日本の貯蓄率が主要国でダントツの低水準!?日本人はいつの間にか貧乏になっている!?
情報についてまとめてみました。
日本の貯蓄率が主要国でダントツの低水準!?
日本の貯蓄率が主要国でダントツの低水準になっているようです。
以下は本文の引用文です。
1990年以降、日本の貯蓄率は大きく低下した。
その結果、貯蓄率は、ドイツや韓国、アメリカよりも低く、主要国ではダントツの低水準だ。
なにが原因なのか。統計データ分析家の本川裕氏は、
「低成長による所得の伸び悩みが原因ではないか」という――。
なぜ日本人は貯金しなくなったのか
家計の可処分所得は、一方で消費に回され、他方で貯蓄される。
消費に回される分の比率を「消費性向」と呼び、貯蓄に回される比率を「貯蓄率」と呼ぶ。
消費性向と貯蓄率は足して1となる性格のものである。
貯蓄に回された部分は、銀行預金を通じて、
あるいは直接的な債券・株式の購入によって企業などの投資原資となるので、
産業の発展を国内で支える基盤として重要視されている。
主要国の家計貯蓄率の推移を、
OECD Economic Outlookの付属統計表ベースのデータによって図表1に示した。
日本は1990年以降の四半世紀の間に大きく貯蓄率が低下し、
2014年にはじめてマイナスを記録している点が目立っている。
かつて国民性の特徴として日本人は貯金好きとされ、経済の高度成長もそのおかげとされてきた。
ところが、この20~30年で、世界の中でも貯金をしないことで際立つ国民に変貌したのである。
貯金好きが国民性の問題ではないことが端なくも明らかとなったといえよう。
ここ20年で所得は全く上がっていませんし、

税金や社会保障費はどんどん上がっているので厳しい状況が続いていますよね。
2000万円問題も話題になりましたがそもそも貯蓄がなければ投資にお金を回すこともできないですからね。
貯金しなくなったというよりも、貯金できない状態に多くの国民がなっているということですね。
一部の高齢者だけがお金を持っておりそれ以外はほとんど低所得というような状態ですからね。
日本の貯蓄率が主要国でダントツの低水準に対してSNSの反応は?
そもそも、こんなに貯蓄率が低くなってたのか……。 / “なぜ日本の貯蓄率は韓国より低くなったか | プレジデントオンライン” https://t.co/8A8Buahqjo
— 深町秋生9月13日「PO守護神の槍」警察小説 (@ash0966) July 29, 2019
今の日本人に貯蓄はない。https://t.co/PcbyU52f5V
— 桃モッツァレラ (@mo_mo_mo_spoon) August 1, 2019
日本人は貯金好きだと思っていたら、とんでもない事になっていた。
https://t.co/ku1cVlvJKj— 高橋@それでも維新を支持しますか (@T212174) July 29, 2019
なぜ日本の貯蓄率は韓国より低くなったか 主要国ではダントツの「低貯蓄国」 https://t.co/c3oSQUkOZP
貯蓄に回す収入がないんでしょ…
ちなみに大阪貯蓄ランキング
2004年14位
2009年29位
2014年38位明らかに貧乏になってますね!!! pic.twitter.com/kG4HTxOM74
— 沙門 (@___shamon) August 2, 2019
増税とかも考えると実質賃金は低下してるし、物価は上がってるし。貯蓄減るのって当然なんじゃ…。https://t.co/NK7yMfs9cb
— s.t (@lettucefry0309) July 31, 2019
日本人のの貯蓄率(投資含む)は高いと思ってたら、先進国最低レベルじゃねーか。https://t.co/owLQ6cxmYm
— うさみん (@gotohy48) July 30, 2019
日本の貯蓄率って、アメリカより低いの!?レーガンの時に日本は溜まりに溜まった貯蓄を吐き出せって揉めてたのが嘘みたい。
なぜ日本の貯蓄率は韓国より低くなったか 主要国ではダントツの「低貯蓄国」 #POL https://t.co/lmtQQA2Gr7
— 猫bot (@bakenekodotcom) August 2, 2019
実質所得が伸びてない+消費増税+社会保険料率Up(実質増税)→貧乏になったので貯蓄に回せません(タイトルだけ読んでコメント) / “なぜ日本の貯蓄率は韓国より低くなったか | プレジデントオンライン” https://t.co/ZCGyRHcyZv
— Tetsuya Murata (@tetsuya_) July 29, 2019
貯蓄したくても出来ませんわな(´◉ω◉` )
なぜ日本の貯蓄率は韓国より低くなったか 主要国ではダントツの「低貯蓄国」:PRESIDENT Online – プレジデント https://t.co/YRqGlmuPrg @Pre_Onlineから
— ぷちた@ただただ空回りする永久機関( ⊙᎑⊙ ) (@Puch1_Tann) July 29, 2019
「貯金しなくなった」のではなく「貯金できなくなった」からですな
なぜ日本の貯蓄率は韓国より低くなったか 主要国ではダントツの「低貯蓄国」:PRESIDENT Online – プレジデント https://t.co/mof3MdA110 @Pre_Onlineさんから
— バッシュ (@Vash0001) July 29, 2019
まとめ
やはり本業だけに頼って働いていても貯蓄できないわけですから、
本業+副業というのはスタンダードな働き方になりますよ。
貯蓄できるようになればそこからお金を資産運用に回して資産を築いていく
「本業+副業+資産運用」がベストですね。
若い人ほど早くこの3つを持って生きていく必要がありますね。
