5月7日の日経平均株価が令和初の取引で2万2千円割れ!?米中貿易摩擦が影響!?
情報についてまとめてみた。
5月7日の日経平均株価が令和初の取引で2万2千円割れ!?
日経平均株価が令和初の取引で2万2千円割れを起こしているようです。
以下は本文の引用文です。
令和初取引となった10連休明け7日の東京株式市場で、日経平均株価は続落した。
連休前4月26日と比べ335円01銭(1.51%)安の2万1923円72銭で終えた。
心理的な節目である2万2000円を割り込み、4月12日以来およそ1カ月ぶりの安値水準となった。
米国が中国への制裁関税を引き上げると発表したのを受け、米中貿易摩擦再燃への懸念が高まった。
中国や半導体関連、電子部品など景気敏感株に売りが出て相場を下押しした。
トランプ米大統領は5日、2000億ドル分の中国製品に対して
10日から現在10%の制裁関税を25%に引き上げると発表。
6日には米通商代表部(USTR)のライトハイザー代表も関税引き上げを表明しており、
週内に予定されている米中貿易協議での合意は難しいとの見方が広がった。
関税引き上げが中国景気の下振れにつながるとの警戒からファナックや安川電が下落。
日立建機など中国関連が多いとされる機械株にも売りが目立った。
連休前に公表した2020年3月期の業績見通しが市場予想を下回った村田製やコマツなど、
慎重な業績見通しを示した銘柄が大幅安となったことも相場全体の重荷となった。
→https://www.nikkei.com/article/DGXLASS0ISS16_X00C19A5000000/?n_cid=SNSTW001
ゴールデンウィーク最終日の米国の対中関税を10%から25%に引き上げる影響がもろに出ていますね。

5月7日の日経平均株価が令和初の取引で2万2千円割れに対してSNSの反応は?
「あまり思い切って売り込むのも怖い」。昨日のNYを踏まえ、そんな心理も働く日本株でしょう。当然下落していますが、今のところ節目の2万2000円を大きく下回るような展開にはなっていません。米中にらみの神経戦続く --連休明けの日経平均、一時260円安 2万2000円割れ https://t.co/wDV3m3QQCF
— 清水功哉(日本経済新聞) (@IsayaShimizu) May 7, 2019
米国による中国への関税引き上げ発表を受け、中国景気の減速感が強いことから、連休明けの日経平均株価が中国関連を中心に下落したのは当然の帰結。
日経平均続落、終値335円安の2万1923円 令和初取引:日本経済新聞https://t.co/0cwLTxJeFx
— Tommy (@TOMMY5918) May 7, 2019
ご祝儀相場だから、この程度の下落で済んだともいえる
日経平均株価、2万2千円割れ 米中摩擦への懸念で:朝日新聞デジタル https://t.co/ETnec8Gjyv— ドラ猫にゃん (@DoraCatNyan) May 7, 2019
日経平均が大幅下落なんて記事もでてますが、昨日の上海が-5%超の下落だったことを考えれば、もし日本の市場が昨日オープンしてたら日経は1000円以上下落してたんじゃないでしょうか?こういう時には日本がどこよりも下げますからね。。。
— Tak (@taktak095) May 7, 2019
まとめ
そこまで大きな影響が無いものの、今後米中貿易戦争は日本にも影響がありそうですね。
今後も冷静に立ち回る必要がありますね。