今回は、日銀が今年6兆円超とETF購入して記録更新!?日本株式市場は日銀頼み!?
情報についてまとめてみました。
日本の大手企業の大株主『日銀』
いやー日銀がETFをさらに買ったようです。
以前も日銀が大量のETFを購入したという記事を書きましたが、買い増しましたね。

今回は、日銀が6兆円超のETF購入したことについてです。
日銀がETF購入が年6兆円ペース!?
日銀がETF購入が年6兆円ペースのようです。
以下は本文の引用文です。
日本銀行の上場投資信託(ETF)年間買い入れ額が今年、
初めて6兆円を上回って過去最高に膨らむ公算だ。
日本株は企業業績が堅調ながらも外国人を中心に大幅売り越しとなったためで、
相場下支えで再び「日銀頼み」の1年となった状況が浮き彫りとなった。
日銀は年初から12月10日まで通常のETFと
「設備・人材投資に積極的に取り組んでいる企業」のETFを計5兆9963億円買い入れた。
残り13営業日で通常のETFを1回(703億円)買い入れるだけで6兆円を上回る計算だ。
これまでの年間買い入れ額最高は2017年の5兆9033億円だった。
それでもTOPIXは年初来で13%下落しており、日銀以外の買い手不足を物語っている。
東京証券取引所の投資部門別売買動向(東証、名証2市場の合計)によると、
ことし11月までに外国人は4兆5989億円と年間売越額が
ブラックマンデーの1987年以来の大きさとなっており、個人も3364億円売り越した。
買い越しは事業法人の2兆3014億円、信託銀行9089億円、投資信託8959億円にとどまり、
日銀の購入額は突出している。
ニッセイアセットマネジメントの久保功株式ストラテジストは
「日銀はリスクが高まっているときやセンチメントが悪化している際に買い入れを行っている。
企業の自社株買いと同様に株価が下がったところで買うのが基本」と指摘。
「日銀が買っているのに株価収益率(PER)が割安な日本株が上がっていないということは、
それだけ地合いが悪いということだ」と述べた。
日銀は金融緩和拡大でETF購入額を16年7月にほぼ倍増。
それ以降、保有残高が年6兆円に相当するペースで増加するよう買い入れてきたが、
今年7月は「資産価格のプレミアムへの働きかけを適切に行う観点から、
市場の状況に応じて、買い入れ額は上下に変動しうる」と方針を微調整した。
その翌月の購入額が1682億円と17年10月以来の少なさとなったことから、
緩和縮小に向けたステルステーパリングではないかとの見方も浮上した。
だが、株価下落基調が強まった10月には8700億円と一転して月間最高額に転換。
さらに市場に意外感を与えたのはETFを買う際のTOPIXの下落率だった。
11月22日は午前のTOPIX終値が前日比0.06%安、
12月7日は同0.03%安と17年4月17日の0.01%以来の小ささで購入するなど、
積極的な買い入れ姿勢が目立った。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券の藤戸則弘投資情報部長は7月の方針の微調整は
「6兆円の枠の話ではなくて、買いのタイミングをフレキシブルにするということ」
だとした上で、
1000億-4000億円程度なら約6兆円という文言の範囲内で超えることも可能だと分析。
「誤解があるのは、勝手にあの金額自体を増やしたり減らしたりできると考えていること。
夏ごろに出たステルステーパリング論は都市伝説」だと付け加えた。
ステルステーパリング議論に関する記事はこちらをご覧ください
日本企業の業績に照らすと、日本株は割安なままだ。
大和証券の試算では18年度の主要企業(金融除く大和200ベース)経常利益は前期比9.8%増と、
3年連続で過去最高益を更新する見込みだが、
日本時間10日夕方時点でTOPIXのPERは12.6倍と、
米S&P500種株価指数の16.1倍、欧州ストックス600指数の13.4倍を下回る。
日銀の黒田東彦総裁は先週、衆院財務金融委員会で
「2%の物価目標の実現になお時間がかかることを踏まえると、
ETFの買い入れを含む金融緩和からの出口のタイミングや
その際の対応を検討する局面にはまだ至っていない」と述べた。
11日の東京株式市場ではTOPIXが一時1.1%安の1572.33まで下落して年初来安値を更新後、
午前終値は1572.98となった。東洋証券の檜和田浩昭投資調査部長は、
「国内投資家は来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)で金融スタンスを確認したいとして
買い見送りスタンスにある」としながらも、
「株価水準が低いだけに下げた場面では日銀ETF買いの思惑も出てくる」と話した。
→https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-12-10/PJJLAX6TTDS401
出口戦略が全く見えない!?稼いでいるのは海外投資家だけ
現に今の日本株式市場で稼いでいるのは海外投資家ですね。
最近の海外投資家は売り越しで大量に買っているのは日銀ETFなんですよね。
株価上昇の際も購入したのが海外投資家なので、
海外投資家は安く株式を購入して売っても日銀が買ってくれるのでボロ儲けです。
これだけ保有したETFを最終的にどうするのでしょうか。
日銀は弾切れなのか!?
日銀が弾切れなのかなのかとSNSでは心配されています。
もしそうなれば今の日本経済が崩壊を意味しますね。
仮に今すぐではなくても、
日銀がETFを買い増ししないと株価が保てないのはかなり緊張感があります。
日銀弾切れのため目線はやはり下でありますか(´・ω・`)
— ひろいねこそ@猫と利確下手マン (@hiroinekoso) December 11, 2018
ちょっと~日銀ETF弾切れやのに、岐阜暴威日経ロングって暴落フラグやん pic.twitter.com/bd2HcNdQeT
— スニャ~リン (@senyuyarizaemon) December 10, 2018
こりゃ大暴落あるぞ
日銀PKO弾切れだ
純買い方は死ぬ— Y=aX (@LTEcmc) December 10, 2018
日銀弾切れと言ってる人が多いみたいだけど、そういうものなのかな。
— ジャド弟 (@jadbrother9) December 11, 2018
まとめ
日銀のETF購入は出口がないんですよね。
やっていることは猿でもできるようなFXで言うところの脳死無限ナンピンですよ。
後には引けない状況まで来ているので、
日銀がETF買いを辞めた途端に日本株はとんでもないことになりますね。