今回は、日本の賃金水準が世界に劣後!?20年で時給が9%下落!?
情報についてまとめてみました。
日本は景気が悪い
日本はどんどん貧しくなっていくと思います。
実際に肌で感じるレベルまで来ているということですね。
景気動向指数も悪化していますし、

実質賃金はマイナス成長しています。

今回は、日本の賃金水準が世界に劣後で20年で時給が9%下落したということについて
ご紹介したいと思います。
日本の賃金水準が世界に劣後!?20年で時給が9%下落!?
日本の賃金水準が世界に劣後しているようです。
ここ20年で時給が9%下落しています。
以下は本文の引用文です。
日本の賃金が世界で大きく取り残されている。
ここ数年は一律のベースアップが復活しているとはいえ、
過去20年間の時給をみると日本は9%減り、主要国で唯一のマイナス。
国際競争力の維持を理由に賃金を抑えてきたため、欧米に劣後した。
低賃金を温存するから生産性の低い仕事の効率化が進まない。
付加価値の高い仕事への転換も遅れ、賃金が上がらない。「貧者のサイクル」を抜け出せるか。
→https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42616170Y9A310C1MM8000/
これから日本はますます貧困層って増えていくんですよね。
アンダークラス層と呼ばれている人たちが今後急増します。

どんどん年収は下がっていき200万円台の方も増えてくるようです。

残念ながらこれが未来の日本の現実なのです。
日本の賃金水準が世界に劣後!?20年で時給が9%下落!?に対してSNSの反応は?
バブル期に始まった平成時代…すぐにそれが弾け、人々の安さ嗜好からデフレが続き、給料上がらず、格差だけが広がった。そんな失われた30年でしたなぁ。平成時代。
— くれとん (@ShinSagami) March 18, 2019
やっぱりスタグフレーションまっしぐらじゃないか(憤怒)
— hunxs_exanagram89 (@s_m_do_or_die89) March 18, 2019
トレンドに入ってるが、衝撃的でも何でもない
20年前はこれから落ち続けると言われた日本人が、ごく一部の「大成功者との格差を容認」して「みんな平等に貧しくなる」ことを選んだだけ賃金水準、世界に劣後 脱せるか「貧者のサイクル」:日本経済新聞 https://t.co/BcNFrIIUwE
— ふぇる (@dalkyrie4g) March 19, 2019
企業は儲け倒しているのに、労働者に全く還元していないのが
数字にも如実に現れてるね。
安倍総理のアベノミクスとはそういう事なんだ。
金持ちの金持ちによる金持ちのためのアベノミクスだ。
国民の皆さんこの数字をよ~く見てくださいよ。— とんぼ (@kawasaki505263) March 18, 2019
過去20年間の世界の時給は、当たり前だが、いずれの国も増えているが、唯一日本だけが先進国中最低、9%のマイナスとなっている。
「労働生産性を上げていかないと国際競争に勝ち残れない」。掛け声ばかりで、何もしてこなかったツケはあまりにも大きい。https://t.co/dmYFqdORh6
— 河原 淳 (@DHzNxunAT1P8ETT) March 19, 2019
日本一人負けという感じだな。残念だが当然という感じではある。体感的にもこの20年間、人々の働き方がほとんど変わってないしね。その間、世界は飛躍を遂げたわけだし。 / “賃金水準、世界に劣後 脱せるか「貧者のサイクル」 :日本経済新聞” https://t.co/vOGHEspDqR
— Eiji Sakai (@elm200) March 19, 2019
凄いな、アベノミクス効果抜群ですね(笑)
— ken-ken-go!♯脱原発 (@kenken26r) March 18, 2019
日本が貧者のサイクルになってしまった一因には非正規雇用の拡大が間違いなく入る。
竹中平蔵氏の罪は重いと思う。
ニッポンの賃金(上) 賃金水準、世界に劣後:日本経済新聞https://t.co/W1phPwmI4y
— え~む (@ystkmyst) March 18, 2019
気がつけばこの20年で日本の賃金水準は世界から大きく取り残されている事実。先進国で唯一のマイナス9%、アベノミクスは何処へ? https://t.co/AIel2CzoiE
— asakano HIKKI (@Rukahi) March 18, 2019
賃金水準、世界に劣後 脱せるか「貧者のサイクル」: 日本経済新聞 https://t.co/Lk9fUIKBqf
すごい謎なんやが、国を豊かにするためになぜ国民がそのしわ寄せを受けているのだろうか?
欲しがりません勝つまではっていつまで続くんですかね?— いいいい (@e_llams) March 18, 2019
まとめ
今の日本は自分の身は自分で守らないと行けない時代です。
企業も政府も守ってくれる時代ではなくなりました。
若者は特に生き方や働き方をしっかりと考えていくことが大切ですね。