阪の府立高校の現職の教諭が長時間労働で学校側を訴える裁判を起こす!?
情報についてまとめてみました。
教員ブラックすぎてやばい
教員も変形労働時間制が導入されるかもしれないという情報は以前紹介しました。

やはり今の教員の働き方には限界が来ていますよね。
部活や研修やいろいろやることがありすぎて私の友人も教員になった方がいますが、
あまりにキツくやめて一緒にトレーダーになりましたね。
そんな中で大阪の府立高校の現職の教諭が学校側を訴える裁判を起こしたようです。
今回はこの情報についてご紹介したいと思います。
大阪の府立高校の現職の教諭が長時間労働で学校側を訴える裁判を起こす!?
大阪の府立高校の現職の教諭が学校側を訴える裁判を起こすようです。
なんと時間外労働が月155時間に上ったようです。
つまり160時間+残業155時間=月315時間働いているわけです。
以下は本文の引用文です。
学校の教員の長時間労働が問題となるなか、大阪の府立高校の現職の教諭が、
働き方改革のきっかけになってほしいと、学校側を訴える異例の裁判を起こしました。
訴えを起こしたのは、大阪の府立高校の教諭、西本武史さん(31)です。
西本さんは世界史の授業や学級担任を受け持っていますが、
夜間や休日も部活動の指導や語学研修の引率などで、
恒常的に長時間労働を強いられて適応障害を発症し、
4か月余りの休職を余儀なくされたということです。
適応障害になる直前には、時間外労働が月155時間に上ったということで、
当時、校長にメールで「本当に過労死するのではないかと考えると怖いです。
体も精神もボロボロです」などと、負担軽減を求めたということです。
しかし、具体的な対応は取られなかったということで、
大阪府に230万円の賠償を求める訴えを大阪地方裁判所に起こしました。
長時間労働をめぐって、現職の教諭が学校側を訴えるのは異例で、
西本さんは「教員の時間外の活動は自主的、自発的という名目のもと、
おそらく教員自身も長時間労働に目をつむってきた。
今回の裁判をきっかけに、
社会全体が教員の長時間労働の問題を考えてほしい」と話していました。
→https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190225/k10011827581000.html
どこの業界でもそうなんですが、日本は今少子高齢社会が進み働く人口が減っているんですよね。
その穴埋めを労働力でなんとかしようとした結果が『長時間労働+低賃金』なんですよ。
言い方変えれば『奴隷不足』なんですよね。

大阪の府立高校の現職の教諭が長時間労働で学校側を訴える裁判を起こすことに対してSNSの反応は?
やることが多すぎるのでしょうね。新しいことを取り入れるのは良いですが、そのぶん捨てないと教員の負担は増すばかり。プログラム教育を導入するなら習字はやめる、とか。https://t.co/63A87WNHS1
— 凪s部長 (@naggies) February 25, 2019
長時間労働で休職 現職の教諭が学校側を提訴 大阪 | NHKニュース https://t.co/82FOZHInos
公務員叩きし教職員が声を出しにくい空気をずっと放置すれば将来誰も教員などやりたがらなくなる。特に大阪なんかモロにそうじゃないの?
— 北海道新幹線&「MMTで第二青函トンネル早期建設」信者の会 (@yosshi1511) February 25, 2019
実名顔出しの訴え。
本当に、頑張ってほしい。ニュースでは署名提出にも触れてくれた。
>去年12月には教員や教育学者らが、速やかに法律を改正し、残業代が支払われるようにすることなどを求める3万人分の署名を文部科学省に提出しています。
https://t.co/u5TgeVS6JW— 斉藤ひでみ/現職教員 (@kimamanigo0815) February 25, 2019
長時間労働で休職 現職の教諭が学校側を提訴 大阪 | NHKニュース https://t.co/c3BFhpoDjV
『「診断書を出されたら語学研修の引率をさせられなくなる」と言って、病院へ返却するよう指示』 異常だな
— takapy@EPSG:6680 (@takahiro0129) February 25, 2019
部活の顧問も「顧問担当」の教員を入れてもいいんじゃない?企業をリタイアした人の定年後雇用の先として、低賃金短時間勤務で入るとか。
長時間労働で休職 現職の教諭が学校側を提訴 大阪 | NHKニュース https://t.co/uZFM8IWLJe
— RISC (@risc_cpu) February 25, 2019
まとめ
働き方改革も高度プロフェッショナル制度も本質的には、
長時間労働+低賃金で働かせる仕組みですからこうした
また低所得者が増えれば増えるほど暴動やテロみたいないことが増えてくると思いますね。
日本人は温厚だから何もしないと思っていると痛い目見ますよ。

実際にそうした無敵の人たちが増えているのは事実なので。
日本は働き方を労働集約型から早く抜け出さないと誰もが悲しい世界になってしまいます。
日本人は変化が苦手な民族ですが、自動化や機械化を早く進めてほしいと思います。