みずほ兼業・副業容認へ 経験を新ビジネスに活用!?令和は副業が当たり前な時代に!?
情報についてまとめてみました。
みずほ兼業・副業容認へ 経験を新ビジネスに活用!?
みずほ兼業・副業容認するようです。以下は本文の引用文です。
「みずほフィナンシャルグループ」は今年度中にも社員の兼業や副業を認める方針を固めました。
多様な経験を新しいビジネスにつなげるねらいです。
会社によりますと、みずほはすべての社員を対象に、今年度中にも兼業や副業を認める方針です。
届けを出した社員に対し、通常業務に加えて、希望する企業で一定の時間働くことや、
みずからのスキルを生かして会社を設立し事業を行うことを認めることにしています。
また、後継者不足に悩む取引先の中小企業など、
会社が兼業先の候補を示して社内で公募する取り組みも実施する方向です。
長引く低金利に加え、IT業界からの参入も相次いで、銀行を取り巻く経営環境が厳しさを増す中、
銀行以外での経験によって社員の発想力を高め、新しいビジネスにつなげるねらいです。
銀行業界では新生銀行や福島県の東邦銀行も兼業や副業を認めています。
みずほフィナンシャルグループの坂井辰史社長は
「多様化する顧客のニーズに応えるには、金融のことだけを知っていればよいという時代ではない。
社員の成長によって、金融の領域にかぎらず新たな価値を顧客に提供する
『次世代金融』への転換を進めていきたい」と話しています。
→https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190604/k10011939751000.html
メガバンは就職先として花形でしたが、今は下降傾向ですからね。
副業解禁して自分たちは自分で収入源を確保しないといけない時代になっていますね。
これだけ様々な企業が副業を解禁している中で今までの旧型な働き方をしているのはもう時代錯誤ですよ。
みずほ兼業・副業容認に対してSNSの反応は?
みずほが副業解禁か。
金融って閉鎖的で村八分的な風習あるから、同僚や先輩に「あいつ仕事もやらず副業やってるらしいよ」って陰口叩かれて、上司には「数字もやらずに副業か?迷惑だから辞めてそっちやれよ」って言われて結局誰もやらなくなって、誰も使わない謎の有給システムと同じになりそう。— 鬱証券マン (@utsusho) June 3, 2019
みずほの副業って、うち単体ではまともな生活出来るだけの給料払いません宣言に見えてしまって…。
— うめ (@ume_i) June 4, 2019
あのみずほ銀行が「副業解禁」に向けて動き始めました。
「金融が重い腰を上げた」=「各々が金融資産を蓄えないとやばいレベルまできた」ということです。
少し前に政府が「年金以外に自分で蓄えてねー」的な声明を出して炎上しましたが、それだけ危機的だということ。 https://t.co/zudmmBqvSM
— クニトミ / 副業サラリーマン (@kunitomi1222) June 3, 2019
副業もトレンドになってきたね。「みずほフィナンシャルグループ」は今年度中にも社員の兼業や副業を認める方針を固めました。多様な経験を新しいビジネスにつな… https://t.co/KPstUCg445
— motoさん (@moto_recruit) June 4, 2019
みずほが総合職一般職合わせて6万人対象に兼業・副業容認へ。
情報管理に慎重だった金融業界もついに「禁じ手」を解禁。
フィンテックの余波、学生の就活売り手市場も影響しているそう。
みずほ 兼業・副業容認へ 経験を新ビジネスに活用 | NHKニュース https://t.co/8fcUDeD3Jj
— 石川奈津美(Natsumi ISHIKAWA) (@becoyama) June 4, 2019
これは銀行員は見るべきです。
"管理職が取引先に出向してそのまま転籍する銀行員の「片道切符」人事についても、ベテランだけでなく若い行員にも適用していく考えも示した。"
ついに若手銀行員にも、片道切符が使われるようです。https://t.co/zudmmBqvSM
— クニトミ / 副業サラリーマン (@kunitomi1222) June 3, 2019
みずほが副業・兼業を容認かぁ。
自己責任、サバイバルの時代ですなぁ。— みなと❤︎麻酔科 (@OP_PAiNKiLLER) June 4, 2019
まとめ
今まではキャリアパスを企業が用意してもらって居たのに対して、
令和では自分で作っていく時代になっていますね。
副業や転職などを通じて自分の力を上げていくことが大切になっていきますね。