今回は、承認時間がビットコインの5分の1の仮想通貨のLiteCoin(ライトコイン)についてまとめてみました。
LiteCoin(ライトコイン)とは
LiteCoin(ライトコイン)とは、2011年10月にソースコードを共有できるGithubで元グーグルの社員であった、
チャールズ・リーさんが公開したものです。
LiteCoin(ライトコイン)は、数多くある仮想通貨の中でもかなり初期に作成された仮想通貨で、
Bitcoin(ビットコイン)のソースコードを基にして作られています。
基本的には、Bitcoin(ビットコイン)と同じ仕組みですが、Bitcoin(ビットコイン)よりも取引承認速度が
早いことで、注目を浴びており、今現在も流通総額はトップに近いです。
LiteCoin(ライトコイン)は世界中で取引されている仮想通貨の一つと言えます。
Bitcoin(ビットコイン)は、承認時間が約10分に対して、LiteCoin(ライトコイン)はなんと約2分です。
やはり、仮想通貨というのはあくまで決済が主な目的なので、支払いに時間がかかると不便ですよね。
そこの部分をLiteCoin(ライトコイン)はカバーできているので、古株ですが上位に君臨し続けています。
LiteCoin(ライトコイン)の基本概要
名称:ライトコイン(Litecoin)
コード:LTC
開発者/開発組織:Charles Lee
暗号化方式:Scrypt
コンセンサスアルゴリズム:Proof of Work
承認目安時間:約2.5分
上限発行量:8400万
LiteCoin(ライトコイン)の特徴
では、LiteCoin(ライトコイン)の特徴についてご紹介します。
・承認時間
まず、LiteCoin(ライトコイン)は、承認時間が2分半とBitcoin(ビットコイン)と比べても、
短時間で済むという点で利用者の便利さにおいて有利です。
その他には、悪意のある攻撃などに使われる
「ダブルスペント(二重払い)」を防止しやすいというセキュリティ面の利点もあります。
このダブルスペントというのは、複数の人に送金をすることで、ある人への送金が正しく行われないことを意味してます。
ですが、LiteCoin(ライトコイン)はデメリットもあり、承認時間(ブロック生成時間)が短いがゆえに、
改ざんなどに対するセキュリティレベルが低くなるという恐れや、
ブロックチェーンのデータがサイズがより大きくなってしまうという問題点もあります。
一長一短ですね。
・コインの発行量
Bitcoin(ビットコイン)の発行上限が8400万で、
これはビットコインのインフレ率に合わせるための数値設計が施された結果この数字になりました。
ビットコイン(Bitcoin)では、約10分ごとにマイニングの報酬として新たなビットコインが生成されます。
しかし、LiteCoin(ライトコイン)の場合は、承認時間が約2分半と短いので、
コインが新たに生成される頻度がよりたくさん増えるということになります。
LiteCoin(ライトコイン)は、報酬額の設定がビットコインと同じです。
承認数が増えることによってコインの発行量の4倍に設定されて調整されています。
まとめ
かなり古くからあるLiteCoin(ライトコイン)の仮想通貨をまとめましたが、
承認時間が短いというのは決済として有効ですね。
続々とICOで新たな仮想通貨がどんどん出てくる中でLiteCoin(ライトコイン)はぜひとも頑張ってほしい
仮想通貨の一つになります。