〜公式ラインに登録するだけで無料で100万円分のコンテンツプレゼント中〜

【若者絶望のお知らせ】令和は団塊の世代に年金を払う時代!?情報についてまとめてみた

令和 団塊世代 年金 払う 時代経済

令和は団塊の世代に年金を払う時代!?情報についてまとめてみました。

令和は団塊の世代に年金を払う時代!?

令和 団塊世代 年金 払う 時代

非常に面白い記事があったので皆さんにご紹介したいと思います。

令和は団塊の世代に年金を払う時代と解説しています。

以下は本文の引用文です。

新元号が「令和」になったことで、あらためて「平成」や「昭和」を振り返る機運が盛り上がっています。

第二次世界大戦が終わると、すべての国で出生率が大きく上がるベビーブームが起きました。

日本では「団塊の世代」と呼ばれ、1947年から49年までの3年間の合計出産数は800万人を超え、

日本の人口ピラミッドのなかで突出したブロックを構成しています。

1960年代後半に青年期を迎えた彼らは、フォークやロックなど欧米の新しい音楽を真っ先に取り入れ、

安保闘争などの学生運動にかかわったのち、70年代には「企業戦士」として戦後の高度成長を牽引します。

昭和は戦前と戦後に分かれますが、

多くのひとがイメージする「昭和」は80年代末のバブル経済で頂点に達するこの時期でしょう。

元号が昭和から平成に変わる頃、団塊の世代は40代前半で、

子育てにもっとも経済的負担のかかる時期にさしかかっていました。

バブル崩壊は彼らの人生設計を大きく動揺させ、この時期の政治の役割は、

巨額の公的資金を投入して団塊の世代の生活を下支えすることになります。

建設業での雇用を維持するために、日本全国に採算のとれない橋や道路、

豪華な庁舎や公民館などの公共施設があふれたのはその象徴です。

団塊の世代の子どもたちが「団塊ジュニア」で、1971年から73年までの3年間に600万人が生まれました。

彼らが大学を卒業する90年代半ばはバブル崩壊後の「就職氷河期」で、

正社員として採用されずフリーターや非正規(派遣社員)となる若者が大きく増えました。

「ニート(就学・就労・職業訓練のいずれも行なっていない者)」が社会問題になるのもこの頃です。

いまから振り返るならば、この時期の日本経済に起きたのは、

「子どもを労働市場から排除することで親の雇用を守る」という現象でした。

その結果、自活するだけの収入を得られずに成人してからも実家で暮らす

「パラサイトシングル」が登場し、アルバイトで働くことすらできなくなると

「ひきこもり」と呼ばれるようになりました。

令和元年には団塊の世代は70代になり、

早晩、後期高齢者(75歳以上)として労働市場からかんぜんに退場することになります。

70代の金融資産(2人以上世帯)は平均で1780万円ですが、

金融資産非保有が28.6%とほぼ3世帯に1世帯で、

3000万円以上は18.3%で5世帯に1世帯程度です(2018年)。

70歳の平均余命は男性15年、女性20年ですから、

団塊の世代の8割は人生終盤のこの期間をほぼ年金に頼って生きていくことになります。

このように考えると、これから始まる令和の姿がおおよそ見えてきます。

「平成」が団塊の世代の雇用を守るための30年だったするならば、

「令和」は団塊の世代に年金を支給し、医療や介護を提供するための時代になるでしょう。

団塊の世代が90代を迎える2040年には団塊ジュニアが前期高齢者(65歳以上)となって

日本の高齢化比率は35%に達し、単純計算では、現役世代1.5人で高齢世代1人を支えることになります。

令和の時代の私たちは、戦後日本の主役となった人口ピラミッドの大きなブロックの動きにともなう、

さまざまな政治的・社会的出来事を体験することになるのでしょう。

https://www.tachibana-akira.com/2019/04/11631

以下の画像は2040年の日本の人口グラフですが、見て分かる通り65歳以上がかなりいるんですよね。

令和 団塊世代 年金 払う 時代

記事でも書かれていたとおり、現役世代1.5人で高齢世代1人を支えることになります。

少子高齢社会で一番負担があるのは若者ですからね。

若者が老人を生かすためだけに『長時間労働+低賃金』で働かされて、

且つ税金や社会保険料がどんどん高くなりますし、年金を払うだけで貰えない世代ですからね。

どう考えても若者は貧乏になる選択肢しか残されていないんですよね。

そうなった場合怒りの矛先は政府や社会に向かうので暴動やテロも日本で起きると思います。

【若者絶望のお知らせ】日本の人口が8年連続で減少!?減少数は約43万人!?情報についてまとめてみた
日本の人口が8年連続で減少!?減少数は約43万人!?情報についてまとめてみました。

令和は団塊の世代に年金を払う時代に対してSNSの反応は?

https://twitter.com/fatboytaro/status/1120393644433924099

まとめ

若者は真剣に自分の人生を選択しないと本当に老人に食いつぶされる未来しか残っていないですね。

やはり自分でお金を稼ぐ方法を身に着けて生きていくことが大切です。

一番損をするのはサラリーマンだと思いますね。

【若者必見】これからの時代は複数の収入源と資産運用が当たり前になる!?情報についてまとめてみた
これからの時代は複数の収入源と資産運用が当たり前になる!?情報についてまとめてみました。
タイトルとURLをコピーしました