eスポーツの大会で賞金が支払われない事案発生!?日本はeスポーツ後進国になる!?情報についてまとめてみました。
eスポーツの大会で賞金が支払われない事案発生!?
最近ではeスポーツが世界的にも認知されてきており、プロゲーマーの方たちが活躍しています。
最近ではフォートナイトの世界大会で約3億3千万円の賞金を16歳が手にしています。

非常にロマンのある話ですよね。
そんな中で日本でeスポーツの大会が行われたのですが、
賞金500万円で人集めして実際には10万円しか払わない事案発生しました。
以下は本文引用文です。
9月15日、東京ゲームショウ2019内で執り行われたeスポーツ大会
「『ストリートファイター5』カプコンプロツアー2019スーパープレミア日本大会」において、
本来優勝者に提供される予定とされていた賞金500万円が、
またも10万円に減額される問題が発生しました。
賞金の減額対象となったのは、ストリートファイター5の国内有力プレイヤーである「ももち」選手。
ももち選手は、大会主催者が賞金の満額支払いの「条件」として設定している、
日本eスポーツ連合(以下JeSU)の発行する
プロライセンスをその制度の発足当初から受け取り拒否しており、
大会規定に基づき賞金の満額支払いが出来ないとして最大10万円への賞金減額となりました。
ももち選手への賞金が減額されるのは、
2018年12月に行われた同ゲームタイトルの大会に引き続き2度目となります。
→https://news.yahoo.co.jp/byline/takashikiso/20190917-00142987/
またこれ以外にもパズドラ大会で500万獲得した中学生が年齢規定で賞金が没収される事案が発生しています。
以下は本文引用文です。
9月14日、スマホ「パズドラレーダー」プロ選手の賞金制大会
「ドラゴンブースト presents パズドラチャンピオンズカップ TOKYO GAME SHOW 2019」
が行なわれ、
「パズドラ」のJeSU ジャパン・eスポーツ・Jrライセンスを持つゆわ選手が優勝した。
優勝賞金は500万円だったが、Jrライセンスの規定により賞金の贈呈はない。
eスポーツの賞金問題を丁寧に解説してみる
今回紹介したカプコンプロツアーの優勝賞金が500万円から副賞込みで10万円になっている問題は
JeSU(日本eスポーツ連合)のライセンスになります。
JeSUのプロライセンスに関しては景表法の規制を回避するためにライセンスが必要とされていましたが、
消費者庁の見解では『商品受け取りにライセンスの有無は関係無い』です。
仕事としての報酬であれば、景表法4条の適用対象外となるようです。
つまり、ライセンス制度の有無に関わらず賞金10万円を超える提供は可能であるということです。
パズドラで優勝した中学生の優勝賞金500万円が年齢によって0円になったりしているのは、
優勝した方はプロライセンス持っているようですが、
中学生ということで賞金500万円が0円となっているようで、
プロライセンスを持っていても賞金が発生せずライセンスの意味がないような感じがしますね。
他のスポーツやボードゲームを見てみれば未成年にも賞金が発生していますし、
eスポーツだけがプロライセンスを持っていても未成年だから賞金が発生しないというのは謎ですね。
eスポーツは新しくできた市場ですので法律の解釈が問題となっていますが、
景品表示法や風営法、賭博罪などこのように行えば規制をクリアすることができます。
賭博罪:参加者からの料金で賞金を出すと賭博に→スポンサーが賞金、参加料は運営費として区別すればOK
風俗営業法:ゲーム機を設置して料金を取ってプレーさせると許可が必要なゲームセンターに:大会は事情が異なるとして規制の除外を要請
eスポーツの大会で賞金が支払われない事案発生に対してSNSの反応は?
日本にはJeSUっていう「日本でeスポーツするにはうちでライセンス取らないと賞金減るよ!」っていうeスポーツ界のジャスラックみたいなところがあって、ももちさんは「それっておかしくね?」って言ってライセンス取ってなくて優勝賞金500万のはずが10万どころじゃなく6万だったって話です。
— ほにょん@FF14_shinryu鯖 (@honyon_FF14) September 16, 2019
今回のカプコンプロツアーでのももちは優勝したのに優勝賞金が500万→副賞込みで10万、パズドラで優勝した中学生に至っては優勝賞金500万→0。ホントJeSUは害悪。
「日本eスポーツ連合」を名乗ってるくせに発展させる気0の利権狙いのクソ団体だよな。 pic.twitter.com/gWlvnrQ583— 異能@8/3まおちゃん卒業(´;ω;`) (@rensousya) September 16, 2019
賞金500万円を手にする権利を授けよう!
↓
JeSUに登録されていないプロゲーマーだから賞金10万円なw
↓
あ、副賞のモニター39800円だから10万円から差し引くねw
↓
60200円日本、eスポーツ後進国としての存在感を世界に見せつけ世界一のeスポーツ後進国としての意地を示す https://t.co/aMfz81Q0av
— 滝沢ガレソ (@takigare) September 16, 2019
eスポーツで賞金が500万円の大会が行われたが、優勝した日本人が日本の法規制によって6万200円しか貰えなかった話。
更には1円も賞金として受け取れなかった話。
もっとみんなに周知されるべきだと思います。
これからの日本のeスポーツの進退が今ここにかかっている気がします。#拡散希望 pic.twitter.com/V8UlcoiQEQ— 東雲 (@shinonome_ytr) September 17, 2019
一番気に食わないのはTGSでJeSUが「国の偉い庁が『eスポーツは興行みたいなものだし、その優勝者は賞金を得る権利はあると思うよ』って言ってくれました!」って発表したのにも関わらずまだどうするか決めてないからってライセンス取ってない人にこういう対応することだよ。
— ほにょん@FF14_shinryu鯖 (@honyon_FF14) September 16, 2019
中学生A「E-sportsの世界大会で優勝したで!」
運営「おめでとう!賞金の3億円やで!」中学生B「E-sportsの日本大会で優勝したで!」
日本Eスポーツ連合「賞金?は?www中学生に出すわけ無いやんwwwwビタ一文も渡さねーよバカwwww」そういうとこやぞ日本
— いえやっす@玲奈姉貴信者 (@Kanamenihonsi) September 17, 2019
子供がeスポーツで優勝賞金手にしたら金銭感覚失うか心配なんて意見もあるが、宝くじやギャンブルで手にしたお金とかでなく技能の対価として手にしたお金なんだからどんどん渡すべきだと思うよ。スポーツ選手と同じと考えられない辺りやっぱりゲームだからって見下してる部分が出てしまってるのう。
— 寒立馬(かんだちめ) (@kandachime0105) September 15, 2019
とうとうYahooニューストップにまで。
ダーメだこりゃ。
国内有名eスポーツ大会:優勝賞金500万円がまたも10万円にhttps://t.co/XE2yB7U1J1
— うめだJAPAN (@umesooooo) September 17, 2019
おはようラオス🌞
ゲームのニュースです。🔽国内有名eスポーツ大会:優勝賞金500万円がまたも10万円にhttps://t.co/or8hKff3EG
あらら、、ライセンスビジネスで稼ごうとしてる団体がオワコンなようですね。未来予測すると、有名ゲーマーは日本の大会に出なくなりそう。残念すぎる
— Manabu (@manabubannai) September 18, 2019
プロライセンス持ってても中学生は賞金貰えないとか、プロライセンスの意味ないやん。JeSUはクソ。日本のeスポーツの癌。
— George (@pi_ec_es) September 15, 2019
最近、人気が高まっているeスポーツの賞金が、勝ったのにもらえるはずの9割以上をもらえないのはかわいそうですね。
景品表示法や賭博法などの規制は、
条件整えば対象外とすると国が公表してるので
今後は減りそうな話し。https://t.co/DbFrdtwfmJ— ピンクマン@寄り道の達人 (@hitomote_life) September 17, 2019
優勝賞金渡さなかったり、賞金減額した挙句粗品を賞金に含めるとかいうクソみたいなことばっかりやってるeスポーツ協会は解体しちまえ
どうせ権益求めて群がってきた連中が作っただけの組織なんだから
利益求めて先に作っただけの連中が牛耳ってる現状はおかしい
— ぺっぺけぺー (@peketan_peke) September 17, 2019
まとめ
eスポーツ市場は今後発展が見込まれる市場であるがゆえに、
こうした利権ガチガチの大人が食い物にしているというのが本当に残念でしか無いですね。
eスポーツでもおそらく日本は後進国になるでしょうね。
日本のプロゲーマーも日本主催ではなく海外主催の大会に進出することが考えられますね。