中高年の引きこもり増加で親の動揺や不安が広がっている!?情報についてまとめてみました。
中高年の引きこもり増加で親の動揺や不安が広がっている!?
中高年の引きこもり増加で親の動揺や不安が広がっているようです。
以下は本文の引用文です。
川崎の児童ら20人が殺傷された事件や元次官が長男を殺害したとされる事件を受け、
長くひきこもる子どもと暮らす、老いゆく親に動揺や不安が広がっている。
専門家は、家族に過重な責任を負わせずSOSを出しやすくするよう、呼びかけている。
「ひとごととは、思えません」。東京都内に住む母親(71)は一連の事件の報道に、胸を詰まらせる。
40代の娘は、不登校をきっかけに30年近くひきこもり、ここ5年間は話していない。
家の中で包丁を持ち出して暴れ、自殺を図った時には、怖くて人に話せなかった。
「娘のことを恥ずかしいと思ってはいけない、隠してはいけないとわかりながら、
家の外で何かしてしまうのではないかと思い、そうしてしまう。自己嫌悪で沈んでいます」。
夫は、向き合うことから逃げていると感じる。
自分もうつ状態になり、精神状態を保つのでせいいっぱいだ。
「私もいつまでも生きているわけじゃない。先延ばしできないと思いながらも、
衰弱してしまって誰かに相談する気になれません」
東京・巣鴨でひきこもりの当事者と家族を支援するNPO法人「楽の会リーラ」の事務所。
川崎の事件以来、週2回の相談電話が鳴りやまない。
「大声を出して家の外で迷惑をかけるんじゃないか」「世間に対して恥ずかしい」。
40~50代のひきこもる本人の「川崎の事件で世間の目線が怖くなって家から出られなくなった」
の声に交じって、60~70代を中心とした親たちの声が相次ぐ。
娘が以前ひきこもっていた事務局長の市川乙允(おとちか)さん(72)は、
「以前から親の不安は強かったが、川崎の事件で本人の不安定さが増し、
親にも伝わっているのかもしれない」。
ちなみに日本の中年ひきこもりは61万人にもいるんですよね。

40歳未満ひきこもり人口が54万人で、40歳以上ひきこもり人口が61万人います。
また、15歳以下の不登校傾向人口が33万人で合わせると約150万も日本には引きこもりがいます。
中高年の引きこもり増加で親の動揺や不安が広がっていることに対してSNSの反応は?
地上波で影響力のあるタレントに「不良品」なんて言われたらそりゃこうなる。BPOも動いた方がいいんじゃないの。社会が壊れるよ。https://t.co/DjSfjZthwY
— 津田大介(あいちトリエンナーレ2019は10/14まで開催) (@tsuda) June 3, 2019
家族に責任を押しつける社会では、このような悲しい事件はくり返されるだろう。社会全体で全員を支える仕組みを作る必要がある。大事なのは、家族を批判するのではなく、家族を支えることだ。https://t.co/aDqebUEilY
— しまだひであき (@shimadahideaki) June 3, 2019
なぜ引きこもりが生まれるのか、その分析が欠けている。社会の構造変化や就職難だけじゃない。
「ひきこもる中年の我が子どうすれば」 鳴りやまぬ電話:朝日新聞デジタル https://t.co/BGMUVD13ph
— もりまゆみ (@yanesenkumatyan) June 3, 2019
集団育成、集団社会で従順に動けることを求め過ぎた日本社会が作り出した
違う個性の子ども達への理解がなく、集団社会は排除し、親すらも寄り添えず隠し続けた数十年を取り戻す政策が求められる
「ひきこもる中年の我が子どうすれば」 鳴りやまぬ電話:朝日新聞デジタル https://t.co/SdLDiKk97r
— もっちゃん (@gachapon_41) June 4, 2019
まとめ
引きこもりの問題などは、社会がもう少し優しくなれば解決できる問題だと思っています。
日本は他人に厳しいのでもっと他人に対して優しくしてほしいなと思いますね。
