〜公式ラインに登録するだけで無料で100万円分のコンテンツプレゼント中〜

【若者必見】文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話がSNSで話題に!?情報についてまとめてみた

文系 プログラマー 失敗 会社 辞めた 話経済

今回は、文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話が

SNSで話題に!?情報についてまとめてみました。

文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話がSNSで話題に!?

文系 プログラマー 失敗 会社 辞めた 話

文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話が

現在SNSで話題となっています。

文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話の中から

私が読んで共感したポイントだけをピックアップしました。

プログラミングは手段であり目的ではない

文系 プログラマー 失敗 会社 辞めた 話

プログラミングは手段であり目的ではないと思います。

以下は本文の引用文です。

冒頭でも言ったとおり、私はこの3年半の間に2つの失敗をした。

1. プログラミング入門の仕方に失敗した
2. プログラミングを覚えてから何をすればいいかわからなかった

このうち、1.に関しては、世の中のプログラミング学習支援サービスが進化し続ければいずれ

解決されるだろう。しかし2.が解決される日はなかなかやってこないと思う。

もしこれからプログラミングを学ぶことを考えている場合は、

2.について真剣に考えてみてほしい。2.をあやふやにしたまま突き進むと、

おそらく私のような悲惨な結末が待っているかもしれない。

そしてこれは2つの失敗に共通する話だが、

「プログラマーになろうとしている時点で向いていない」という考えもある。

一見するとトートロジーであるが、ほとんど真理だと思う。

昔同じようなことを人に言われてムッとしたことがあるが、

事実私は上記のような失敗をしているので、彼の忠告は正しかったことになる。

いわゆるプログラマー、ソフトウェアエンジニアというのはビジネスで言う

「HOW」のプロである。実装方法がわからなかったり、

見たことがないエラーが出たときに、根気強くドキュメントを調べて動くまで頑張る、

というのが仕事の基本となる(もちろん仕事なので限度はある)。

つまり、「プログラマーになるには?」という質問をしている時点で、

「調べて実装する」というスキルが不足している。

先がだいぶ長い、ということを彼は言っていたのだろう。

https://note.mu/denkigai/n/nafff6bd87802

プログラミングは手段であり目的ではないんですよね。

その先に『明確な目的があってこそプログラミングが役に立つ』と思います。

料理をイメージしてもらうとわかりやすいと思うのですが、

料理:目的

調理:プログラミング

どれだけ調理ができるようになったからと言って、

どんな料理を作りたいのかわからなければ意味がないです。それと同じですね。

なので、まずは作りたいものをしっかりと頭に描くことが大切です。

一流は『才能×圧倒的な努力』をしている

文系 プログラマー 失敗 会社 辞めた 話

一流は『才能×圧倒的な努力』をしています。

以下は本文の引用文です。

たぶん業界で活躍しているようなエンジニアはほとんどが

「気がついたらプログラミングしていた」タイプの人だと思う。

彼らが人の何倍も手を動かしているのは間違いないが、

彼らはそれを「努力」だとは思っていないだろう。

一方、「努力してプログラミングしている」人たちは、

彼らの領域に至るまでにさらなる精神的な追い込みをかけなければならない。

向いていないことに苦しみながら取り組むより別の道を選んだほうが良いことがある。

ただ、これからプログラマーを目指そうとしている人が

「目指そうとしている時点で向いていない」と言われたところで

「はいそうですか」とは決してならない。

私も「バカにしやがって」と反発し、プログラマーを目指し、痛い目にあった。

両者が理解し合うのはかなり難しい。

そういう意味で、

「プログラマーになりたい人」と「いつのまにかなっていた人」の間にも

深く暗い川が流れている。

https://note.mu/denkigai/n/nafff6bd87802

一流という職業の人達は才能だけではなく圧倒的な努力をしています。

・プロ野球選手

・プロ棋士

・プロゲーマー

傍から見たら努力だが、努力だと思わないからプロになれるのだと私は思っています。

朝起きたたら何局でも将棋が指したいとか、

素振りしないと寝れないとか

そんなレベルだからこそ一流になれると思うんですよね。

逆にイヤイヤやっていたり辛いなと思いながらやる人が同じ土俵で勝てるとは思えないです。

だからこそ『好きなことを見つけること』が大切なんですよ。

ホリエモンも以下のようなツイートをしています。

努力ではなく、ハマることつまり没頭することですよね。

『ゼロ』の本には以下のようなことが書かれています。

・人はなにかに「没頭」することができたとき、その対象を好きになることができる。

・人は「仕事が好きだから、営業に没頭する」のではない。順番は逆で、「営業に没頭したから、仕事が好きになる」のである。

・どうすれば没頭することができるのか?僕の経験から言えるのは、「自分の手でルールを作ること」である。

・自分でつくったルール、自分で立てたプランだったら、納得感を持って取り組むことができるし、やらざるをえない。

好きなことを見つけてのめり込んでいるうちに一流の道が開かれると思っています。

SNSの反応は?

https://twitter.com/k_hesperus/status/1087244312050462720

https://twitter.com/kaitaku0319/status/1087240488543899648

まとめ

もしプログラマーやエンジニアを目指そうとしている方がいれば

この記事は一度目を通してもいいと思います。

記事の本質は『好きなこと見つけることが大切』だということだと思うんです。

どんな業種に働くかではなく、まずは『あなたが本当にしたいことを探すべき』ですね。

タイトルとURLをコピーしました