入国管理法改正案 きょう衆議院を通過させる方針 https://t.co/fwc8ett1ei pic.twitter.com/Y61p5SmeZU
— 立憲民主党(りっけん)国会情報 (@cdp_kokkai) November 27, 2018
改正出入国管理法がまた数の力で強行突破!
野党がどれほど質問しても抵抗しても回答もせず、強行裁決。
自民党公明党の慢心は行き着くところを知らずだ。人で無しだ。
メディアが全て隠し援護したからここまでなった。
まずメディアを責めなければならない。特に視聴料を取るNHKを!— hane (@hane234363671) December 8, 2018
#報道特集
元々難民出入国管理法は
民主党が法制化したもので、
今回の改正案は、ガバガバだった外国人労働者の出入国に関する規制の強化と、
人手不足と言われている現状を打破するための外国人労働者の在留資格の拡大が目的なんですよね。— あき@長崎 (@aikatu_Gihu) December 8, 2018
NHK・ニュース7。今日も「出入国管理法改正案」という名称を使わず「外国人材拡大法」と独自の名称で報道し続けるNHK。「出入国管理法改正案」という言葉は、NHKにとって放送禁止用語なのだろうか。
— ぱさーと (@passatomaro) December 8, 2018
可決してしまいましたね。
これで日本はブラック国家の道をまっしぐら。
賃金上昇なんてのは夢のまた夢ですな。本質は「移民法」、参院では真正面から議論を 「出入国管理法改正案」、空疎な衆院の議論 | 国内政治 – 東洋経済オンライン https://t.co/5XYcy2a2ka #東洋経済オンライン
— 江原俊浩 (@toshiehara) December 8, 2018
まとめ
これはもう短期的な目線でしか見ていないように見えますね。
少なくとも国内にも優秀な人達がいるわけですから、
そうした人たちの待遇を良くしないとどんどん海外に活きますよ。
まずは受け入れよりも環境整備が先なんです。
後からいくらでも来ますから待遇さえ良ければ。
効率化を図ってより優秀な人達を高い給料で働かせるという方向に動かないと
安い労働でなんとかするのは後々ボロが絶対に出ます。
そのツケを若者が取らされると思うと本当に悲しいなと思います。