〜公式ラインに登録するだけで無料で100万円分のコンテンツプレゼント中〜

【若者必見】ブラック校則は日本社会の縮図!?時代錯誤なルールをアップデートすることが大切である

ブラック校則 日本経済

今回はブラック校則は日本社会の縮図!?

時代錯誤なルールをアップデートすることが大切であるということについてです。

ブラック校則は日本社会の縮図

ブラック校則 日本

以前からも学校のブラック校則が問題視されていましたが、

【学生必見】こんな校則いらなくない?先生に届け学校の理不尽なブラック校則についてまとめてみた
今回は、こんな校則いらなくない? 先生に届け学校の理不尽なブラック校則についてまとめてみました。

まだまだブラック校則は残っているようです。

結局多くの人達が変化しないから、時代にフィットしないルールや校則が残っているんですよね。

ブラック校則というのは今の日本の縮図だと思っています。

理不尽なルールでも耐えられるような若者を大量生産するわけです。

こんな教育から主体性がある若者が増えるわけがないんですよね。

ブラック校則の現状が酷すぎる

ブラック校則 日本

ブラック校則の現状が酷すぎます。

教科書などの勉強道具を学校に置いて帰る「置き勉」も禁止だ。

机の中に紙切れが一つあっても「置き勉」として取り締まられるという。

https://news.yahoo.co.jp/feature/1215

置き勉は教科書のデジタル化で持ち運ぶ必要がなくなります。

プログラミングの教育するのにデジタル化進んでないのはなぜ!?www

「下着の色が指定されている」という校則を中学時代に体験した10代は15.8%、

高校時代でも11.4%いた。「下着の色をチェックされた」という10代も2.5%。

自由記述欄には「修学旅行で白でない下着を没収され、2泊3日をノーブラで過ごした」

「放課後に男性教諭から呼び出され、

『下着青だったんでしょ? 白にしなきゃダメだよ』と言われた」などの回答があった。

https://news.yahoo.co.jp/feature/1215

下着の色、靴下の色、スカートの長さ、髪形の指定は、

みんなが違うという前提に立てば問題にならないですよね。

そもそも今の時代多様化されているわけですから同種以外は排除するという教育って、

完全に村社会ですよね。時代錯誤もいいところです。これが今の学校なんですよね。

ブラック校則に対してSNSの反応は?

https://twitter.com/G4_KokoroAKECHI/status/1089748167464083457

Tweet / Twitter

そもそも校則は生徒が生活しやすくなるルール

ブラック校則 日本

そもそも校則は生徒が生活しやすくなるルールなんですよね。

その校則自体が生徒たちを苦しめているならそれは本末転倒なんですよね。

ルールの理不尽さを学生時代に植え付けて社会に出ても理不尽さに耐えさせる教育って

全体にとってむしろマイナスなんですよ。

理不尽さを学んだ生徒が大人になりその大人たちが次世代の子供達に理不尽さを植え付けるのです。

時代が変わればルールや約束事が変わるのは当たり前なんです。

その当たり前を変えようとしないのは常に大人たちで、

大人がしっかりと時代に合わせてアップデートする必要があるんです。

無理して学校へ行く必要はない時代

ブラック校則 日本

もしブラック校則を学校側がアップデートしないのであれば

『無理して学校に行く必要はない』と思います。

今の時代は『主体性』が重要で下手に理不尽なルールのもとで、

目が摘まれるなら私なら行かせないです。

今は学校以外にも好きなことを学べる環境やインフラが整っています。

学歴が必要なら通信制高校などで取ることだってできます。

理不尽なルールなどでマウント取ってくるような学校は行かなきゃいんです。

困るのは学校なわけで、そこで気づいたところで時すでに遅しですね。

これからはそうした選択を取る大人や子どもたちも増えてくると思いますよ!!

まとめ

これは学校だけではなく日本全体がルールや規則で縛りすぎているような感じがします。

社会に柔軟性がないんですよね。今の時代は自分で選択肢を選んで行ける時代です。

またインターネットのおかげでどんどんそれが実現しやすい環境になりつつあります。

結局頭の固い変化したがらない大人が権力持ち過ぎなんですよ。

これからは下の若い世代からそうした人たちをアップデートするように促す必要がありますね。

タイトルとURLをコピーしました