モノなしマルチ商法で若者からの相談が急増!?配当型ウォレットやHYIPの勧誘には注意!?
情報についてまとめてみました。
モノなしマルチ商法で若者からの相談が急増!?
モノなしマルチ商法で若者からの相談が急増しているようです。
以下は本文の引用文です。
全国の消費生活センターに昨年度寄せられた1万件余りの「マルチ商法」に関する相談。
その半数以上は、モノの販売ではなく、もうけ話や投資などを持ちかける「モノなしマルチ商法」で、
特に若者からの相談が急増しているとして、国民生活センターが注意を呼びかけています。
昨年度、全国の消費生活センターに寄せられたマルチ商法に関する相談は1万526件で、
そのうち半数以上の5490件は、モノの販売ではなく、もうけ話や投資を持ちかけ、
友人を紹介すれば紹介料が得られると勧誘する「モノなしマルチ商法」でした。
こうした相談は特に20代以下の若者から寄せられるケースが増えていて、
昨年度は2481件と4年前の3倍近くになっています。
中には、友人からの紹介ではなくカフェで突然声をかけられて勧誘されたり、
消費者金融で130万円を借りて代金を支払ったりしたケースもありました。
国民生活センターは、こうした「モノなしマルチ商法」は
事業者の実態やもうけ話の仕組みが不明なケースが多いとして、
安易に契約しないよう注意を呼びかけています。
国民生活センターの福井晶喜課長は
「友人からの紹介を断って相手との関係を悪くしたくないなどと
考えると断りにくい状況に陥りやすくなる。
あいまいな返事はせず、契約する意思がなければ、最初から断るようにしてほしい」と話しています。
→https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190725/k10012008281000.html
モノなしマルチ商法とは一体!?
モノなしマルチ商法とは一体何なのか、詳しい資料などを読んでいくと、
事例2とかは完全に
・配当型ウォレット

・HYIP(ハイプ)

ですね。
→http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20190725_1.pdf
実際にカフェでモノなしマルチ商法の勧誘が行われていた!?
実際に私もカフェなどで作業していたら、若者が何人も集団でグループで活動しており
アポとして活用して勧誘しているのを見かけることが多いです。
話の内容を盗み聞きしていると、社会人ぐらいの女性が
『お金借りようとしたんですが限度額が〇〇円でした。』
と詐欺師に相談すると詐欺師が
『消費者金融や〇〇カードを契約したらお金を支払えるよ』という会話をしていました。
恐ろしいなって本当に思いましたね。
自分が稼げれば相手に借金背負わせても問題ないと思っている紹介者と
今のお金の悩みをすぐに解決したい参加者もマネーリテラシーが低いので本当に地獄絵図でしたよ。
モノなしマルチ商法についてテレビで取り上げられる!?
モノなしマルチ商法についてテレビで取り上げられているようです。
めざましテレビではモノなしマルチ商法について報道されていました。
→https://www.fnn.jp/posts/00047437HDK/201907291132_MEZAMASHITelevision_HDK
モノなしマルチ商法を簡単に見抜く方法
モノなしマルチ商法を簡単に見抜く方法をご紹介したいと思います。
もし大学生や若者が勧誘された場合はこの項目を読んでおきましょう。
SNSなどのDMには注意する
モノなしマルチ商法をしている人たちはSNSで直接DMを送りつけて
言葉巧みに配当型ウォレットやHYIPに勧誘してきます。
ですので、見ず知らずの人から直接DMが来た場合は注意する必要があります。
ABCで営業してくる
MLMの鉄板営業スタイルはABCです。
A:アドバイザー
B:仲介役
C:新規ユーザー
という役割で営業をしてくるスタイルです。もし人数が多い場合はCが2人だったりします。
もし実際に会ってこの人すごい人だからみたいな紹介された警戒するようにしましょう。
『100%損はない』,『絶対に稼げる』,『先行者利益がある』ワードが出たら注意する
『100%損はない』,『絶対に稼げる』,『先行者利益がある』ワードが出たら注意するべきですね。
少なくとも投資で100%稼げたり損しないものなどはありません。
ウォレットに預けるだけというワードが出たら注意
ウォレットに預けるだけというワードが出たら注意しましょう。
俗に言われる配当型ウォレットになります。
これはお金を預ければ配当がもらえるという投資案件ですが、
入金者のお金を一定期間ロックして預けることで配当を出している自転車操業です。
中にはAIでトレードしているとか事業にお金が使われると言われていますが、
そもそも紹介者すら事業内容やトレード状況は不透明です。
モノなしマルチ商法に対してSNSの反応は?
いまモノなしマルチ詐欺が流行っているらしい…仮想通貨とか投資とか実態の見えにくい儲け話には重々注意してほしい、若者たちに被害が多いらしいから…
— Rosa canina (@Ta_officinale) July 28, 2019
法で禁じられてるネズミ講。ここに商品を介在させることで法の網を逃れてるのがマルチ商法。マルチ商法が詐欺まがい商法だと広く認知されたことで名前だけ変えたのがネットワークビジネス。モノなしマルチ商法(笑)ってネズミ講に回帰してる。
— kktt (@_k_t_k_t) July 28, 2019
モノなしマルチ商法の被害が多いようです。
マルチはもはやリーダー格や初期メンバーしか儲からないのが現実。
楽して儲かるほどこの世は甘くない。
— ミラオ@機械オンチのSE兼ブロガー (@mirao1989) July 28, 2019
めざましテレビでモノなしマルチ商法の話題
これ、明らかにウォレット案件やハイプのことだろ— ぷー (@hihi533) July 28, 2019
手法がかつてのモノありマルチと全く一緒だな、未だにやられるってのは消費者側も無知は罪 — 友人や知人から誘われても断れる? 若者に広がる「モノなしマルチ商法」に注意喚起 https://t.co/7xUpYWt0hR
— まやん・あっきー (@mayan_akky0416) July 28, 2019
まとめ
まともに投資するならIDeCoだったりNISAなどがありますからね。
もっと利回りよく投資するなら株式やFXでスキル磨いてトレードすればよいです。
若者は配当型ウォレットやHYIPの勧誘は気をつけるべきですね。
