〜公式ラインに登録するだけで無料で100万円分のコンテンツプレゼント中〜

【若者絶望のお知らせ】日本の貯蓄率が主要国でダントツの低水準!?日本人はいつの間にか貧乏になっている!?情報についてまとめてみた

日本 貯蓄率 主要国 ダントツ 低水準経済

日本の貯蓄率が主要国でダントツの低水準!?日本人はいつの間にか貧乏になっている!?

情報についてまとめてみました。

日本の貯蓄率が主要国でダントツの低水準!?

日本 貯蓄率 主要国 ダントツ 低水準

日本の貯蓄率が主要国でダントツの低水準になっているようです。

以下は本文の引用文です。

1990年以降、日本の貯蓄率は大きく低下した。

その結果、貯蓄率は、ドイツや韓国、アメリカよりも低く、主要国ではダントツの低水準だ。

なにが原因なのか。統計データ分析家の本川裕氏は、

「低成長による所得の伸び悩みが原因ではないか」という――。

なぜ日本人は貯金しなくなったのか

家計の可処分所得は、一方で消費に回され、他方で貯蓄される。

消費に回される分の比率を「消費性向」と呼び、貯蓄に回される比率を「貯蓄率」と呼ぶ。

消費性向と貯蓄率は足して1となる性格のものである。

貯蓄に回された部分は、銀行預金を通じて、

あるいは直接的な債券・株式の購入によって企業などの投資原資となるので、

産業の発展を国内で支える基盤として重要視されている。

主要国の家計貯蓄率の推移を、

OECD Economic Outlookの付属統計表ベースのデータによって図表1に示した。

日本 貯蓄率 主要国 ダントツ 低水準

日本は1990年以降の四半世紀の間に大きく貯蓄率が低下し、

2014年にはじめてマイナスを記録している点が目立っている。

かつて国民性の特徴として日本人は貯金好きとされ、経済の高度成長もそのおかげとされてきた。

ところが、この20~30年で、世界の中でも貯金をしないことで際立つ国民に変貌したのである。

貯金好きが国民性の問題ではないことが端なくも明らかとなったといえよう。

https://president.jp/articles/-/29440

ここ20年で所得は全く上がっていませんし、

【若者絶望のお知らせ】日本の若者の所得は20年前から上がっていない!?負担だけがのしかかり既に絶望的!?情報についてまとめてみた
日本の若者の所得は20年前から上がっていない!? 負担だけがのしかかり既に絶望的!?情報についてまとめてみました。

税金や社会保障費はどんどん上がっているので厳しい状況が続いていますよね。

2000万円問題も話題になりましたがそもそも貯蓄がなければ投資にお金を回すこともできないですからね。

貯金しなくなったというよりも、貯金できない状態に多くの国民がなっているということですね。

一部の高齢者だけがお金を持っておりそれ以外はほとんど低所得というような状態ですからね。

日本の貯蓄率が主要国でダントツの低水準に対してSNSの反応は?

https://twitter.com/binary_fun/status/1155772272306556929

まとめ

やはり本業だけに頼って働いていても貯蓄できないわけですから、

本業+副業というのはスタンダードな働き方になりますよ。

貯蓄できるようになればそこからお金を資産運用に回して資産を築いていく

「本業+副業+資産運用」がベストですね。

若い人ほど早くこの3つを持って生きていく必要がありますね。

【若者必見】これからの時代は複数の収入源と資産運用が当たり前になる!?情報についてまとめてみた
これからの時代は複数の収入源と資産運用が当たり前になる!?情報についてまとめてみました。
タイトルとURLをコピーしました