〜公式ラインに登録するだけで無料で100万円分のコンテンツプレゼント中〜

【暗号資産】7月12日にBitpoint(ビットポイント)で大きなハッキングが!?被害総額35億円相当に!?情報についてまとめてみた

7月12日 Bitpoint(ビットポイント) ハッキング暗号資産

7月12日にBitpoint(ビットポイント)で大きなハッキングが!?被害総額35億円相当に!?

情報についてまとめてみました。

7月12日にBitpoint(ビットポイント)で大きなハッキングが!?被害総額35億円相当に!?

7月12日 Bitpoint(ビットポイント) ハッキング

7月12日にBitpoint(ビットポイント)で大きなハッキングがあったようです。

Bitpoint(ビットポイント)のハッキングの被害総額は35億円相当になるようです。

以下は本文の引用文です。

[東京 12日 ロイター] – リミックスポイント<3825.T>は12日、

子会社の仮想通貨交換業者、ビットポイントジャパン(東京都港区)で

仮想通貨の不正流出が判明したと発表した。

流出したのはホットウォレットで保管している仮想通貨で、

流出額は概算で約35億円と見込んでいるが、詳細が分かり次第、公表するとしている。

今回の不正流出による損害額、連結業績に与える影響は現在精査中。詳細が判明し次第、公表する予定。

発表によると、

11日夜にビットポイントの仮想通貨取引システムで仮想通貨の送金に関するエラーを検出。

調査の結果、ホットウォレットに保管している仮想通貨の不正流出が判明した。

なお、コールドウォレットで管理している仮想通貨や法定通貨は流出を確認していない。

https://blogos.com/article/390841/

今回のBitpoint(ビットポイント)のハッキングでは、

お客の預かり分25億円とビットポイント分10億円が盗まれたようですね。

コールドウォレットで管理されている文に関しては流出を確認していないとのことなので、

ホットウォレットがやられたようですね。

ちなみに、Bitpoint(ビットポイント)はI.S.Rating社の格付けAを取得していますが、

7月12日 Bitpoint(ビットポイント) ハッキング

まったくセキュリティ対策されていなかったことがわかりますよね。

Coincheck(コインチェック)でもマルチシグ対応が話題になっていましたが、

Bitpoint(ビットポイント)は一部の暗号資産はマルチシグに対応していないようです。

7月12日のBitpoint(ビットポイント)のハッキングを受けてリミックスポイントの株価も急落しています。

7月12日 Bitpoint(ビットポイント) ハッキング

過去に起きた日本の暗号資産取引所のハッキングは、

GOX:370億円

coincheck(コインチェック):580億円

【仮想通貨】coincheck(コインチェック)が580億円相当のXEMが盗まれた!? 本当であればmtgox超え!?情報についてまとめてみた
今回は、coincheck(コインチェック)が580億円相当のXEMが盗まれた!? 本当であればmtgox超え!?情報についてまとめてみました。

ZAIF(ザイフ):70億円

【仮想通貨】Zaif(ザイフ)がハッキングされ67億円相当が盗まれる!?日本の仮想通貨取引所はどこもヤバイ!?情報についてまとめてみた
今回は、Zaif(ザイフ)がハッキングされ67億円相当が盗まれる!? 日本の仮想通貨取引所はどこもヤバイ!?情報についてまとめてみました。

被害額は35億円と低いもののやはりセキュリティの甘さが見えますよね。

7月12日のBitpoint(ビットポイント)のハッキングに対して公式の発表

7月12日 Bitpoint(ビットポイント) ハッキング

ちなみに7月12日のBitpoint(ビットポイント)のハッキングに対して公式の発表では、

ウェブサイトで入出金や取引を含む全サービスを停止したと発表しています。

またサービス再開時期は未定としているようです。

https://www.bitpoint.co.jp/news/info/info-2019071202/

7月12日のBitpoint(ビットポイント)のハッキングに関する要点

7月12日のBitpoint(ビットポイント)のハッキングに関する要点になります。

・被害総額35億円

・流出したのはホットウォレットで保管している暗号資産

・ハッキングにあった銘柄はBitcoin、Bitcoin Cash、Ethereum、Litecoin、Ripple

・入出金や取引を含む全サービスを停止

・サービス再開時期は未定

・業務改善命令解除された矢先による被害

7月12日にBitpoint(ビットポイント)で大きなハッキングが!?被害総額35億円相当に対してSNSの反応は?

https://twitter.com/WOR_XEX_HYIP/status/1149549332565114882
https://twitter.com/masaemon_xrp/status/1149556616909344768
https://twitter.com/trader_usamaru/status/1149535814822420481

まとめ

Bitpoint(ビットポイント)は金融庁のの業務改善命令が解除されたタイミングで

このような大きなハッキングにあっているので、今後さらに規制強化の動きが強くなりそうですね。

そして取引所がいつハッキングされるかわからないので、

しっかりとハードウェアウォレットに管理するのがおすすめです。

あまりにも取引所のハッキングが多いので、今後日本でも分散型取引所の普及が進む可能性がありますね。

タイトルとURLをコピーしました