日本は夫婦と子の家族は3割弱しかいない!?2040年には単身世帯の構成比が約4割に!?
情報についてまとめてみました。
日本は夫婦と子の家族は3割弱しかいない!?2040年には単身世帯の構成比が約4割に!?
日本は夫婦と子の家族は3割弱しかいないようです。
そして2040年には単身世帯の構成比が約4割になるようです。
以下は本文の引用文です。
かつて標準といわれた「家族」が消えつつあります。
「夫婦と子ども2人」からなる核家族のことを標準世帯といいました。
世帯の中心は、この「夫婦と子」世帯であり、
その構成比は1990年の国勢調査時点で4割近くもありました。
しかし、それが25年後の2015年には27%まで激減しています。
一般に、家族はそれ以外の「夫婦のみ世帯」や「3世代世帯」「ひとり親世帯」も含みますが、
本記事では、この「夫婦と子」世帯を便宜上家族と表現することとします。
単身世帯の構成比は今や35%
激減した夫婦と子の家族の代わりにトップに立ったのは、単身世帯(一人暮らし世帯)です。
単身世帯の構成比は、今や35%にまで増えていますが、この傾向はますます加速します。
国立社会保障・人口問題研究所によれば、2040年には約4割が単身のソロ世帯となると推計されています。
逆に、夫婦と子世帯は23%にまで構成比が下がります。
いやー改めて言われてみると今後の日本がヤバイことがわかりますね。
少子化はどんどん加速していく一方なのかなと思います。

これからの日本は家族の定義も変えるべき
家族の定義も変えていくべきなのですかね。
記事の中でも書かれていたように、
家族は子どもの養育とメンバーの精神的安定という2つを本質的機能とする親族集団であり、
必ずしも共住を前提としない。
子供の養育と精神的安定が機能すればよく共住する必要がないという言葉ですが、
これは家族以外でもコミュニティを持ち社会的に共存し合うということが大切になるのかも知れないです。
私自身も親が忙しい人は近所のお婆ちゃんの家で子供を預けてもらったりしていたようです。
これからまた新しい社会の人と人との付き合い方が見直されてると思います。
SNSの反応は?
これ将来独身が増えて、もはや結婚するほうが珍しくなりそうな勢い!
結婚は何かと縛られるし子供はお金かかるし大変よね。
でも明らかに時代の流れは変わってきてる。
Discover(Google)から https://t.co/PjoEU7Dtpz— がく (@maron_gaku) July 9, 2019
単身者優遇社会 来るかな。。
夫婦と子の家族」は今や3割弱しかいない現実 | ソロモンの時代―結婚しない人々の実像― | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 https://t.co/a7GLCRT2Bt
— GanBaro_T8K10X (@Laplus_Box) July 9, 2019
2040年のマップは衝撃。
でも、
・家族のありようが変わるだけ
・家族に固執するのもよくない
として、新たな家族像を見据えている良記事。色々変わってくね…「夫婦と子の家族」は今や3割弱しかいない現実 2040年には単身世帯の構成比が約4割になる – 東洋経済オンライン https://t.co/fUSzyiapXT
— ちゃき@週2会社員のゆる複業ママ (@Chakimama1) July 9, 2019
結構前に習った家庭科で理想とされた家庭の崩壊が見えた。https://t.co/yxuJXl7UTd
— 沼田。 (@daiki91246) July 9, 2019
家族が減少しているからこそ、支え合って生きるという考え方は必要だと思いました。
支え合うにはコミュニティが必要ですが、その「媒介」となりうるのが、ある種子ども食堂的な仕組みなのかもしれませんね。#ごちめし は食を通したコミュニティ形成サービスともなり得ますhttps://t.co/Hycf6lSl97— 古川賢人@ごちめし&さきめし (@fu_ru_ke_n) July 9, 2019
従来の社会制度が機能しなくなるわけです。。https://t.co/kGlTq8twFQ
— おいも (@oymocha) July 9, 2019
家庭持つのは今後贅沢になるんかなぁ
夫婦で大卒新卒給与くらいあれば子1人はなんとかなるけど、拘束時間が長い職場が多いからなぁ…https://t.co/D9QW62r4sA— スミノフ (@DIY_ojisan2019) July 9, 2019
数字で見るとインパクトあるな。ソロ社会の本格化。https://t.co/5rZCCjo4su
— ころ (@_corocolo) July 8, 2019
「夫婦と子の家族」は今や3割弱しかいない現実 #SmartNews
大変だこりゃ。
ま、日本人はこのままいけば確実に滅びるでしょう。俺が死んだ後なんか知らね。 https://t.co/L2GNyp3gXV— 未來 (@kdklskmsl) July 9, 2019
いつまで古臭い家族の形に拘るんだろうね。だから少子化も解消しない。シンママを国や社会全体で支える政策しろ!@AbeShinzo
「夫婦と子の家族」は今や3割弱しかいない現実 | ソロモンの時代―結婚しない人々の実像― | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 https://t.co/I5AitebP5m
— 宙(Sora) (@GingaSora1) July 8, 2019
まとめ
今まで当たり前だったことがココ数十年で当たり前ではなくなりつつあります。
今の現役世代は社会にフィットした生き方や働き方を追求する必要がありますね。
私も今まで既存のロールモデルではなく新しい形を追求していきたいなと思っています。