今回は、オンラインゲームのプラットフォームの仮想通貨である、
Mobilego(モバイルゴー)についてまとめてみました。
MobileGo(モバイルゴー)とは
MobileGo(モバイルゴー)とは、オンラインゲームのプラットフォームです。
そして、GameCredits(ゲームクレジット)に関連したプロジェクトです。
GameCredits(ゲームクレジット)の詳細はこちらです。

MobileGo(モバイルゴー)は、モバイルゲームに特化したプラットフォームになります。
既に数多くのモバイルゲームの参加が決まっており、開発者・利用者ともにメリットのある仕組みを構築しています。
世界のモバイルゲーム市場はなんと約4兆円の規模があります。
今後も拡大が予測されており、非常に大きな市場になります。
そして、モバイルゲーム市場はGoogleとAppleの2社がほぼ独占しています。
Google PlayやApp Storeでゲームをダウンロードした経験は多くの方が持っていると思いますが、
MobileGo(モバイルゴー)は巨大な2社のプラットフォームに挑戦する存在です。
今後このメガベンチャーに対抗できるだけの企業になってくれると面白いですね。
MobileGo(モバイルゴー)の特徴
MobileGo(モバイルゴー)の特徴について説明します。
・ゲーム開発者へのメリット
現在、モバイルゲーム開発者はプラットフォームであるGoogleやAppleに収益の30%を支払っていますが、
MobileGo(モバイルゴー)では10%に設定しているので、より多くの収益を得ることが可能です。
また、支払いまでの期間が最大で60日と長いですが、
MobileGo(モバイルゴー)では60時間とすぐに支払いを行うことが可能です。
ゲーム開発者からするとキャッシュフローが良くなりメリットが大きいです。
・ゲーム利用者のメリット
モバイルゲーム利用者はGoogleやAppleにおいてクレジットカード以外の支払手段はありませんが、
MobileGo(モバイルゴー)ではクレジットカード、GameCredit、ローカル支払い方法が可能になります。
より決済手段が増えるので、便利になります。
MobileGo(モバイルゴー)とGameCredits(ゲームクレジット)の違い
MobileGo(モバイルゴー)とGameCredits(ゲームクレジット)の違いについて説明していきます。
MobileGo(モバイルゴー)を持っている人は、以下の特典を受けられます。
・ゲーム内コンテンツをGAMEで購入する際のクーポン割引
・VIPトーナメントへの無料参加、現金での賞金
・ストア内の新しいリリースゲームのテスト参加資格
この中でも注目すべきは、
「VIPトーナメントへの無料参加、現金での賞金」
という項目です。
まだ詳細は不明ですが、対戦型ゲームなどGamecredits(ゲームクレジット)ストア内での
トーナメント戦が開催されます。
このトーナメントは、ゲーム開発者がスポンサーとして開催する場合や
MobileGo(モバイルゴー)所有者が私的に開催することも可能です。
スマブラの世界大会みたいなもんですね。
このトーナメントに参加するために、MobileGO(モバイルゴー)が重要になってくるわけです。
おそらく、スポンサーありのトーナメントは賞金も高く、参加者が多くなることが予想されますので、
参加するためには多くのMGOを消費するのか、
あるいは多くMGOを所有するユーザーが優先的に参加資格を得られるのかという流れになります。
また、MGOのもう一つの使い道として、ゲーム内でユーザー同士がアイテムを取引する時に使うケースもあるようです。
MobileGo(モバイルゴー)の公式サイト
MobileGo(モバイルゴー)の公式サイトは下記のリンクになります。
MobileGo(モバイルゴー)のホワイトペーパー
MobileGo(モバイルゴー)のホワイトペーパーは下記のリンクになります。
→https://mobilego.io/ja/white-paper/
まとめ
こうしたゲームなどという誰でも知っているような分野でのICOは比較的に資金調達しやすそうなイメージです。
今後、こうした分野もどんどん活発にICOなどが増えると面白そうですね。