認知症不明者が最多の1万7千人!?2025年には約730万人に達する見込み!?情報についてまとめてみました。
認知症不明者が最多の1万7千人!?2025年には約730万人に達する見込み!?
認知症不明者が最多の1万7千人のようです。
また、2025年には約730万人に達する見込みになっています。
以下は本文の引用文です。
2018年に認知症が原因で警察に行方不明届が出された人は
前年より1064人多い1万6927人だったことが20日、警察庁のまとめで分かった。
6年連続で過去最多を更新した。統計を取り始めた12年の1.7倍となり、
徘徊(はいかい)中に車にはねられるなどして508人が死亡した。
認知症の人は15年時点で約520万人いると推計され、
団塊の世代がすべて75歳以上となる25年には約730万人に達する見込み。
政府は18日に決定した認知症対策の新たな大綱で、
地域の見守り体制づくりやICT(情報通信技術)を活用した捜索システムの普及などを打ち出している。
認知症が原因で行方不明になった人の年齢は80歳以上が8857人(52%)で最も多く、
70歳代が6577人(39%)、60歳代が1353人(8%)だった。
男女別の内訳は男性が9274人(55%)、女性が7653人(45%)だった。
17年以前に届け出があった行方不明者を含め、18年中に所在が分かったり、
届け出が取り下げられたりした人は1万6866人。自宅周辺を徘徊し、
遠くまで離れなかったケースが多いとみられ、
1万1905人(71%)は届け出の受理当日に無事が確認された。
2~7日以内の発見は25%で全体の96%が受理から1週間以内に見つかった。
死亡が確認されたのは508人だった。
厚生労働省はホームページに認知症行方不明者の情報を提供する特設サイトを開設し、
自治体が保護した身元不明者らの情報を公開している。
各地の警察も自治体や高齢者施設と徘徊の恐れがある人の情報共有を進めている。
→https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46330750Q9A620C1MM0000/
最近自動車の交通事故なども多いですが、認知症の疑いがある方が運転している可能性も高いですよね。
今日も一方通行の道を普通に走っている高齢者のドライバーいたので危険でした。
少子高齢化社会の問題がどんどん表に現れてきています。

解決策としては、ICTで位置情報を管理してどこにいるかなどを管理したほうが良いですね。
ただこれやると人権団体がああだこうだと言われそうですが、今はこの人数で済んでいるかも知れないですが、
今後人数が増えてくるとことを考えたら早い段階で対策を取るべきだと思いますね。
認知症不明者が最多の1万7千人!?2025年には約730万人に達する見込みに対してSNSの反応は?
認知症の行方不明者って全国で昨年、1.7万人もいたんだ!?
すごい数だな・・・— ジョン・ロック (@morimiya1) June 21, 2019
認知症の不明者1万7000人 18年、6年連続最多: 日本経済新聞 https://t.co/GtctLkihKu
これガチでヤバい数字じゃない?(´・ω・`)— #らいと(きょろ) (@lightjug) June 21, 2019
実際はもっと多いといわれているが、自殺者が約3万人、認知症の不明者が1万7千人、本当に海外にお金を配ったり、ガラクタの武器を大量買いしている場合じゃないよね。
認知症の不明者1万7000人 18年、6年連続最多: 日本経済新聞 https://t.co/S2uQ2vJG7Y
— 山本正樹 (@jackandtamiko) June 21, 2019
認知症の人が2025年には総人口の6%に迫る。これ結構な数やな。
認知症の不明者1万7000人 18年、6年連続最多:日本経済新聞 https://t.co/148Vk7UNH2 pic.twitter.com/RivlEkNGtb
— Yuki Amano @ tracksの人 (@yuki_ama_) June 20, 2019
認知症の行方不明者が年々増加しているのは高齢者の人口が増えているから不思議ではないけど、年間でかなりの数の行方不明者が発生してて、死亡者も500人以上と何かしら対策必要。スマホ、キーホルダーなど複数の方法で位置情報がわかるものを身に着けておくとか。https://t.co/3Vg2cfIQAW
— 小松由和 / 複業家・デュアルワーカー (@komaty1210) June 20, 2019
まとめ
すでに少子高齢化社会の弊害が出始めていますよね。
団塊の世代が75歳以上になった時の認知症患者の数を考えると
本当に恐ろしいディストピア化した社会になりそうですね。