〜公式ラインに登録するだけで無料で100万円分のコンテンツプレゼント中〜

【若者絶望のお知らせ】日本で文系の博士課程に進むと破滅する!?日本で研究者になるのはオワコン!?情報についてまとめてみた

日本 文系 博士課程 進む 破滅経済

日本で文系の博士課程に進むと破滅する!?日本で研究者になるのはオワコン!?

情報についてまとめてみました。

日本で文系の博士課程に進むと破滅する!?

日本 文系 博士課程 進む 破滅

日本で文系の博士課程に進むと破滅するようです。

日本仏教の研究で大きな成果を上げていた女性が、

20以上の大学で不採用となり最悪の自体まで発展したようです。

以下は本文の引用文です。

大きな研究成果を上げ、将来を期待されていたにもかかわらず、

多くの大学に就職を断られて追い詰められた女性が、43歳で自ら命を絶った。

日本仏教を研究してきた西村玲(りょう)さんは、2016年2月に亡くなった。

04年に博士(文学)に。05年、

月額45万円の奨励金が支給される日本学術振興会の特別研究員に選ばれた。

実家で両親と暮らしながら研究に打ち込み、成果をまとめた初の著書が評価されて、

09年度に若手研究者が対象の賞を相次いで受賞。

恩師は「ほとんど独壇場と言ってよい成果を続々と挙げていた」と振り返る。

だが、特別研究員の任期は3年間。その後は経済的に苦しい日が続いた。

衣食住は両親が頼り。研究費は非常勤講師やアルバイトでまかなった。

研究職に就こうと20以上の大学に応募したが、返事はいつも「貴意に添えず」だった。

読まれた形跡のない応募書類が返ってきたこともあった。

安定した職がないまま、両親は老いていく。14年、苦境から抜け出そうと、

ネットで知り合った男性との結婚を決めた。だが同居生活はすぐに破綻。

自らを責めて心を病んだ。離婚届を提出したその日に自死した。

父(81)は、

「今日の大学が求めているのは知性ではなく、使いやすい労働力。玲はそのことを認識していた」と語る。

90年代に国が進めた「大学院重点化」で、大学院生は急増した。

ただ、大学教員のポストは増えず、文科系学問の研究者はとりわけ厳しい立場に置かれている。

首都圏大学非常勤講師組合の幹部は

「博士課程まで進んでしまうと、破滅の道。人材がドブに捨てられている」と語る。

http://news.livedoor.com/article/detail/16293138/

文系理系関係なく研究というのは非常に大切なことであると思うんですよね。

そうした優秀な人を低レベルの労働力としてしか活用できないのは残念です。

多くの人が研究していても生活できないなら誰も研究職につかなくなりますね。

教育や研究に力を入れることで国は繁栄しますが、それができない国は滅びるのは当然ですね。

日本で文系の博士課程に進むと破滅することに対してSNSの反応は?

https://twitter.com/transit_london/status/1115802864696287234

まとめ

飼い殺されるのであれば自分で収入源を手に入れてその傍らで研究するしかないですね。

正直残念で仕方ないです。

タイトルとURLをコピーしました