日本の国内景気がすでに後退局面の可能性!?景気動向指数3か月連続悪化!?
情報についてまとめてみました。
日本はすでに景気後退(リセッション)の可能性!?
日本はすでに景気後退(リセッション)の可能性が出ていますね。
以前も1月の景気動向指数が大幅悪化したことは記事にしました。

今回は、景気動向指数3か月連続悪化していることについてご紹介したいと思います。
日本の国内景気がすでに後退局面の可能性!?景気動向指数3か月連続悪化!?
日本の国内景気がすでに後退局面の可能性!?景気動向指数3か月連続悪化しているようです。
以下は本文の引用文です。
景気の状況を示すことし1月の「景気動向指数」が、3か月連続で悪化し、
内閣府は基調判断を下向きに修正しました。
これは1月の時点で、景気がすでに後退局面に入っていた可能性を示す内容で、
「今の景気回復が戦後最長になったとみられる」とする政府見解とは異なる結果です。
内閣府が発表したことし1月の「景気動向指数」によりますと、
景気の現状を示す「一致指数」は、
平成27年を100として97.9と、前の月を2.7ポイント下回りました。
指数の悪化は3か月連続で、中国経済の減速などを背景に、
半導体や産業ロボットなど、企業の生産が落ち込んだことが主な要因です。
これを受けて、内閣府は景気の基調判断をこれまでの
「足踏みを示している」から「下方への局面変化」に修正しました。
内閣府によりますと、この表現は
「景気のピークが数か月前にあった可能性が高いことを示す」と定義され、
ことし1月の時点で景気がすでに後退局面に入っていた可能性があることを暫定的に示しています。
政府は1月に「今の景気回復が戦後最長になったとみられる」という見解を示していますが、
今回の結果はこれとは異なる形となりました。
これについて内閣府では
「景気の現状の基調判断は、あくまでも指数から機械的に示されるもので、
政府としての景気判断は月例経済報告で総合的に示したい」と話しています。
官房長官 “景気の回復基調は変わらない”
菅官房長官は午後の記者会見で、「景気動向指数は各経済指標の結果をそのまま指数化するため、
本来であれば景気の基調とは分けて考えてもよい要因の影響もあると聞いている。
政府の正式な景気判断は、さまざまな指数を分析するとともに、経済環境や企業の景況感など、
総合的に勘案して判断しているところだ」と述べました。
そのうえで、記者団が「景気は回復基調という判断に変わりはないか」と質問したのに対し、
菅官房長官は「変わらない」と述べました。
「景気が後退局面に入った可能性高い」
三菱UFJリサーチ&コンサルティングの小林真一郎主席研究員は
「過去の例を見ると、実際には景気がすでに後退局面に入った可能性が高く、
景気拡大局面が今も続いているかについては、黄色信号がともった状態だと言える」
と分析しています。
また、今回の基調判断の下方修正の背景について、
スマートフォン関連製品の世界的な需要減少と、アメリカと中国との貿易摩擦の影響で、
国内の生産や輸出が急速に落ち込んだことなどが要因だとしています。
そのうえで、小林主席研究員は「今後、景気が本当に悪化するのか、
それとも改善に向かうのかは、海外の政治動向がポイントとなる。特に米中の貿易摩擦で、
さらに関税の引き上げなどが行われれば、中国だけでなくアメリカの経済も悪化して、
世界経済全体が落ち込み、日本の景気も悪化に向かう可能性がある」と述べました。
→https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190307/k10011839001000.html
5年以内に景気後退(リセッション)が70%の確率で来ると以前も記事に書いたのですが、

やはり景気後退(リセッション)しそうな気配がいしますね。
しかも国民がどんどん貧困化していますし、

この状況で消費税10%増税はさらに景気後退(日本)が加速しそうですね。

景気動向指数3か月連続悪化についてSNSの反応は?
景気後退するとIT業界で真っ先に切られるのは常駐フリーランス。次にSES企業の正社員。どんなに景気が良くても悪くても、景気の波は必ずくるので心しておいた方が良いかも。
国内景気 すでに後退局面の可能性 景気動向指数3か月連続悪化 | NHKニュース https://t.co/4MqQmkyj0T
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) March 7, 2019
なにを信じればいいのやら
「内閣府が基調判断を「足踏み」から「下方への局面変化」に修正したためです。政府がことし1月に示した「今の景気回復が戦後最長になったとみられる」という見解とは異なる結果が出た形です」 https://t.co/IDdw98wSor
— こたつぬこ (@sangituyama) March 7, 2019
統計を捏造したのがばれたから
アベノミクス成功の嘘が続けられない。内閣府も
大本営発表の足踏みができず
後退局面を認めた。景気拡大のはずがないのに!
安倍の馬鹿な政策が原因なのに
中国経済減速のせいにするつもり?安倍をやめさせないと経済危機がやってくる…https://t.co/6XVlMy6772
— 桐谷育雄 (@kiriyaikuo) March 7, 2019
⭕️景気動向指数の1月基調。内閣府は「足踏み」から「下方への局面変化」に引き下げた。景気は後退局面へ
さすがに今の時期、統計の数字を細工する訳にもいかないだろう。
政府は「景気の拡大が戦後最長の6年2カ月に達した」と宣言したが、達していなかった可能性が出てきた。https://t.co/PrNNdu38nV— 盛田隆二 (@product1954) March 7, 2019
判断引き下げ。国内景気すでに後退局面か。#統計不正 や小手先の〝偽装〟は通用しない。
景気動向指数の1月の基調判断で #内閣府は従来の「足踏み」から「下方への局面変化」に引き下げ。景気が後退局面に入った公算大きいことを示す。#朝日新聞 https://t.co/oUHyiIQ9QE
— 望月衣塑子 (@ISOKO_MOCHIZUKI) March 7, 2019
さすがの政府もこれ以上嘘をつくことは危険と感じたようだ。
消費税増税なんかやっている場合ではない!国内景気、すでに後退局面か 「下方へ」に判断引き下げ:朝日新聞デジタル https://t.co/sciJ7HIJxU
— rakugakicho (@rakugakicho1) March 7, 2019
まとめ
本当に今の若者は辛いですね。お金もなければ夢も希望も持てないので、
なんとか自分の力で道を切り開いていく他ないですね。
ただ若者がもっとチャレンジしていけるようにどんどん仕組みや環境を構築していきます!!