今回は、奨学金で自己破産する割合が過去5年で延べ1万5千人!?
情報についてまとめてみました。
奨学金=借金
奨学金という制度自体は良いのですが、学生のうちに借金を作り
その借金のために若者が貧困に陥っている人たちを多く見ます。
今までの時代のように会社に勤めていれば昇給して役職がつけば給料が上がるという
時代ではなくなりつつあります。
また、昔に比べて労働環境がどんどん悪化していますし、
社会保障などの負担も若者のほうが多く負担することになります。
大学を卒業した段階で社会人1年目から借金200~400万スタートするわけです。
今回は少しディープな内容である奨学金について少しお話していこうと思います。
奨学金で自己破産する割合が過去5年で延べ1万5千人!?
奨学金で自己破産する割合が過去5年で延べ1万5千人もいるようです。
以下は本文の引用文です。
国の奨学金を返せず自己破産するケースが、借りた本人だけでなく親族にも広がっている。
過去5年間の自己破産は延べ1万5千人で、半分近くが親や親戚ら保証人だった。
奨学金制度を担う日本学生支援機構などが初めて朝日新聞に明らかにした。
無担保・無審査で借りた奨学金が重荷となり、破産の連鎖を招いている。
機構は2004年度に日本育英会から改組した独立行政法人で、
大学などへの進学時に奨学金を貸与する。
担保や審査はなく、卒業から20年以内に分割で返す。
借りる人は連帯保証人(父母のどちらか)と保証人(4親等以内)を立てる「人的保証」か、
保証機関に保証料を払う「機関保証」を選ぶ。
機関保証の場合、保証料が奨学金から差し引かれる。
16年度末現在、410万人が返している。
機構などによると、奨学金にからむ自己破産は16年度までの5年間で延べ1万5338人。
内訳は本人が8108人(うち保証機関分が475人)で、
連帯保証人と保証人が計7230人だった。
国内の自己破産が減る中、奨学金関連は3千人前後が続いており、
16年度は最多の3451人と5年前より13%増えた。
ただ、機構は、1人で大学と大学院で借りた場合などに「2人」と数えている。
機構は「システム上、重複を除いた実人数は出せないが、8割ほどではないか」とみている。
破産理由は「立ち入って調査できず分からない」という。
自己破産は、借金を返せる見込みがないと裁判所に認められれば返済を免れる手続き。
その代わりに財産を処分され、住所・氏名が官報に載る。
一定期間の借り入れが制限されるなどの不利益もある。
奨学金にからむ自己破産の背景には、学費の値上がりや非正規雇用の広がりに加え、
機構が回収を強めた影響もある。本人らに返還を促すよう裁判所に申し立てた件数は、
この5年間で約4万5千件。16年度は9106件と機構が発足した04年度の44倍になった。
給与の差し押さえなど強制執行に至ったのは16年度に387件。04年度は1件だった。
奨学金をめぐっては、返還に苦しむ若者が続出したため、
機構は14年度、延滞金の利率を10%から5%に下げる
▽年収300万円以下の人に返還を猶予する制度の利用期間を5年から10年に延ばす、
などの対策を採った。だが、その後も自己破産は後を絶たない。
猶予制度の利用者は16年度末で延べ10万人。
その期限が切れ始める19年春以降、返還に困る人が続出する可能性がある。
勉強ができる頭の良さとお金を稼ぐ頭の良さは違う
これは多くの大学生に知ってほしいのですが、
勉強ができる頭の良さとお金を稼ぐ頭の良さは違うということを理解してほしいです。
例えば東大出身の人は年収が何千万円という人もいるのに対して年収数百万の人もいます。
この差というのは勉強ができる頭の良さとお金を稼ぐ頭の良さの違いになります。
つまり、
良い大学の学歴というのは学生からサラリーマンとして働く段階で優位になるだけのものであり、
社会ではそのようなステータスがあってもお金は稼ぐことはできません。
だからこそ『お金を稼ぐ頭の良さ』というものを身につける必要があります。
私自身は『アフィリエイト』『資産運用』
という2つを早いうちから学びスキルを身に着けました。
これも1つのお金を稼ぐ頭の良さです。
今大切なのはお金を稼ぐ学びだと思っています。
いきなり飲食店などを作らなくても、
インターネットを活用して価値を生み出してお金を稼ぐ方法は多くあります。
そうした力こそ生きる力に繋がっていくのではないかと思います。
まとめ
もう既に若者に対して投資できるだけの日本自体が体力が無いということです。
教育に投資できない国というのは間違いなく発展はしませんし滅びます。
当たり前の話なんですが。
つまり、今の若者は既に国から自力でなんとかしなさいと突きつけられているようなものなんです。
そうした中で私を含めて若い人たちには
・時間
・若さ
・体力
というものがあります。
もちろん普通にサラリーマンとして働く選択肢も1つですし、
自分で会社を立ち上げるというのも選択肢です。
また、日本でわざわざ働かなくても世界という多くな枠で考えれば
海外で働くことだってできるわけです。
今の若者に対して考えてほしいのが『自分で選択し決断して行動する勇気』だと思います。
もちろんチャレンジするということはリスクがつきものですが、
リスクを取らない限り永遠と今の現状は変えることはできません。
であれば若いうちに取れるリスクを取って行動することが私は大切だと思います。
少しでも勇気ある若者がチャレンジできる環境を作っていくことが私の中での今の目標になります。