就活は「やりたいこと」より「安定」を求める!?これからは個の力で安定させることが大切
就活は「やりたいこと」より「安定」を求める!?
就活は「やりたいこと」より「安定」を求めているようです。
以下は本文の引用文です。
2020年卒は「やりたいこと」より「安定」
実施されたのは『2020年卒マイナビ大学生就職意識調査』で、
学生の就職意識や就職活動全体の動向を探るを目的で毎年行われている。
それによると、学生が企業を選択する際に重視するポイントを聞いた項目で、
「安定している会社」が39.6%でトップとなり、2001年から19年卒の調査までトップだった
「自分のやりたい仕事(職種)ができる会社」(35.7%)を初めて抜いた。
行きたくないのは、「ノルマがきつそうな会社」
一方、同じ調査で学生に行きたくない会社について聞いた結果、19年連続で1位となっていた
「暗い雰囲気の会社」の28.5%を抜いて、「ノルマのきつそうな会社」が34.7%がトップになった。
最近の就活生の傾向は、安定はしたいけど、必要以上のノルマは科されたくないというものになったと言える。
人事の採用担当者や研修担当者はこの結果をどう受け止めるのだろうか。
→https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5ce10e4de4b00e035b91af5a
未だに企業に安定を求めるのはもう時代錯誤なんですよね。
実際に経団連会長もトヨタ社長も終身雇用は限界だと発言しています。


日本はゲームルールが変わった
令和に入ってからゲームルールが変わりました。
今までのような一つの企業に就職して定年するまで働く、働き方は昭和や平成での一つの成功モデルでした。
ですので多くの人がこの成功モデルを教え込みます。
ただ、ルールが変わったので今までの成功モデルでは成功できなくなるわけです。
これをまずは理解する必要があります。ルールが変われば戦略も変わってくるのは当然です。
今までのような戦略ではなく新しい戦略を立てる必要があります。
これからは個の時代にシフトする
これからは個の時代にシフトすると思っています。
個の時代というのは個人の力で安定を求める時代です。このゲームルールで大切なことは市場価値です。
自分の価値を高めていくことでどんどん給料も上がっていきますし、
逆に市場価値が低いままでは真面目に働いていてもそれだけでは給料も低いままです。
就活は「やりたいこと」より「安定」を求めることに対してSNSの反応は?
市況が不安定なのになんで会社に安定を求めんの?コントロールできるのは自分だから、市場が変化しても自分らしくあることができるスキルなりマインドなり持つほうが安定すると思うで https://t.co/IF0CtFGy6d
— 藤堂和幸/隊長@Gaiax人事/りっぴーたー (@frecce) May 19, 2019
20年前安定してると思った会社の多くが名も知らない会社になった。今も大きい会社もあるが、内情はボロボロでリストラの嵐が吹き荒れてる。
結局、安定するには自分が強くなるしかない。そしてそれは安定を求めていても手に入らない。 https://t.co/zleV9Nnq62
— ぬけさく (@RYO04269638) May 20, 2019
残念ながら現代社会は安定を求めれば求めるほど不安定になってしまう不確実性の高い状況だと思うんだよなぁ。これはそういうマインドに育ててしまった大人がいけないんだよね。就活は「やりたいこと」より「安定」。2020年卒の意識調査で明らかに https://t.co/7au8JO6puB
— Yoshiki Kojima / chot Inc. (@yoshikikoji) May 20, 2019
企業は安定や成長していったとしても、安定している雇用なんてない
やりたいことできるよう経験積んでスキル伸ばして、安定させていくって考えをもったほうがいい
安定第一なら公務員なればいいのでは
就活は「やりたいこと」より「安定」。2020年卒の意識調査で明らかに https://t.co/aX9erjsJL5
— ワタナベシンペイ@Nyle (人事時々Webマーケター) (@spw63) May 20, 2019
これが就活生の偽らざる本音ですよね。
だって、不安だもん。不安だから安定を求める。当たり前のことですよね。一方で、「安定」よりも「やりたいこと」を求めて「挑戦している」人の方が結果的に「安定」するという逆説的現実を、もっと多くの就活生に知ってほしいです。https://t.co/KYAaWl6Gr8
— 西村創一朗『複業の教科書』著者 / HRマーケター (@souta6954) May 20, 2019
まとめ
ルールが変われば戦略も変わってきます。
今までのようなやり方では攻略できないので新しい攻略方法で未来を切り開かなくてはなりません。
個人的には会社員でもフリーランスでも起業しても結局は個がベースとなっていくと思います。
自分の価値を高めるために日々努力していきましょう!!