今回は、日本人の3分の1は日本語が読めない!?知識の格差が広がりつつある!?
情報についてまとめてみました。
知識の格差が広がりつつある!?
今回は少しショッキングなお話です。
私の周りの人達は結構優秀な人達が多いのですが、
実は日本人の3分の1は日本語が読めないようなんですよね。
つまり知識の格差が広がりつつあるということです。
今回はこの情報についてご紹介したいと思います。
日本人の3分の1は日本語が読めない!?
日本人の3分の1は日本語が読めないようです。
以下は本文の引用文です。
OECDによる国際調査で「先進国の成人の半分が簡単な文章を読めない」
という衝撃の結果が明らかになった。人間社会のタブーを暴いた
『もっと言ってはいけない』の著者が知能格差が経済格差に直結する知識社会が、
いま直面しつつある危機に警鐘を鳴らす。
◆◆◆
「国際成人力調査」の結果概要
(1)日本人のおよそ3分の1は日本語が読めない。
(2)日本人の3分の1以上が小学校3~4年生以下の数的思考力しかない。
(3)パソコンを使った基本的な仕事ができる日本人は1割以下しかいない。
(4)65歳以下の日本の労働力人口のうち、3人に1人がそもそもパソコンを使えない。
ほとんどのひとは、これをなにかの冗談だと思うだろう。だが、これは事実(ファクト)だ。
おそらく字を読める人は多いと思うんですが、
その書いてある文章や言葉の意味を理解するとなると減るってことだと思います。
つまり読解力が低下しているということなんじゃないかと思われます。
日本語が読めないというもの衝撃的ですが、
パソコンを使った仕事が1割以下しかできないのはこの時代でどうやって働いていくんでしょうか?
それほど自分がみえていないだけで知識の差があるということなんですかね。
日本人の3分の1は日本語が読めないことに対してSNSの反応は?
だからツイッター炎上するんだよね
言ってはいけない!「日本人の3分の1は日本語が読めない」 (文春オンライン) –https://t.co/q49p4pYIsM— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) February 17, 2019
日本人の3分の1は日本語が読めない OECD調査https://t.co/T7lsn0LdcC
コレ結構ショック・・
日本国下げのフェイクであって欲しいだがタイムリな事にこういう事例↓もあるんだな
「青海」お台場ライブへ、着いた先は「青梅駅」https://t.co/DxuWuxdkxX結論:長文読解力&作文力には読書が一番
— himicom (@himicom1356) February 16, 2019
日本人の3人に1人は日本語が読めないって話題になってたけど、読めないってのはこういう意味だからな
むしろもっといるだろって思う pic.twitter.com/O5FVWrkBrP
— シャチ (@kirahoe) February 17, 2019
日本人の1/3は日本語が読めない#図解作成の基本(#ベン図)
これ、本当なんでしょうか・・・
・日本人の3分の1は日本語が読めない
・3分の1以上が小学校3~4年生の数的思考力しかない
・パソコンを使った基本的な仕事ができるのは1割以下
・65歳以下の労働力人口のうち、3人に1人がPCを使えない。 pic.twitter.com/Z2lJky3p2o— 吉澤準特 / 図解ツイート多め / Amazon総合7位 (@juntoku_y) February 14, 2019
これは興味深いデータ…☹️
各国で成人を対象に読解力等のテストを行ったのだけど、・日本人の3分の1は日本語が読めない
・それでも各国比較ではトップクラス
・しかし労働生産性では下位の国に負ける
・知的に優秀(マシ)でもそれを活かせていないのが現状 https://t.co/wdDxiuvzmB— 天狗堂通信⚡ (@tengudosyobo) February 17, 2019
ましてや文章を書けるやつなんてもっと少ないです。 #はてなブログ
「日本人の3分の1は日本語が読めない」らしいです。 – 超メモ帳(Web式)@復活https://t.co/M5ajMRilBO— ゆきにー@雑文書き (@yuki_20211) February 16, 2019
驚くべき数字がたくさん出てくる記事。それでもまだ日本人にはポテンシャルが大きいこともわかる。橘玲さん。/言ってはいけない!「日本人の3分の1は日本語が読めない」 https://t.co/J0iXYdjmjh
— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) February 16, 2019
ショッキングな数字だけど、仕事で色んな人に会うと読解力ない人も多くてリアルに実感する。
言ってはいけない!「日本人の3分の1は日本語が読めない」 https://t.co/iyMWNPIbjw
— Yuki Ueda (@xhgd_bxnl) February 17, 2019
最近、日本人の3割以上は日本語が読めない、みたいな記事がよくバズる。俺は読めてると思ってる読者の優越感をくすぐるからだ。しかし、僕はこの結果を疑ってる。根拠は国際的に行われる学力調査の結果だが、あんな内申点にも通知表にも関係ないテストを、世界の子供が本気で受けてるわけないだろ…。
— Kazuki Fujisawa (@kazu_fujisawa) February 17, 2019
ちょっと悲しいニュースです。
こんな悲惨な成績なのに、日本はOECDに加盟する先進諸国のなかで、ほぼすべての分野で1位なのだそうだ。
このままでは日本ばかりか世界の行く末が心配です。https://t.co/29eFPxoSYo— 空 昌(くうしょう) (@kuu_syou) February 17, 2019
人生とは常に勉強の連続
人生とは常に勉強の連続だと私は思っています。
世の中は常に変化する以上今までの知識やノウハウが通用するという保証はないわけです。
すると『自分の脳をアップデートする必要がある』と思います。
本で知識を得たり、人に会って経験を学んだり、自分で体験して学んだり
様々な角度から勉強を続けない人は変化が激しい未来では、
生きていくことは厳しくなっていくと思います。
できる人が月に1冊本を読むなら、できない人は3冊読むとか3倍努力する必要があると思います。
まとめ
正直これが本当の事実ならやばいですよね。
私はどんどん上を目指してより知識や経験をつけていきたいと思っています。