大学の入学式がスーツ黒一色でSNSで物議を醸す!?日本に個性は失われている!?
情報についてまとめてみました。
大学の入学式がスーツ黒一色でSNSで物議を醸す!?
大学の入学式がスーツ黒一色でSNSで物議を醸しています。
以下は本文の引用文です。
4月から新年度。大学の入学式では、慣れないスーツに身を包んだ新入生が顔をほころばせる。
ただなぜか、スーツは「黒一色」だ。
7日午前、日本武道館(東京都千代田区)であった明治大の入学式は4千人近い1年生が並んだ。
圧倒的多数は黒か濃紺のスーツで、薄いグレーのスーツと青色の民族衣装の女子学生が1人ずついた程度だった。
以前も同じような内容で日本の2010年と1986年の入社式の違いが話題なっていました。

中には家庭の経済的な事情もあり入学式と成人式用に使うということもあると思いますが、
文化的な側面も考えられますよね。
日本はそもそも村社会であり同質を求めますが異質なものを排除します。
日本は周りから浮かないことに敏感になりすぎだと思っています。
ただいつの時代も成功するのは異質な存在だと思っています。
大学の入学式がスーツ黒一色に対してSNSの反応は?
この入学式の絵面を見たスペイン人が、「何これ、クローン人間みたい」と驚いてました。日本人には、やはり海外からの目が大事です。自分のしていることのおかしさに気づくことが出来るから。https://t.co/FsIC6F6pGC
— Thoton Akimoto (@Thoton) April 13, 2019
20年もたつと、時代は変わるものだ。。。義務教育課程ですら、細かいことまで管理されるようになっているし。。。
大学入学式、スーツ黒一色の謎 減点嫌う社会を反映?:朝日新聞デジタル https://t.co/F3pD7RoBeT
— 木村草太 (@SotaKimura) April 14, 2019
ここまで厳然たる事実を見せられているのに、日本の社会を変革する動きが鈍いことに日本人はもっと危機感を持つべきではないのか。 大学入学式、スーツ黒一色の謎 減点嫌う社会を反映?:朝日新聞デジタル https://t.co/2Joi4PhNie
— みながわ あおい (@Minagawa_Aoi) April 13, 2019
違う格好してゆくと叩かれる、同じ格好してゆくと叩かれる。入学式も入社式もどうせ人生一度きりで、ハッキリ言ってジジババの自己満足のための儀式で当事者には無意味なイベントなんだから、どっちでもいいじゃん。
大学入学式、スーツ黒一色の謎 減点嫌う社会を反映? https://t.co/2VZz5YGqJ1
— TrinityNYC (@TrinityNYC) April 12, 2019
なかなかに気持ち悪い光景。
大学入学式、スーツ黒一色の謎 減点嫌う社会を反映?:朝日新聞デジタル https://t.co/JI8w153ceK— イケハヤ@FIRE(セミリタイア)生活中 (@IHayato) April 14, 2019
まるでマネキンが並んでいるよう…。不気味ささえ感じてしまう。
大学入学式、スーツ黒一色の謎 減点嫌う社会を反映?:朝日新聞デジタル https://t.co/w23yPwhElC
— 海野史生 (@UnnnoS) April 13, 2019
学生が無個性になったとか評する前に、そーゆー社会というか状況を作り出したのがナンなのかって批判が無いのに呆れるんですよ。
言うまでもなく大人たちなんですよね。
大学入学式、スーツ黒一色の謎 減点嫌う社会を反映?:朝日新聞デジタル https://t.co/HaOETPUWvf— TKCin' (@tk_cin) April 13, 2019
制服みたいなもんですかね。安心できるとか。でも自ら進んで同じ色に染まるのが極端に進むと、全体主義みたいになりそうでちょとこわい。言論の自由とか圧迫しかねない社会になりかねず。
→大学入学式、スーツ黒一色の謎 減点嫌う社会を反映?:朝日新聞デジタル https://t.co/Oj85dZDKFE
— 木野龍逸 (Ryuichi KINO) (@kinoryuichi) April 12, 2019
みんな同じ、ということに不気味さを感じなくなってしまった社会。ぼくはイヤだ。→ 大学入学式、スーツ黒一色の謎 減点嫌う社会を反映?:朝日新聞デジタル https://t.co/NdEZtNVqxP
— 鈴木 耕 (@kou_1970) April 12, 2019
まとめ
日本人は特に人の評価を減点式で評価しますからね。
シャーデンフロイデが強いですからね。

私はあまり人の悪いところは見ないです。加点式で良いところを見つけるようにしています。
悪いところを減点式で選んでも結局は同じような平均点な人材が増えるだけですからね。