日本にライドシェアが導入でタクシー業界死亡!?SNSでは賛否両論の意見が!?
情報についてまとめてみました。
ついにライドシェアが日本にも!?
みなさんはライドシェアご存知ですか?
ライドシェアとは、スマートフォンアプリで配車を依頼すると、
一般ドライバーが自家用車で迎えに行き目的地まで運ぶサービスです。
スマートフォンの普及やアプリ開発などにより、
すでにアメリカや中国など世界中で急速に普及している。
このライドシェアが日本でも導入されようとしています。
今回はこの情報についてご紹介したいと思います。
政府がライドシェア拡大へ法改正!!観光客輸送も可能に!!
政府がライドシェア拡大へ法改正し観光客輸送も可能にするようです。
以下は本文の引用文です。
安倍晋三首相は7日の未来投資会議で、
自家用車を使って有料で客を運ぶ「ライドシェア」の活用拡大へ
道路運送法を改正する方針を表明した。
公共交通の「空白地」という導入の前提条件を明確化。
運行管理をタクシー事業者に委託しやすくするほか、
地元住民に限らず観光客の送迎も認め、ドライバー不足などに悩む地域の足を確保する。
実証実験が行われてきた「タクシー相乗り」も解禁する。
首相はライドシェアについて
「利用者の視点に立ち、現在の制度を利用しやすくするための見直しが必要。
タクシー事業者と連携を図ることは自治体と利用者双方にとってメリットがある」と述べた。
しかし、タクシー業界はこれに猛反発しています。
以下は本文の引用文です。
7日、全国から集まったタクシー約400台が経済産業省を取り囲み、
「ライドシェア」で自らの客を奪われることに反対の声を挙げた。
ライドシェアは20兆円以上の経済効果が見込める!!
ライドシェアは20兆円以上の経済効果が見込めるようです。
以下は本文の引用文です。
リサーチステーション合同会社が2019年1月までに発表した
ライドシェア市場に関するレポートによると、
ライドシェアの世界市場は2018年段階では613億ドル(約7兆円)規模で、
予測通りにいけば2025年には3倍以上に拡大するとしている。
3倍以上と言えば20兆円を超える規模となる。
一方、米国の調査会社Juniper Research社が2016年までに発表した
ライドシェアの市場規模に関する調査によると、
プラットフォーム事業者における市場規模は
2015年の33億ドル(約3600億円)から2020年には約2倍となる
65億ドル(約7200億円)に拡大すると予想している。
また、富士総研が2019年2月に発表した自動車関連の国内シェアサービス調査では、
カープール型のライドシェア市場は2018年は1億円(見込み)だが
2030年には131億円に達するものと予測している。
付随して、駐車場シェアリングは35億円から1094億円に、
カーシェアリングは36億円から260億円になるとしている。
もしタクシー運転手で仕事をしてたらもちろん会社に雇われているのでお給料をもらえますが、
その分会社に自分が働いた売上を搾取されているわけです。
しかし、ライドシェアという仕事を行えば個人対個人でお金が動くので
働いたら働いた分だけしっかりとお金を稼げるということにつながると思います。
つまり今まで低賃金で働かされている人でもお金を稼ぎやすくなることに
つながるんじゃないのかなと思いますね。
ライドシェアは海外で事件や問題にもなっている!?
しかし、便利なライドシェアですが導入している国々ではトラブルも多いようです。
以下は本文の引用文です。
中国最大の配車アプリ企業で、
ソフトバンクと組んで日本進出を発表した滴滴出行(ディディチューシン)の運転手(27)が
8月24日、乗客の女性(20)を殺害し、逮捕された。
滴滴は5月にも運転手が乗客女性を殺害する事件を起こし、大きな批判を浴びたばかり。
同じような凶悪事件が再び起き、今回はさまざまな方面から
「滴滴は永久に業務を停止しろ」という怒りが起きている。
ただ、ライドシェアでもタクシーでも同じように危険は存在します。
タクシーを乗っていて運転が荒くて事故するのではないかと思ったこともあります。
しかしライドシェアなどではドライバーの評価を選択できたりもするので
安全運転なドライバーも選択できたりするので個人的はライドシェアのほうが良いなと思いますね。
日本のライドシェア導入についてSNSの反応は?
日本のライドシェア導入についてSNSの反応です。
ライドシェア賛成意見
自動車が誕生したとき馬車業界はめちゃめちゃ反対した。
今、タクシー業界が猛反対しているライドシェアは、確実に輸送の主役になるし、既にNYやシンガポールではそうなってる。
それに反対するのは地震で津波が来てるのに逃げずに浜で津波に反対してるようなもの。— SHINGA✴︎AKASAKA (@PUssY931) March 9, 2019
シンガポールはGrabというアプリで
タクシーもライドシェアも両方呼べるライドシェアがつかまらなければ、タクシーを呼ぶので
タクシーにもメリットある
実際タクシー乗る回数増えた
サービス良ければタクシー選ぶし https://t.co/qf5kmPcxbC— すっきり商事 (@MansionMarket) March 9, 2019
タクシー業界がライドシェアを反対したところで、近い将来、自動運転タクシーが登場して運転手はクビになるのは目に見えているのに、なぜ時代の流れに乗らず抗うんですかねえ。 https://t.co/6bmVKTam7m
— 世界四季報(セカ報) (@4ki4) March 9, 2019
ライドシェアに対抗するタクシー業界も、自分たちが主張するほど世間はタクシー運転手のことをプロとは思っていないので、そこをどうするかが課題となる。
採用の厳格化、就業規則改定による罰則の強化や解雇要件の緩和、賃金や雇用制度の改定……。
排除や粛清の方向に舵が切られる予感がする。— たけさん (@takesan_taxi) March 11, 2019
競争で勝てないから規制を求める奴らは例外なくクズ。コイツらがライドシェアに勝る価値を提供すれば良いだけだろう。 https://t.co/T5AWJVzvOE
— 悠斗 (@yuto_le) March 9, 2019
ライドシェアの方が儲かるなら、タクシー会社辞めてライドシェアの運転になればいいのでは。 https://t.co/cUSV8JpYw6
— 個人投資家 育爺(いくじい) (@ikujii1964) March 9, 2019
こういうの反対しているドライバーさんたちはUberがどれだけ便利なのか海外で経験した方がいい。その上で自分達の存在価値がどこにあるのか主張したらいいと思う。経験値が圧倒的に足りない。 #NewsPicks https://t.co/gTwLedlDwo
— ®️yo ishikawa (@VANQUISHceo) March 9, 2019
ライドシェア反対意見
白タク合法化⁉︎で既存タクシー業界戦々恐々 ライドシェアでレイプ事件が続発する by 日刊ゲンダイ※昨年、スペインに行った時、タクシーがスペイン全土でストライキをしていた。要求はウーバーなどを入れないこと。市民も支持していた。運転手の年収減は避けられない。タクシー労働者はストを。
— だんざえもん (@dzaemonn) March 11, 2019
ライドシェア解禁!とか騒いでないで
普通にタクシー会社に面接いけば?
現行の法律でもタクシー会社で10年やれる適性あれば個人タクシー出来るじゃん。
ライドシェアのアプリが便利なら
個人タクシー配車アプリにすればいい
素人運転の白タクなんて事故やらセキュリティやら危険しか感じない— NobG3@夜の御者 (@nobg3) March 11, 2019
ライドシェアを交通不便な場所への切り札と考えるのは、脳味噌お花畑の考えで、ライドシェアは既存のタクシーや公共交通機関がやっていける所に対する毒薬の存在だと思う。 https://t.co/Nvm2G5D0xT
— shiguretont (@shiguretont) March 11, 2019
#ライドシェア といわれる白タクは、資格のない一般人が運転手となることから、事故や犯罪などが起こった場合でも自己責任となり、今までライドシェアを受け入れてきた諸外国では、その排除や規制する国が増えています。政府が国民の安全をないがしろにする事は断じて許されませんーハイタクフォーラム pic.twitter.com/00izozPRWK
— 交通の安全と労働を考える市民会議 (@forumtsl) March 8, 2019
竹中平蔵がタクシー台数を増やしまくって過当競争にさせて今度はライドシェアで業界ごと殺しにかかるわけか
パソコンパチパチやってる奴が現場の労働者を崖っぷちに追い込み「新サービスです」と上前をはねていく。これに反対したらアンチビジネスとレッテルを貼るのだろう https://t.co/ylzYz4nteT— 軍畑先輩 (@ixabata) March 8, 2019
ライドシェアのドライバーは労働者ではなく単なる登録者で労基法も社会保険も適用されないですよね?そんな不安定な人間を増加させるシステムとなる。#ライドシェア
— KOJI (@WashiteDozezu) March 9, 2019
ライドシェア推進派でSB社長の孫正義は「(ライドシェアが法律で禁止されている)馬鹿な国の日本が過去を守りたい、未来を否定する。もう考えられない状況だ」と暴言。
この発言にも抗議するが、タクシー業界の素人が何を言ってるのか⁈労働者の生活と乗客の安全をを脅かす事業に未来は無い! pic.twitter.com/v6q1dPuTw8— 太朗★勝つためには諦めない‼︎ (@Taro_22_33) March 7, 2019
まとめ
実際にタイなどに行った時はGrabという配送タクシーに乗りました。
もちろん便利でしたし、何もトラブルになることがありませんでした。
もちろん新しいことは責任や問題も多いと思いますが、
それを規制して便利さをなくしてしまうのは結局国全体が豊かにならないと思います。