学校から各家庭に配布された資料がSNSで話題に!?これからの日本の教育はどうなるのか!?
情報についてまとめてみました。
学校から各家庭に配布された資料がSNSで話題に!?
学校から各家庭に配布された資料がSNSで話題になっています。
気になるツイートは以下の資料になります。
とうとう学校からこんなものが各家庭に配布されるように…
もう危機だな。 pic.twitter.com/Hqe2wh32CC
— 一人酒 (@lonely_drinker) September 19, 2019
なんと各家庭に講師登録のご案内を送っているようです。
今の日本は本当に教師が足りていないようですね。
教師の労働環境がかなり悪いですからね。
以前にも大阪の教師が長時間労働で学校側を訴えたりしています。

私の知人も教師になりましたが毎日残業で辛いって言っていました。
また、変動労働性も導入されてこれでさらにブラック化します。

日本の教育が危機的状況になりつつありますね。
学校から各家庭に配布された資料がSNSで話題に対してSNSの反応は?
前の校長先生から聞いた話
今は50後半か20代と30代前半の先生がほとんど
我々(50代)が定年退職すると一気に環境が変わる、て言ってた https://t.co/g6ve5aAN9F— もちははちゃん@兵T買うから売って (@motihahatyan) September 24, 2019
終わりの始まり
2008年の教員免許更新制度の導入終わりの終わり
更新が一回りして二順目に入り、免許期限切れが激増とともに免許保有者が激減。
また、若者が価値がなくなった教員免許取得を躊躇。こんなものを保護者に配布しなければいけない事態に。
子どもたちのために、の文書がむなしい。 https://t.co/liKDdu0v4G
— サボさん (@cDg9Dvm3QmBEivO) September 21, 2019
教員免許が更新制になったことも人が見つからない理由の一つだと思う。ノウハウを持つ人たちの免許は失効し、結局大卒1年目などの未経験の人が現場に放り出され、初任者研修といったサポートもなく授業を行い成績をつける。誰も幸せにならない。 https://t.co/c3iVmQONWD
— てるてるぼうず (@SeLzxb1) September 21, 2019
こんなもの配布されても、教員免許所持者のほとんどは失効しているだろう。私もそうだ。 https://t.co/SOELRttcO1
— ITO Toshikazu (@toshiitoh) September 22, 2019
ここまできたか。。こうなったら、近所のアルバイト変わらない。教師という職業は地に落ちましたね。誰もやりたがらない。 https://t.co/PnFOgEtOmo
— MCDSK (@mcdsk123) September 21, 2019
ほんとに、何年も何年も前から言われて解決しなかった問題だし…今さら危機ってなんだっけ……?な案件。
国とか教育機関が劇的にどうこうするしかないよね。まぁいじめも解決できないからね。
学校が消滅して一度塾だけの国にでもならないと解決っぽい形にはならないんじゃない?それか塾をなくすか… https://t.co/34WUOcz14X— てっしーー (@tessy0930) September 24, 2019
僕が社会人になりたての頃は教員は狭き門でした。競争倍率30倍とか。8年受け続けてやっと先生になった人もいました。今は随時募集を家庭に配布なんですね。先生方はかなり激務です。まずは残業を無くすため部活は外部人材を活用したり事務仕事を分担できるような仕組み作りが必要だと思います。 https://t.co/Z5EjOj8Sb8
— もーりー (@mori26857822) September 23, 2019
「学力向上」とかいう前に、待遇改善して、人材が自ずと集まるような教育環境をすぐに整備すべし。もはや戦後の混乱期の様相。「道徳」とか、「教育勅語」とか、大日本帝国をお手本にしようという勢力を一刻も早く駆逐しないと、とんでもないことになる。自民党にまともな政治家は、もはやいないのか!
— マーキングスター (@RqrlAol0aTt1UC3) September 21, 2019
先生の数が足りないと言われ過酷な労働環境が問題になっているのに、そこに補充するのは時給いくらのバイト労働者。先生に身分制度。素直な感性を持った子供が育つはずがない。上ばかり見て我が身大事の茶坊主政治家のような人間ばかりが出来上がってしまう。
— projim (@projimsao) September 21, 2019
いまさら教師やろうってのもバカバカしくて付き合ってらんないんじゃないwモンペ多そうだしw子供がモンスターみたいなもんだし
— 毒吐きちゃんパートⅡ@カルト信者 (@dokubaki2) September 22, 2019
これは悲し過ぎますね。そんなに教員のなりてがないですか? うちの大学では、もっと夢を持って学生たちが教員を目指しているように思います。しかし、せっかく4年間勉強して取得した教員免許状が10年期限とはまちがっています。若い時代に4年をかけて取得したものの重みをもっとわかってほしい。 https://t.co/0ryNahf0us
— さ (@sachiko_KuKaKo) September 22, 2019
学校の仕事に限らず、それだけ人手不足なのですよ。どの業種も本当に大変。 https://t.co/S6x3FVRuql
— 埼玉県和光市長 松本武洋 (@takeyanm) September 22, 2019
いくら新しい人を補充しても、働き方・仕事量が変わらないと辞めていくだけですよね。
やりがいだけで働いてくれるほど、バカじゃないよね。 https://t.co/6N9MQY34Nm
— 先生、学校は行かなきゃいけないの?? (@namonakigakkou) September 21, 2019
まとめ
少子高齢社会で教育業界もかなりダメージがありますね。
旧型教育ですし完全に世界に追い抜かれるのも時間の問題ですね。
