今回は、教育後進国すぎる!?日本のプログラミングの授業が遅れていると話題に!?
情報についてまとめてみました。
プログラミング嫌いが続出する未来しか無い
結構日本はITリテラシー低いと思います。

最近ではITリテラシーを回復させるために、
日本でも2020年からプログラミングの授業が必須化になりますよね。
教育ママさんとかだと習い事とかでもプログラミングなどを習わせている家庭もあると思います。
今回は日本のプログラミングの授業が遅れているということについてご紹介したいと思います。
日本のプログラミングの授業が遅れていると話題に!?
日本のプログラミングの授業が遅れていると話題になっています。
それが以下のツイートになります。
見てもらえれば分かる通り『穴埋め』『暗記』なんですよね。
これでプログラミングのスキルは身につかないと思いますし、
無いよりも楽しくないんですよね。きっと多くの子供達がプログラミング嫌いになると思います。
本来プログラミングというのは知識を得ることよりも自分たちの手で作業して
無から有を生み出すことの楽しさだと思っています。
また今回のプログラミングと似た例として英語の教育も同じですよね。
単語を覚えさせたり文法を覚えさせたり、
結局それでネイティブに話せている人ってどれだけいるんですかって話です。
なんとなく勉強しているだけで全く力になっていないんです。
これは日本が形式主義であることが結構大きな問題かなと思っています。
日本のプログラミングの授業が遅れていることに対してSNSの反応は?
学校の英語をいくら良い点取っても、しゃべれるようにはならない理由がわかる。こういう事か。
コレの駄目なとこを当てはめると…
英語授業とは
●言葉がいちいち古臭い
●実際には使わないパターン
●習得の順序が自然でなくおかしい
●採点はしやすいかもしれぬどう?あってる??
— アクリる@ガ終2鑑済 (@acrylic_now) January 12, 2019
無駄とは言いたくないですけど、無駄ですね( ꒪Д꒪)
— コバ@金融自動売買構築。 (@koba202020) January 12, 2019
時代遅れがどうこうとか言うのはピント外れで、この教材の本質的な欠陥は、パソコンの仕組みではなく教科書を覚えさせる結果になってるという事。設問文のひとつの文章に空欄が2個以上ある出題とか、教科書の記述そのものを記憶しないと解けませんから。たとえ言語を最新のものにしても欠陥教育。
— アニメオタクはテレビ脳の馬鹿 (@sujinikusityuu) January 13, 2019
プログラミングに詳しいけど、コーディング全くできない人がうまれそう。
— さえき@夏バテマン (@saeki3DCG) January 13, 2019
本当にこんな教材があるのだろうか!?
プログラミングというものをこれほどツマラナク見せる技術がある意味、凄過ぎる。
物事から真髄や魂をきれいにすべて抜き取って一度、形骸だけにしてから暗記問題化した感じ。こういう問題作る人達が日本の教育の中で一番表面積広く生徒達に接していそうで怖い。 https://t.co/snDuRKs7aI— Nobi Hayashi 林信行 (@nobi) January 13, 2019
まとめ
こんなレベルで優秀なエンジニアは育ちませんし、
仮に育ったところで新しい技術は怪しいとか危ないとかで
とにかく法律で規制するのが目に見えていますからね。
しかも海外とは違って日本は安くエンジニアを使う傾向があるので

おそらくスキルが中途半端だとIT土方になるかなと思います。
日本ではプログラミングの教育やっても無駄になると思いますね。今の英語教育のように。
本格的に学ばせたいのであれば本を買ってあげて実際にPC渡して
作りたいものを自分で作らせてあげるのが良いですね。