〜公式ラインに登録するだけで無料で100万円分のコンテンツプレゼント中〜

【若者絶望のお知らせ】大学生の6,000人に30%が仕送り・小遣いゼロ!?1日食費300円・週5バイト・大学除籍も!?情報についてまとめてみた

大学生 6,000人 30% 仕送り 小遣い ゼロ 1日食費300円 週5バイト 大学除籍経済

大学生の6,000人に30%が仕送り・小遣いゼロ!?1日食費300円・週5バイト・大学除籍も!?

情報についてまとめてみました。

大学生の6,000人に30%が仕送り・小遣いゼロ!?1日食費300円・週5バイト・大学除籍も!?

大学生 6,000人 30% 仕送り 小遣い ゼロ 1日食費300円 週5バイト 大学除籍

大学生の6,000人に30%が仕送り・小遣いゼロのようです。

また、1日食費300円・週5バイト・大学除籍のケースもあるようです。

以下は本文の引用文です。

大学も就活も「学費」が影響

大学進学などの進路を決める際、約6割の学生が「学費」を判断基準にしていることが、

学生団体の調査で分かった。 大学進学をあきらめて働いている、

学費が払えず除籍になった、バイトと勉強で毎日2時間睡眠、

学費値上げの撤回を大学に要求している……。

全国の大学・専門学校から集めた声は実に7449人。

学費が無償になったらしたいことは

「1日の食費を300円から増やす」「病院に行きたい」という学生たちの、リアルな日常はー。

調査を行ったのは、学費値下げと奨学金制度の改善を目指して活動する学生アドボカシー・グループ

「高等教育無償化プロジェクト」、通称「FREE」だ。

インターネットや知人のつてを通じて行ったというアンケート調査には7449人が回答(6月23日時点)。

うち、6226人分を集計した速報値を紹介する(小数点以下切り捨て)。

大学(専門学校)や学部を選択するにあたって学費を判断基準にしたかという質問には、

「非常にした」25%、「少しした」33%と、

約6割の学生が進路を選ぶ際に学費が影響していることが分かった。

また、アルバイトをしている学生は84%で、33%が仕送りや小遣いがゼロだと回答した。

2.7人に1人の学生が利用している(2017年度・日本学生支援機構調べ)奨学金の影響も大きく、

FREEの調査では3割以上が将来の進路を考える上で学費や奨学金の返済による影響があったとしている。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190701-00010002-binsiderl-bus_all

やはり今の日本の若者は貧乏になっているのがわかりますよね。

【若者絶望のお知らせ】大学生の仕送りが過去最低に!?1日の生活費たった677円!?情報についてまとめてみた
大学生の仕送りが過去最低に!?1日の生活費たった677円!?情報についてまとめてみました。

私が大学時代もバイトを掛け持ちしている人もいましたし、

本業である勉学が全くできていない状況の人も多かったです。

また働き始めても奨学金返済に追われている人たちもかなり多いです。

【若者絶望のお知らせ】奨学金制度は若者をさらに貧困にさせる可能性がある!?情報についてまとめてみた
今回は、奨学金制度は若者をさらに貧困にさせる可能性がある!?情報についてまとめてみました。

教育にお金を投資できない国って衰退していくしか無いと思うんですよね。

大学の学費は年々増加傾向にある

大学生 6,000人 30% 仕送り 小遣い ゼロ 1日食費300円 週5バイト 大学除籍

よく今の大学生は恵まれていると言われますが、かなり負担が大きいと思います。

大学の学費は年々増加傾向にあります。

1950年時点の大学の授業料は、国立大学が3,600円で、私立大学が8,400円でした。

2015年は国立大学が53万5,800円で私立大学が74万5,552円となっており、

単純に倍率試算をすると149倍・89倍になっています。

日本の物価は8倍なのに対して年間授業料は149倍です。

自称元苦学生の中高年世代が「俺も苦学生だったから働け」というのは罷り通らないんですよ。

こうした教育費が高いことが少子高齢化にも繋がっている理由だと思うんですよね。

どの国も教育という投資が費用対効果が高いと思っているので投資しますが、

日本では教育費に投資しませんからね。

大学生の6,000人に30%が仕送り・小遣いゼロ!?1日食費300円・週5バイト・大学除籍に対してSNSの反応は?

https://twitter.com/Onkenha1919/status/1145911200108040192

まとめ

ただ、大学に行くことが勉強ではなく学ぶことは大学以外でもありますから。

今は誰でもスマホを持っていますしスマホからいくらでも学ぶことはできます。

手軽に本なども購入することができるので学べます。

少し今までのような良い大学に出て良い企業に就職するという国に引かれたレールではなく、

自分が進みたいレールで歩むのも良いと思っています。

なるべく20代が活気があるような時代になってほしいと思っています。

タイトルとURLをコピーしました