〜公式ラインに登録するだけで無料で100万円分のコンテンツプレゼント中〜

【若者絶望のお知らせ】日産自動車の営業利益が98.5%減!?三菱自動車の営業利益が86.3%減!?日本の自動車産業が大変なことに!?情報についてまとめてみた

日産自動車 営業利益 98.5%減 三菱自動車 営業利益 86.3%減経済

日産自動車の営業利益が98.5%減!?三菱自動車の営業利益が86.3%減!?

日本の自動車産業が大変なことに!?情報についてまとめてみました。

日産自動車の営業利益が98.5%減!?三菱自動車の営業利益が86.3%減!?

日産自動車 営業利益 98.5%減 三菱自動車 営業利益 86.3%減

日産自動車は最近1万人を超えるリストラを発表しましたが、

【若者絶望のお知らせ】日産自動車が1万人を超える人材削減を計画している!?大企業安定時代は終焉!?情報についてまとめてみた
日産自動車が1万人を超える人材削減を計画している!?大企業安定時代は終焉!? 情報についてまとめてみました。

それだけではなく、営業利益が98%の大幅な減益となっているようです。

以下は本文の引用文です。

日産自動車は、アメリカやヨーロッパでの販売の落ち込みを背景に、

先月までの3か月間の営業利益が98%の大幅な減益になり、この時期としては過去最低となりました。

今後、抜本的な効率化に向けて世界で1万2500人規模の人員削減を行うとしています。

日産が25日発表した先月までの3か月間の決算は、売り上げが2兆3724億円と、

前の年の同じ時期より12%減少しました。

本業のもうけを示す営業利益は16億円で、

前の年の1091億円と比べて98%の大幅な減益になりこの時期の決算としては過去最低となりました。

これは、主力の市場であるアメリカやヨーロッパで販売台数が落ち込んだことなどによるものです。

日産は抜本的な効率化のため、2022年度までに海外を中心に14の工場で生産能力の縮小を進め、

期間従業員を含む世界の従業員全体の10%に当たる1万2500人規模の削減を行うと発表しました。

さらに、販売が落ち込んでいる小型車や新興国向けの低価格車

「ダットサン」を中心に車のモデル数を10%以上減らすとしています。

25日の記者会見で西川廣人社長は

「決算は非常に厳しい結果だ。成長に向けた投資は維持しながらも不採算事業を厳しく選択して、

向こう2年で業績を回復させたい」と述べました。

日産はゴーン元会長の事件を受けて、透明性を高める新たな経営体制づくりと合わせて、

業績の立て直しが差し迫った重要な課題となっています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190725/k10012008271000.html

また三菱自動車も営業利益が86.3%の大幅な減益となっているようです。

三菱自動車は7月24日、2019年4~6月期(第1四半期)の連結決算を発表。

中国や欧米の需要低迷、為替影響などにより、

営業利益は前年同期比86.3%減の39億円と大幅な減益となった。

第1四半期のグローバル販売台数は、同2%増の29万8000台。

世界の自動車需要が減速する中、アセアン地域では引き続き好調を維持する『エクスパンダー』が、

日本では新型軽自動車『eKワゴン』『eKクロス』、新型『デリカD:5』がそれぞれ販売を牽引した。

しかし、昨年後半からの中国・米国・欧州など主要市場での需要低迷を受け、

昨年度後半に膨らんだ流通在庫の圧縮に優先的に取り組んだ結果、

売上高は同4.3%減の5362億円と伸び悩んだ。

減収に対応すべく、将来的な成長への投資を進める中、

費用の再精査を行うなどのコスト削減に努めたが、ユーロ安・豪ドル安などの為替影響も追い打ちとなり、

利益を押し下げた。営業利益は同86.3%減の39億円、

経常損益は14億円の赤字(前年同期は334億円の黒字)、純利益は同67.0%減の93億円となった。

通期連結業績見通しは、売上高2兆5800億円(前年比2.6%増)、

営業利益900億円(同19.5%減)、経常利益1000億円(同16.6%減)、

純利益650億円(同51.1%減)とした前回予測を据え置いた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190724-00000030-rps-bus_all

若者世代は貧困化しており自動車を保有するだけのお金に余裕がなくなりつつありますし、

自動車を保有しなくても交通インフが整っていたり、カーシェアやレンタカーなどの

利便性のみを追求できるサービスも増えて所有する割合が減ってきていますからね。

今後益々この流れは来ると思います。

作って販売して利益を出すというやり方はモノが有り余る世の中だと厳しい感じはしますね。

日産自動車の営業利益が98.5%減!?三菱自動車の営業利益が86.3%減に対してSNSの反応は?

まとめ

どこの日本企業もかなり苦戦を強いられているような状況ですね。

特にモノが有り余る世の中でモノづくりの製造業はかなり厳しいと思います。

大企業だから安心だということはもうすでに無いのかもしれないですね。

タイトルとURLをコピーしました