日本の参院選の投票率は50%以下!?戦後2番目の低さに!?情報についてまとめてみました。
日本の参院選の投票率は50%以下!?戦後2番目の低さに!?
日本の参院選の投票率は50%以下だったようです。なんと戦後2番目の低さです。
以下は本文の引用文です。
総務省は22日、参院選の選挙区の投票率が48.80%だったと発表した。
国政選挙(補選を除く)の投票率が5割を切るのは戦後2回目で、
1995年参院選の44.52%に次ぐ低さ。
一方、公示翌日から20日までの間に期日前投票を済ませた有権者は、
参院選では過去最多の1706万2771人に上った。
福岡、佐賀、長崎、鹿児島が前回比で10ポイント以上低下しており、九州の大雨が影響したとみられる。
今年は統一地方選と参院選が重なる12年に1度の「亥(い)年選挙」で、
選挙疲れが低投票率につながった可能性もある。
投票率は高知を除く46都道府県で低下。最高は山形の60.74%、最低は徳島の38.59%だった。
一方、総務省の発表によると、期日前投票者数は2016年の前回より6.79%増え、
全有権者の16.01%を占めた。38都道府県で前回を上回り、高知では3割超の伸びを記録した。
導入から15年以上が経過し、制度が浸透していることがうかがえる。
期日前投票は全国約5700カ所、当日の投票は約4万7000カ所の投票所で行われた。
私は期日前投票で行きました。
個人的に今の政治でこの国が良くなるとは到底思えないです。
もちろん日本の人口構造が少子高齢化で若者の意見が反映されにくくても、
一人の国民として行くことは大切だと思っています。
もちろん行けなかった人は仕方ありませんが、行かなかった人は政治などに発言はしてほしくないですね。
賛成、反対、批判など発言する権利はないです。権利自体を放棄していますからね。
投票率の低下はやはり政治では今の世の中変わらないという感情と、
そもそも政治に関心や理解が乏しいということじゃないですかね。
日本人はマネーリテラシーが低いのも家庭でお金の話は汚いからしないとか、
政治も同様な空気みたいなものがありますよね。
選挙になぜ行かなければならないのか、選挙に行っても意味がないのでは?
という消極的現状容認の多さがやはり投票率に影響しているんじゃないですかね。

日本の参院選の投票率は50%以下!?戦後2番目の低さに対してSNSの反応は?
投票率50%以下。
投票しなかった人の方が「多数派」。
日本の「民主主義」の姿です。
選挙期間中、政策論争や、候補者の人となりとを、多角的に分析し、質、量ともに充実したニュースとして報道してこなかったNHK、民放は何を思う?
少なくとも一部分は自分たちのせいだと恥じ入らないのか。。
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) July 21, 2019
投票率の低さは「政治への無関心」とか「選挙報道の少なさ」もあるだろうけど、たぶん、若い人になればなるほど、もっと根深いと思う。「自分の置かれた状況は受け入れるべきもので、それを自分の意志でなにかを変える、変わるなんてことはあるわけがない」というような意識だ。
— 下妻みどり (@tonbigreen) July 22, 2019
「なーんだ、投票したって何も変わらないじゃん」投票率を見てそう思う人達もいるかもしれない。でも結局はこれが現状。でも私はね簡単に物事は変わらないと思うんだ。でも投票したっていう自分の意思と行動は変わったと思う、数字は表面的なものでしかない。大切なのは"自分は"どう動いたかだよ
— らぶり/白濱イズミ (@lovelizm) July 22, 2019
子どもたちにはすでに「ソフト奴隷」な思考が定着していると言っていいんだろうと思う。新奴隷主義とでもいうか。「政治への関心」とか、奴隷が持つわけがない。投票率の低さは「市民の意識の低さ」じゃなくて「奴隷意識を持つ人の増加」だと思えば、「夢のケーキ屋さん」の話を聞いた私は納得できる。
— 下妻みどり (@tonbigreen) July 22, 2019
民主主義の前提にあるのは、「みんながきちんと考える」こと。「きちんと考えなくてもとにかく投票しろ、それが大事」とかいうひとこそ、民主主義を毀損している。それに多くのひとが気づいていない。投票率が高くてもデモがあっても、みんながなにも考えてないならダメなんです。
— 東浩紀 Hiroki Azuma (@hazuma) July 22, 2019
しかし48.8%という投票率の低さには絶望的な気分になる。けど、絶望したらあかんし、絶望してる場合やないんよな。ただ、この投票率なら自民が圧勝するはずなのにそうならなかったのはわずかな希望で、また今日からコツコツやるべきことに向き合っていかなと思う。
— 平尾 剛ー『脱・筋トレ思考』(ミシマ社)8/29刊行!ー (@rao_rug) July 21, 2019
投票率の低さは、大問題だと思う。投票が終わった途端に選挙戦報道が増えるのも不思議。なんかちょっと悲しくなりますね。
— 川上麻衣子 (@majko_k) July 21, 2019
結局、今回の選挙ではっきりしたのは日本国民はどうしようもない愚民であるということだ。
先人が苦労して得た選挙権も行使せず投票率が五割を下回るとか呆れてものが言えない。
あれだけ酷い目に遭わされてそれでも安倍政権がいいなんてどんだけドMなのか。
もう日本も終わってる。#参議院議員選挙— えうげね (@282Jin) July 21, 2019
投票率の低さより、メディアの質=志の低さの方が深刻。
— ヤン ヨンヒ (양영희) (@yangyonghi) July 21, 2019
参院選の投票率が低すぎるようだけど、50%に満たない投票率の選挙は無効で、50%以上に達するまで何度でも選挙のやり直しを実施するような形にならないのだろうか!と思う。50%で少ないのなら、70%でもいい。そういうのがダメなら、投票に行かない有権者に金銭的なペナルティを課すのが効果的かも。
— ouro1008 (@ouro1008) July 21, 2019
投票率の低さ、それも20代〜30代の落ち込みは、要するに選挙権を得てから一度も選挙に行ってない層が拡大し続けてるということだと思う。
つまりかなりの部分、教育の問題であるわけだ。— 佐々木敦 (@sasakiatsushi) July 21, 2019
投票率の低さ。まさに、心理学で言う《学習性無力感》だな。《何をやっても無駄》を学習した犬は、電気ショックを与えられても回避行動をとらなくなる。それは、まさに、うつの症状。日本人は、危険を回避する行動すらとれない民族になってしまった。ひたすら、電気ショックに、耐え続けるのだろうか。
— 津田 明彦 (@akihiko_tsuda) July 21, 2019
20代の投票率の低さの原因
・学生の6割が住民票を移していない
・不在者投票を知らない又は知っていても手続きが面倒で行っていない
・外出が面倒、興味がない
・レポートや試験で忙しい大体こんな感じかな?
— けむ (@kemu_460) July 21, 2019
今回の参院選
期日前投票は1706万人
過去最高でした投票した与野党支持者の皆様
お疲れ様でした投票しなかった方々は
政治を批判する資格はありません「どうせ何も変わらない」
「政治に興味が沸かない」
→ダサい言い訳です若者の投票率が低いと
高齢者優遇策ばかり自分の意思くらい示そう
— ShounanTK (@shounantk) July 21, 2019
子どもの頃、親や先生から「政治の話や、誰に投票いれたかという話は、他人とはしてはいけません」言われ、なんとなく話しちゃいけないものなんだと思ってた。でも、同世代(20〜30代)の投票率の低さを見てると、普通に政治の話できる方が健全なんじゃないかと思えてきた今日この頃。
— Sayo Okamoto (@sayo_project) July 21, 2019
投票率の低さは、投票に行く程の余裕が無い生活を送っている人/投票に行こうと考える教養がない・教育を受けていない人/告知・広報や環境整備の不足 あたりが原因だろうから、取りもなおさず日本及びその行政が民主主義国家として致命的に劣悪であることの証左じゃないですかね。
— Moa (@moa810) July 21, 2019
8時からずっと開票速報。結果より投票率の低さに愕然としました。日本国民は民主主義は自分が投票しなくてもつねに健全に機能すると無根拠に楽観しているのか、それとも民主主義以外の政体に期待しているのか。どっちなんでしょう。
— 内田樹 (@levinassien) July 21, 2019
しかし投票率50%切ったかぁ。
いやぁ、もし“在日外国人全員”が選挙で投票出来たなら、日本乗っ取れるんじゃね?
って気がしてきたな。
「自分達が投票しないのに外国人参政権は反対なのか」って感じ。— センチュリー・大橋 (@CenturyOhashi) July 21, 2019
まとめ
投票率が50%を切ったのは、民主主義がきちんと機能してないということですよね。
国民の政治へのどうせ誰がやっても同じ事だろうと言う安易な考えや興味の無さが反映し読み取れますね。
投票方法含めて変えていく必要がありそうですね。