公務員のボーナスが過去最高の平均67万9100円!?多い少ないで意見が割れる?!
情報についてまとめてみました。
公務員のボーナスが過去最高の平均67万9100円!?
公務員のボーナスが過去最高の平均67万9100円のようです。
以下は本文の引用文です。
国家公務員の夏のボーナスが28日、支給された。
管理職をのぞく行政職(平均年齢35・5歳)の平均支給額は約67万9100円だった。
昨夏の人事院勧告を受けて支給月数が0・1カ月分引き上げられ、2・195カ月分となった。
ボーナスは期末手当と勤勉手当から成る。
今年から期末手当の支給月数を6月と12月で均等にした影響で、
今年は夏の支給額が増え、そのぶん冬の支給額が減る。
このため単純比較はできないが、今回の支給額は昨年夏より約2万6500円(約4・1%)増えた。
勤勉手当の増加分だけで比べると、約0・9%の増加となるという。
「三権の長」への支給額は、安倍晋三首相が約398万円、
最高裁長官が約569万円、衆参両院議長が約527万円。
閣僚は約332万円、国会議員は約314万円。
首相と閣僚は行財政改革に伴う自主返納額を差し引いている。
ボーナス貰えない企業もあるのでそういったことを考えると若者は公務員志望が今後も根強そうですね。

現に日本は年収200万円未満が75%居るようです。

そういった人から見ると公務員が貰いすぎだとか言われていますが、
自分自身で価値を高めていけば収入は上がります。ただ稼げない自分を正当化するのに必死なんでしょうね。

日本の2018年の税収が過去最高の60兆円超!?
日本の2018年の税収が過去最高の60兆円超のようです。
以下は本文の引用文です。
国の2018年度の税収が60兆円超になることが26日、分かった。
バブル期の1990年度(60.1兆円)を超えるのは確実で過去最高となる。
18年度は世界経済が好調で株式の配当収入などが増え、所得税が伸びた。
財務省は18年12月に閣議決定した第2次補正予算案で18年度の税収を59.9兆円と見込んでいたが、
数千億円上振れする見通しだ。所得税は4千億円ほど上振れる。
→https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46582770W9A620C1MM0000/
公務員のボーナスが過去最高の平均67万9100円に対してSNSの反応は?
「公務員だけそんなに貰ってズルい!」という考えは亡国の道です。何一ついいことはありません。我々のボーナスもそれぐらい増額しろ! というべきです。 https://t.co/jP1dRyiRBS
— 井上純一(希有馬) (@KEUMAYA) June 28, 2019
過去最高ってのはいいな。でもまだ少ないから上げるべき。民間はもっと上げるべき。給料上げないと景気なんてよくならないっての
夏のボーナス 国家公務員は平均67万9100円 過去最高 | NHKニュース https://t.co/hLasMRofpb
— ごはん (@gohann___) June 28, 2019
67万の公務員ボーナスが高いんじゃない
俺らの給与が低すぎるんだよ
下じゃなくて上に合わせるべき— からげ (@S_K_Buruku) June 28, 2019
国家公務員叩かれまくってるけど彼らはすごい努力をしてるからなぁ。
それなりの報酬だと思う— Kimpon (@Kimpon12) June 28, 2019
上級国民を妬む者は上級国民になる努力をしたことがあるんだろうか?
— 搾取される若者 (@cL58a8zcqlcFPfc) June 28, 2019
まとめ
正直日本全体で貧困層が増えているので、もっとお金を稼いで経済回したほうが良いですね。
低い基準で見積もるんではなく、高い基準で見積もらないと本当にこの国は終わりますらかね。