採用直結のインターンシップを禁止にする!?個人の職業機会を国が規制する!?
情報についてまとめてみました。
個人の職業機会を国が規制する!?
最近では就活ルールが変更されると話題になっていますが、

なんと2021年採用直結のインターンシップを禁止するようです。
個人の職業機会を国が規制するってありえないですよね。
もうこの国はかなり時代錯誤になりつつありますね。では内容に入っていきます。
採用直結のインターンシップを禁止にする!?
採用直結のインターンシップを禁止にするようです。
以下は本文の引用文です。
2021年春に入社する今の大学2年生から適用される就職活動の新ルールで、
政府は採用に直接結びつけるインターンシップ(就業体験)の
禁止を近く経済界に要請する方針を固めた。就活の早期化や長期化を食い止める狙いだ。
東京五輪のボランティアに参加する学生について、
面接などに影響しないよう日程調整に柔軟に応じる配慮を求めることも検討している。
就活のルールをめぐっては、長年主導してきた経団連が昨年10月、
今の2年生以降はルールをつくらないと決定。代わりに政府が主導し、
「企業説明会は3年生の3月、面接は4年生の6月解禁」
という現行ルールを当面維持する方針を決めている。
ただ、インターンの規定は未定で、検討が進められていた。
インターンは仕事を体験したり、
社員と交流したりすることで学生の企業への理解を深めることが本来の狙いだ。
3年生の夏に本格化する。今も解禁前の選考を兼ねていたり、
会社説明会と内容が変わらなかったりするインターンは禁じられていて、
政府もこれを維持する方針だ。
そもそもインターンシップ制度は、
就職後の企業と学生のミスマッチを防ぐための制度だと認識しています。
双方にとってインターンシップ制度は非常にメリットが大きいと思います。
また海外などではインターンシップ制度は非常に有効的に活用されていますし、
どんどん時代錯誤なルールばかりを決めていくんですよね。
どこまで行っても横並びの教育ってことですよね。
また、ボランティアで働かせるための学生が減るからインターンシップ禁止という風にも思えます。
結局学生すらもタダ働きさせる労働力の一つとして使いたいんでしょうね。
国自体の考え方がブラックですよね。

採用直結のインターンシップを禁止にすることに対してSNSの反応は?
意味が分からん・・・。>採用直結のインターン、政府も禁止要請へ 21年春入社:朝日新聞デジタル https://t.co/Rscbag436D
— 田端信太郎 @田端大学塾長である! (@tabbata) February 26, 2019
インターン、学生側からすればミスマッチ回避に役立つしむしろ何社もやりたいレベルなのに、それをわざわざ規制するとか何考えてんのとしか。
採用直結のインターン、政府も禁止要請へ 21年春入社:朝日新聞デジタル https://t.co/5zVSIFt8JJ
— ゆり死ぃ (@a88942740804) February 26, 2019
政府介入し過ぎでは?
そもそも就活の早期化・長期化の何が悪いのだろう。就活始まっても勉強する奴はするし、しないやつしない。型にははまった「新卒」を生み出すことに何の意味があるんだろう。採用直結のインターン、政府も禁止要請へ 21年春入社:朝日新聞デジタル https://t.co/zJJajafnyP
— ナオ@台湾大好きブロガー (@crossupnao) February 26, 2019
あぁ…こうして学生がイケてる企業を選ぶチャンスがなくなっていくのです…
採用直結のインターン、政府も禁止要請へ 21年春入社:朝日新聞デジタル https://t.co/8pIqrGraWn
— 迫 佑樹/プログラミング講師 (@yuki_99_s) February 26, 2019
どの権限を理由にしているのか知らないが、はっきり言って横暴ではないか。https://t.co/Gdzw1Vev07
— 山下 (@yokosuka2020) February 26, 2019
もう本当にどういうことなのw
お見合いも交際もせずに、テストだけで結婚しろってこと???https://t.co/1HgjLJzJwm— ランサーズ社内広報 (@lancers_saimari) February 26, 2019
結婚前提のお付き合いはダメです、ってことかな。https://t.co/rQojX9G5vJ
— naoko (@adwarf) February 26, 2019
もう日本の新卒採用システムめちゃくちゃになりすぎて笑う。その企業で見習いをして就職するというのは本来普通のフローなのだが。
https://t.co/ekcwpq6dcL— 新空调硬座普快卧 (@YZ22_334251) February 26, 2019
どうせ外資やベンチャーはそんなの守らないんだし、よくわからんルールを作っても意味ない。採用に直結しないけど、参考にするのは良いんですかね、とか。面談ゲームよりインターンの方がよっぽどミスマッチを防げる / “採用直結のインターン、政府も禁止要請へ 21年春…” https://t.co/tsVGCpOL0Q
— やる気スイッチ404 (@kiwi0120) February 26, 2019
インターンが禁じられるのよくわからないな。
「就職活動という形の中で就職先を決めなさい」という話だとどう考えても時代錯誤だと思うのだけど、趣旨がよくわからない🤔https://t.co/JUDLmoQ8In— Sotaro Karasawa🍺 (@sotarok) February 26, 2019
まとめ
これってもうかなりオワコンですよね。
結局ルールを決めている人たちが老人なので時代に合わないようなことばかりを
決めているんですよね。本当に衰退国家ですね。
優秀な若者達はどんどん海外目指すべきですよ!!国内にいても老人に食い物にされるので。