〜公式ラインに登録するだけで無料で100万円分のコンテンツプレゼント中〜

【若者必見】日本にライドシェアが導入でタクシー業界死亡!?SNSでは賛否両論の意見が!?情報についてまとめてみた

ライドシェア 日本経済

日本にライドシェアが導入でタクシー業界死亡!?SNSでは賛否両論の意見が!?

情報についてまとめてみました。

ついにライドシェアが日本にも!?

ライドシェア 日本

みなさんはライドシェアご存知ですか?

ライドシェアとは、スマートフォンアプリで配車を依頼すると、

一般ドライバーが自家用車で迎えに行き目的地まで運ぶサービスです。

スマートフォンの普及やアプリ開発などにより、

すでにアメリカや中国など世界中で急速に普及している。

このライドシェアが日本でも導入されようとしています。

今回はこの情報についてご紹介したいと思います。

政府がライドシェア拡大へ法改正!!観光客輸送も可能に!!

ライドシェア 日本

政府がライドシェア拡大へ法改正し観光客輸送も可能にするようです。

以下は本文の引用文です。

安倍晋三首相は7日の未来投資会議で、

自家用車を使って有料で客を運ぶ「ライドシェア」の活用拡大へ

道路運送法を改正する方針を表明した。

公共交通の「空白地」という導入の前提条件を明確化。

運行管理をタクシー事業者に委託しやすくするほか、

地元住民に限らず観光客の送迎も認め、ドライバー不足などに悩む地域の足を確保する。

実証実験が行われてきた「タクシー相乗り」も解禁する。

首相はライドシェアについて

「利用者の視点に立ち、現在の制度を利用しやすくするための見直しが必要。

タクシー事業者と連携を図ることは自治体と利用者双方にとってメリットがある」と述べた。

https://this.kiji.is/476330924847006817?c=0

しかし、タクシー業界はこれに猛反発しています。

以下は本文の引用文です。

7日、全国から集まったタクシー約400台が経済産業省を取り囲み、

「ライドシェア」で自らの客を奪われることに反対の声を挙げた。

ライドシェアは20兆円以上の経済効果が見込める!!

ライドシェア 20兆円以上 経済効果

ライドシェアは20兆円以上の経済効果が見込めるようです。

以下は本文の引用文です。

リサーチステーション合同会社が2019年1月までに発表した

ライドシェア市場に関するレポートによると、

ライドシェアの世界市場は2018年段階では613億ドル(約7兆円)規模で、

予測通りにいけば2025年には3倍以上に拡大するとしている。

3倍以上と言えば20兆円を超える規模となる。

一方、米国の調査会社Juniper Research社が2016年までに発表した

ライドシェアの市場規模に関する調査によると、

プラットフォーム事業者における市場規模は

2015年の33億ドル(約3600億円)から2020年には約2倍となる

65億ドル(約7200億円)に拡大すると予想している。

また、富士総研が2019年2月に発表した自動車関連の国内シェアサービス調査では、

カープール型のライドシェア市場は2018年は1億円(見込み)だが

2030年には131億円に達するものと予測している。

付随して、駐車場シェアリングは35億円から1094億円に、

カーシェアリングは36億円から260億円になるとしている。

https://jidounten-lab.com/u_market-size-autonomous-maas

もしタクシー運転手で仕事をしてたらもちろん会社に雇われているのでお給料をもらえますが、

その分会社に自分が働いた売上を搾取されているわけです。

しかし、ライドシェアという仕事を行えば個人対個人でお金が動くので

働いたら働いた分だけしっかりとお金を稼げるということにつながると思います。

つまり今まで低賃金で働かされている人でもお金を稼ぎやすくなることに

つながるんじゃないのかなと思いますね。

ライドシェアは海外で事件や問題にもなっている!?

ライドシェア 日本

しかし、便利なライドシェアですが導入している国々ではトラブルも多いようです。

以下は本文の引用文です。

中国最大の配車アプリ企業で、

ソフトバンクと組んで日本進出を発表した滴滴出行(ディディチューシン)の運転手(27)が

8月24日、乗客の女性(20)を殺害し、逮捕された。

滴滴は5月にも運転手が乗客女性を殺害する事件を起こし、大きな批判を浴びたばかり。

同じような凶悪事件が再び起き、今回はさまざまな方面から

「滴滴は永久に業務を停止しろ」という怒りが起きている。

https://www.businessinsider.jp/post-174064

ただ、ライドシェアでもタクシーでも同じように危険は存在します。

タクシーを乗っていて運転が荒くて事故するのではないかと思ったこともあります。

しかしライドシェアなどではドライバーの評価を選択できたりもするので

安全運転なドライバーも選択できたりするので個人的はライドシェアのほうが良いなと思いますね。

日本のライドシェア導入についてSNSの反応は?

日本のライドシェア導入についてSNSの反応です。

ライドシェア賛成意見

https://twitter.com/nitaaamago/status/1105014484119171073

ライドシェア反対意見

まとめ

実際にタイなどに行った時はGrabという配送タクシーに乗りました。

もちろん便利でしたし、何もトラブルになることがありませんでした。

もちろん新しいことは責任や問題も多いと思いますが、

それを規制して便利さをなくしてしまうのは結局国全体が豊かにならないと思います。

タイトルとURLをコピーしました