経団連の中西会長が終身雇用を続けるのは難しいと発言!?大企業でも安定はない!?
情報についてまとめてみました。
経団連の中西会長が終身雇用を続けるのは難しいと発言!?
経団連の中西会長が終身雇用を続けるのは難しいと発言したようです。
以下は本文の引用文です。
経団連の中西会長は、企業が今後「終身雇用」を続けていくのは難しいと述べ、
雇用システムを変えていく方向性を示した。大学側と経団連が議論した結果を、来週公表する予定。
経団連・中西宏明会長「正直言って、経済界は終身雇用なんてもう守れないと思っているんです。
どうやってそういう社会のシステムを作り変えていくか、
そういうことだというふうに(大学側と)お互いに理解が進んでいるので」
経団連の中西会長はこのように述べ、
「人生100年時代に、一生一つの会社で働き続けるという考えから企業も学生も変わってきている」
との認識を示した。
その上で、これまで日本では、4月の一括採用で入社せずに、あとから非正規で入社した場合、
たとえスキルを身につけたとしても正社員に待遇で差をつけられるというケースを示し、
そうした雇用システムに疑問を呈した。
経団連と大学側は、個人にとっても企業にとっても、より良い雇用のありかたについて、
これまでの議論を22日に報告するという。
→https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190419-00000276-nnn-bus_all
日本の雇用形態というのは『安心』や『安定』を引き換えに
安い労働力でも優秀な労働者を雇うことができました。
つまり今までは『終身雇用』『年功序列』という御恩の代わりに奉公する関係で成り立っていたんですよね。
しかしこの関係性が成り立たなくなってしまったということです。
終身雇用崩壊後の企業側と労働者側の対応
終身雇用崩壊後の企業側と労働者側の対応についてご紹介したいと思います。
先程も説明したとおり、
今までは『終身雇用』『年功序列』という御恩の代わりに奉公する関係で成り立っていました。
これからの企業と労働者の関係性は
『魅力的な会社である』ことと『価値を産み出せる社員である』ことが重要になってくると思います。
企業側としても今まで解雇できなかった無能な社員を解雇できるようになりますし、
それに伴い環境改善などを行い生産性が向上されます。
もちろん高い給料を出すことで優秀な人材を採ることができます。
そのために企業側は魅力的な会社経営を行わなくてはならないということです。
逆に労働者側は、今までのような企業内で通用するスキルだけでは食べていくことはできず、
『市場価値を上げること』をより意識する時代になります。
終身雇用が守れないので今までのように労働者に
『終身雇用と同じレベルの忠誠心や仕事は期待する』ことはできませんし、
労働者側も『会社から給与をもらう時代』から『会社でお金を稼ぐ時代』に変わるということになります。
より欧米式な考え方が重要になりますね。
これからの時代は自分の力で稼いでいく必要がある
正直もう今の上層部や介護受けている人たちは逃げ切り世代ですが、
現役世代は本当に頭脳みそから汗出るぐらい頑張らないと貧困から脱出できないです。
とにかく今の時代大切なのは、『複数の収入源』と『資産運用』これだけです。
これをしっかりと行わないと今までのサラリーマンでなんとなくやっているだけでは、
はっきり言って生き残れないです。

経団連の中西会長が終身雇用を続けるのは難しいと発言に対してSNSの反応は?
ついに日本の終身雇用制度が完全終了へ #BLOGOS https://t.co/25is9pP9Xu
— 田端信太郎 @田端大学塾長である! (@tabbata) April 20, 2019
終身雇用なんてもう守れないんだから「無理です」って言うのは正直でいいじゃんね。「社員は家族!」とか言って滅私奉公させといて50歳でリストラとか最悪だと思うぞw → 経団連会長 終身雇用守れない | 2019/4/19(金) – Yahoo!ニュース https://t.co/biICdS3m0z
— jo shigeyuki (@joshigeyuki) April 19, 2019
「終身雇用」って、実は日本人の発想とか精神に深く植え付けられた毒なんじゃないかと、20年ほど前から思ってる。
あれ、よく考えてみたら「政府がやるべき仕事」である「生活保護」の部分を企業に肩代わりさせてる仕組みじゃない?で、それが前提になると、企業は時代の変化に対応しにくくなる。— タクラミックス (@takuramix) April 19, 2019
終身雇用の代わりに企業が何を社員に与えられるかの議論をすべきでは?例えば、優秀な社員の給料をアメリカ並みに上げる覚悟はあるの?首を切る代わりに、ちゃんと偏見なく首を切られた人も中途採用するの?できが良ければ中途でも本当に出世させるの?とか。
— 原田曜平 (@YoheiHarada) April 19, 2019
経団連会長が「終身雇用は守れない」と発言するのはボロボロの日本経済の実情を考えればまあ理解できるけど、一方でパソナみたいな中抜き派遣会社とつるんで社会に低賃金の非正規雇用を溢れさせておいて、被害者ヅラするのは反則だと思うんだよね。今後、優秀な若者はどんどん外国に出ていくだろうよ。
— くまえもん (@kumaemon9) April 19, 2019
終身雇用制度はその安定性から多くの日本人労働者を日本国内・日系企業に留める理由になっていたが、その本格的な終焉によって爆発的に外資系・海外を選択する日本人が増えるだろう。要求は細かい、人間関係は面倒臭い、給料は安い上に安定性も無いのでは選ぶ動機がない。
— 永世課長代理 (@EISEIKACHO) April 19, 2019
「使い捨て労働力」を公言
国民が使い捨ての奴隷であることが露わにされていく…
国民が人ではなく労働力であることが当然のこととされていく…
なぜ皆んなは声を上げないの?
https://t.co/3vvT7GTOPo— tomohiko888 (@tomohiko888jp) April 19, 2019
はい、もう終身雇用は無理だってさ。それはしょうがないとして、この経団連のジジイ共みたいな年寄りから先に退場してくれるってことだよね?自分達は逃げ切ろうなんてしてねーよな?https://t.co/50G79sdNQV
— 永世課長代理 (@EISEIKACHO) April 19, 2019
まとめ
ついに来てしまったって感じがしますね。本当に対策取れないと貧困のままですよ?
貧困が嫌であれば、一緒に複数の収入源確保しながら資産運用でお金増やしていきましょう!