公務員は10〜15年後には終身雇用が崩壊する!?公務員のオワコンに!?情報についてまとめてみました。
公務員は10〜15年後には終身雇用が崩壊する!?
公務員は10〜15年後には終身雇用が崩壊するようです。
以下は本文の引用文です。
先日、私は生駒市での体験に基づき、『10年で激変する!「公務員の未来」予想図』(学陽書房)
という本を出版しました。その中で「公務員の終身雇用は確実に崩壊する」と書きました。
これは大げさでもなんでもなく、少し考えてみれば当たり前のことです。
終身雇用が崩壊するからこそ、公務員は、
今まで以上に地域や社会に必要とされる人材となるために経験を積み、成長しなければなりません。
役所も、職員に対しては社会変化の中で活躍できる公務員に成長できるよう、
また、仮に公務員をやめても食べていくことができる人材に成長できるよう、
挑戦の機会を与え、成長を促す義務と責任がこれまで以上に大きくなります。
地方公務員法第27条第2項には「職員は、この法律で定める事由による場合でなければ、
その意に反して、降任され、もしくは免職されず…」という身分保障に関する規定があります。
しかし、私は公務員の終身雇用は10~15年後、
2030年から2035年をめどに崩壊していくと見ています。それにはいくつかの理由があります。
第一に、単純に多くの公務員を雇用し続けることができない財政状況になることです。
人口減少や高齢化、行政課題の多様化などに伴い、自治体の財政状況は厳しくなります。
財政状況が比較的良好で、高齢者の介護予防の先進的な取り組みが高く評価されている生駒市でさえ、
約360億円の一般会計予算に対し、毎年約3億円の社会保障経費が増え続けます。
10年で30億円、そのインパクトはすさまじいものがあります。収入の増加にできる限りの知恵を絞り、
他の支出も下げていくことが不可欠ですが、人件費の削減も例外ではありません。
第二に、AI(人工知能)やICT(情報通信技術)の普及、外部委託の増加により、
職員がやるべき業務が大きく減少することです。
定型業務などをAIが行うようになれば、適正な職員数が今と大きく変わります。
今は一部の自治体で実証的な事業が始まっていますが、
10年も経てば相当の自治体業務はAIやICTの活用により対応可能になっているはずです。
20代の多くは未だに公務員が安定していると理由から目指す人が多くいますが、
我々の20代世代ではもう公務員の安定は保証されていないわけです。
企業におんぶにだっこで一生安定なんて手に入らない
企業におんぶにだっこで一生安定なんて手に入らないです。
すでに経団連も終身雇用は崩壊していることを発言していますし、

トヨタ社長も言っています。

企業や国家に期待せずに生きていきていく方法を模索したほうが良いと思っています。
今までの既得権益が壊れるフェーズであるので若者はチャンスだと思っています。

公務員は10〜15年後には終身雇用が崩壊することに対してSNSの反応は?
公務員も終身雇用が崩壊します。一番損なのは、今から、公務員になる若い世代。20代、30代を公務員で過ごし、スキルもないまま終身雇用制度の崩壊を迎えます。
公務員は安定神話がありましたが、善し悪しは表裏一体。リストラになると民間企業より状況はヤバイです。https://t.co/FPk7z4KG3E— たちばな@現役地方公務員 (@koumuin_tachiba) June 2, 2019
人件費削減のしわ寄せを非正規に押し付けて官製ワープアを生み、正規だけはしっかり既得権(高給&終身雇用)を守っている現状を壊すべき。
公務員の終身雇用制度は10~15年で崩壊する | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン https://t.co/nx9mwR3SdT
— GIGWORKS (@Mitsu34753878) June 2, 2019
「公務員の終身雇用の崩壊」
これはほんとそうだと思う。トヨタも保証しない大きな社会変化の中で公務員だけ終身雇用が続けられるはずがない。終身雇用だと「信じて」いて、そうでなくなった時が一番辛いので、公務員もマインドを変えて不都合な真実を受け入れる時。https://t.co/Ixo19eUlA3
— たわけのたわごと@元公務員 (@SpeedMr) June 2, 2019
同級生で公務員を志望してた奴はみんな「安定しているから」が理由だったなー。
会社や組織に負んぶに抱っこの精神じゃ一生安定なんて手に入らないって
公務員の終身雇用制度は10~15年で崩壊する | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン https://t.co/FXgetMF93d
— にゃんこ会長 (@PresidentNyanko) June 2, 2019
公務員に限った話ではないよね
安定とか言って安心し、ろくに成長もせず
会社にしがみついてちゅーちゅーちゅーちゅーちゅーちゅー残業代吸い取る
オヤジが減ってくれるわ!!!公務員の終身雇用制度は10~15年で崩壊する | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン https://t.co/naQMpw9cAI
— taipon (@m_vjt) June 2, 2019
どんな社会になろうが、自分自身で稼ぐ力、自分の強みを生かせる武器は必要。公務員が絶対安泰という時代は終わってる。早く気づけた人ほど未来の明るさは違う。https://t.co/uno6Rrh8Ep
— 今川大彰 (@ImagawaH) June 2, 2019
友達が《安定して働けるから》といって公務員を志望する。
安定って、なんだろう。
生涯ずっと働けるという確証があるということが安定であるなら、その意味の安定は崩れてしまう。街のため、活性化の… #NewsPicks https://t.co/ai3y5JjEY8
— まそ (@Sora_Uchiyama) June 2, 2019
公務員ですら終身雇用が終わるのは、時間の問題みたいです!なら、早く副業解禁して欲しいですね!https://t.co/90GFHtgkL8
— ヒデキ@脱力公務員 (@zettaigoukaku51) June 2, 2019
>副業をやる人間ほど本業の重要さを理解している
最近これ本当に実感しています。
公務員に限らず終身雇用制度は成り立たなくなると思います。
これは人の問題ではなく社会システムの問題。「お役所仕事」という言… #NewsPicks https://t.co/wiym82cLWv
— ハーレー@複業せどり→投資&マーケター (@tenbai_trader) June 2, 2019
まとめ
単純に日本のゲームルールが変わっただけなので、今まで勝てていた方法が通用しなくなっただけです。
新しいルールの中で勝ち方を模索して私たち20代は生きていけば良いと思っています。
むしろ旧型のゲームルールで安心なんて思っていたら本当に時代から取り残されますよ。
これからの時代に合った攻略方法で人生生き延びていきましょう!!