継続応援型プラットフォームである『Polca Life(ポルカライフ)』について徹底解説してみました。
polca Life(ポルカライフ)とは
Polca Life(ポルカライフ)とは、Polcaの一つのサービスで、
企画者である個人や団体に対して月額課金を行う継続応援型のプラットフォームになります。
すでにpolcaは約6万件の企画が掲載されており、累計アプリダウンロード数は約20万件となっております。
今までのpolcaは企画者に対して支援者は単発のみでした。
しかし単発ではなく継続的に支援したいという人が多くいるようで、
継続的に応援や課金できるpolca Life(ポルカライフ)が誕生したようです。
polca Life(ポルカライフ)は2019年4月17日以降から利用可能になるようです。
polca(ポルカ)とクラウドファンディングの違い
polca(ポルカ)とクラウドファンディングの違いですが、
クラウドファンディングとは、
不特定多数の人が通常インターネット経由で他の人々や組織に財源の提供や協力などを行うことです。
polca(ポルカ)は、クラウドファンディングではなく『フレンドファンディング』といわれています。
クラウドファンディングは出資に対して企画者は何かしらでリターンを返す必要があります。
polca(ポルカ)は友達同士や仲間内でも応援したり気軽にできるので寄附に近いです。
応援したい人や面白企画をやる人を月50円〜から投げ銭で応援できます。
つまりpolca(ポルカ)はソフトクラウドファンディングということです。
polca(ポルカ)は寄附でpolca Life(ポルカライフ)はスポンサー
今までのpolca(ポルカ)は単発だったので寄附に近いイメージでしたが、
継続応援になりスポンサーとして役割が変わってくるかなと思っています。
今まで単発で寄付されていたことが継続的にお金が支援されるので、
PRに割く時間を活動に注ぐことができますね。
polca Life(ポルカライフ)は一つの資金調達方法して活用できる
polca Life(ポルカライフ)は一つの資金調達方法して活用できますね。
例えば、
・漫画家
・ミュージシャン
・Youtuber
などのクリエイターは活動資金として利用することができますね。
polca Life(ポルカライフ)は継続応援されるので、毎月作品を公開したりすればよいです。
他にもプロを目指して頑張っている人とか面白いことやってみたい人とかいろいろな人が活用できます。
こうしたサービスによって自分が実現したいことの敷居が低くなっており、
いろんな事に挑戦するにはうってつけの時代ですね!!
polca Life(ポルカライフ)発表に対してSNSの反応は?
ソーシャルで見つけたあの子を月々50円で応援する世の中って最高やん!
フレンドファンディングアプリpolca、“継続応援”プラットフォーム「polca Life」 2019年4月17日より提供開始 https://t.co/2gJFEskwEi @PRTIMES_JPより
— 武 耕太郎 / FAAVO博多 代表 (@faavohakata) April 8, 2019
まとめ
polca Life(ポルカライフ)は色々と面白いサービスになりそうですね。
今まで以上に気軽にやりたいことを実現できる世の中になっていると思います。
あと大切なのは自分がやりたいと思う情熱と行動力だけですね!!