今回は日本企業は海外の高額報酬に太刀打ちできない!?優秀な日本人はGAFAに流れる!?
情報についてまとめてみました。
日本企業は海外企業に負けている
以前もNTTでGAFAに引き抜かれた話が話題になっていました。

今回は日本企業海外の高額報酬に太刀打ちできないということについてです。
日本企業海外の高額報酬に太刀打ちできない!?
日本企業海外の高額報酬に太刀打ちできないようです。
以下は本文の引用文です。
「転職先はやはり、GAFAなのかな」。人工知能(AI)やデータ分析の技術者、
大谷祐介氏(33、仮名)は悩んでいる。
勤め先は都内のIT(情報技術)スタートアップ。待遇に不満はなかった。
だが米アマゾン・ドット・コムの日本法人に昨年転じた元同僚の年収が2倍になったと知った。
最先端のデジタル技術を追い続けるのはお金がかかる。
→https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42701930Q9A320C1SHA000/
仮にイノベーションを日本で起こそうとしても日本はブラクラURL貼っただけで
問題になるぐらいなので日本がITで発展することって無いんですよね。

怪しいと思ったことは既存のルールで潰しにかかりますからね。
また給料が全くココ数十年間上がっていないんですよね。
特に技術職は派遣労働者を増やしたことによって全く機能していません。

派遣などの中抜で稼ぐことは意味がないんですよね。
価値を生み出してしっかりと稼げる企業が日本にはもう少なくなりつつあるように感じます。
なぜ日本は先進国から脱落したのか?
なぜ日本は先進国から脱落したのかですが、私の個人的な考察になりますが、
正社員は企業から身分が保証されているのであまり勉強や成長する気持ちがないです。
派遣社員は逆に待遇がわらういので時間がなく学習意欲がありません。
結局は『努力しても報われないから働かない』という意識が国全体で蔓延していると思います。
日本はすでに社会主義国として成り立ち、旧ソ連のような状況になっています。
逆に言えば競争をさせることで努力することで結果が反映される世の中になることで
より優秀な人材が集まるかなと思います。
日本企業海外の高額報酬に太刀打ちできないことに対してSNSの反応は?
就業規則も追いついていないと思う。夜に作業の必要があると分かっているのに規則上9時出勤で、サービス残業確定とか。
「頭脳」買い負ける日本 IT人材報酬、海外と差: 日本経済新聞 https://t.co/fHYRLO6CF0
— apatchsan (@apatchsan) March 21, 2019
グローバルで人材が動く現代社会で年功序列が機能しない理由はこれ。優秀な人ほど引き抜かれ、優秀でない人そのまま残り給料が上がる。最終的にこの企業に残る人は。。。?
「頭脳」買い負ける日本 IT人材報酬、海外と差:日本経済新聞 https://t.co/whjSHzHR0m
— AmeliStock (@AmeliStock) March 21, 2019
残念ながら気付くのが10年遅かった。ほとんどのエレクトロニクス、情報産業の衰退の原因は若手技術者の冷遇とマネジメントの不作為。だから給料だけの問題でもないかと思いますがね。
「頭脳」買い負ける日本 IT人材報酬、海外と差:日本経済新聞 https://t.co/1SwjpXmiOA
— しまの (@kshimano) March 21, 2019
そもそも日本のITゼネコンは、「お金での引き抜き競争」をしている時点で、GAFAに勝ち目はないです。データサイエンティストは、いつでもどこでも高年収で働けますので
〜
「頭脳」買い負ける日本 IT人材報酬、海外と差: 日本経済新聞 https://t.co/a8vNR2xJtM— 中西だいすけ (@wakuwaku230) March 21, 2019
「頭脳」買い負ける日本 IT人材報酬、海外と差: 日本経済新聞 https://t.co/AlLSotJAnZ
報酬格差が広がると米国のように社会の分裂につながる面もあるが、日本は足踏みしたままでは競争に出遅れ経済全体の低迷が続きかねない。新しい時代に合わせた賃金の新たな解を見いだす時期がきている。
— ヘノヘノモヘジ (@gtitarrista) March 22, 2019
海外との差分を単に日本企業の賃金が安い、年功序列だけでは片付けられない。やっぱり世界で稼げるIT企業が少なすぎるのでそこを変えないといけない
「頭脳」買い負ける日本 IT人材報酬、海外と差:日本経済新聞 https://t.co/CoDVvvAZE2
— ふぃりっぷ / 山田裕一朗@Findy (@yuichiro826) March 21, 2019
これを…日本の「課題」として取り上げるならば五-七年前じゃなかったのかな。そういった競り合いは英語力のある人材ではほぼ起こってないと思います。特に中途では。|「頭脳」買い負ける日本 IT人材報酬、海外と差: 日経https://t.co/CWeY23aLoP
— 加藤順彦 KintaroMSC.com (@ykatou) March 24, 2019
アホすぎだな。 https://t.co/32VMXxXoZy
— ぱりてきさす (@paristexas2009) March 21, 2019
絶対額が一度も上回らないのに、年功的賃金云々って意味わからん。
「頭脳」買い負ける日本 IT人材報酬、海外と差:日本経済新聞https://t.co/nfKnGy4si2
— santa (@santa_MixCosy) March 21, 2019
「頭脳」買い負ける日本 IT人材報酬、海外と差:日本経済新聞 https://t.co/o2trkBpO8T 結局のところ、専門職を適切に処遇する仕組みも評価する側の度量も日本企業にはまるでない、という結論に落ち着く。年功序列の弊害もここに極まれり、って感じ。
— OGASAWARA, Kazutomo (@oneworld) March 22, 2019
まとめ
ただでさえ日本は資源がないので労働力や技術力で発展してきましたが、
それすらも低下しつつあるので経済が成長することがないんですよね。
優秀な人はもちろん海外で自分を高く評価してくれるところに行くのは当然なのです。