日本で専業主婦の地位が低下している!?これからの時代は専業主婦と共働きどちらを選ぶべきか!?
情報についてまとめてみました。
日本で専業主婦の地位が低下している!?これからの時代は専業主婦と共働きどちらを選ぶべきか!?
日本で専業主婦の地位が低下しているようです。以下は本文の引用文です。
「主婦をしているというと、最近、肩身が狭い気がする」。
そんな女性が増えている。その違和感の原因は、社会に押し寄せる「分断」の波にあるのではないか
──最新著『上級国民/下級国民』が話題の作家・橘玲さんが、
専業主婦を取り巻く環境の変化について考察する。
* * *
振り返れば、平成の30年間で、女性の貧困化が急速に進みました。
バブル崩壊で不況になると、中高年男性の雇用を守るために、若者と女性が犠牲になったのです。
特に20代の女性が非正規で働く割合は、1997年の11%から2007年の22%まで倍増。
夫の給料だけでは食べていけなくなった専業主婦が働かざるを得なくなったからだとされますが、
女性の正社員比率は半数以下で、多くは派遣や契約社員、パートなどの身分のままです。
女性の社会進出に伴って離婚率も上昇。3組に1組が離婚するとされるなか、
厚労省によると、婚姻件数や出生率が大きく減少する一方、
母子世帯数は1988年度から2011年度の約20年間で1.5倍に増えました。
それにもかかわらず、日本では別れた夫が養育費を払わないことが常態化していて、
2012年の母子家庭の相対的貧困率は54.6%と先進国で最悪レベルです。
日本の女性は離婚して母子家庭になった途端、社会の最貧困層に突き落とされてしまうのです。
「夫はサラリーマン、妻は専業主婦」という、昭和的な総中流社会は、もはや完全に崩壊しました。
「専業主婦は楽でいい」とされたのははるか昔で、
現実には、夫の収入だけでは家族が食べてはいけず、パートでもなんでも、妻が働かざるを得ません。
夫の方もいっぱいいっぱいで、
「女は家事・育児だけやっていればいい」と考える男性は少なくなっています。
共働き世帯が専業主婦世帯の2倍以上になったことで、
専業主婦の社会的地位はどんどん低下しています。
欧米ははるかに先行していて、もはや専業主婦を指す英語「ハウスワイフ」は死語に近くなりました。
→https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190805-00000003-moneypost-bus_all
現実的に言えば共働きで家事や子育ても分業というのが現実的だと思いますね。
20代の周りの女性と話していてもやはり専業主婦希望の人が多いです。
もちろん専業主婦として生活できるならそれが一番だと思います。
実際に私も専業主婦の母親の元で幼少期を過ごして来ました。
ただいまって帰ってきたら家でお母さんが待っていて夕飯があるという環境で育ってきました。
専業主婦なのか共働きかは家庭によって自分たちの生き方やライフスタイルがあります。
どちらが偉いとかどちらが上とか下とかという話ではないですね。

日本で専業主婦の地位が低下していることに対してSNSの反応は?
日本も
この数年で
急激に価値観が変わっており、今では
子育てが一段落しても
専業主婦を続けていると、ママ友から
「なんで働かないの」
と責められるそうです。https://t.co/Yqgh3p8GuD— 仲 剛志 (@nakapyo) August 6, 2019
こういう時代であると認識しないとダメだよね
ママ友からは「なんで働かないの?」 今、専業主婦の地位が低下しているワケ(マネーポストWEB) – Yahoo!ニュース https://t.co/dby1L8ZJIg— リトル@ふつうの人 (@lilililittlesi) August 6, 2019
この記事のコメント欄を見ると、女の子が10代から戦略的に生きていかないきゃならんのが良く分かる。遠吠えするようになってからは遅い。https://t.co/NtvCIzlqJI
— タロコ (@rd7ea) August 6, 2019
ママ友からは「なんで働かないの?」 今、専業主婦の地位が低下しているワケ(マネーポストWEB)
なんで働かないの❓
保育園に預けられないからよ〜って人はかなりいる。 https://t.co/SuWDYfd1eb— ひこうき工房Azul~あすーる〜 (@cieroazul730) August 5, 2019
まとめ
私自身はまだ独身ですが、やはり結婚像としてはできれば子供が幼少期のときは奥さんが
子供のそばにいてあげてほしいと思っているので、それまでの期間の必要なお金は自分が稼ごうと思っています。
もちろん大きくなれば共働きスタイルで頑張っていきたいかなと思っています。