今回は、こんな校則いらなくない?
先生に届け学校の理不尽なブラック校則についてまとめてみました。
学校って理不尽なルールが多い
学校って理不尽なルールが多いなと思う人って結構多いと思います。
私自身もなんでこんなルールがあるんだと先生に反論を良くしたものです。
今回はそんな学生たちの学校の理不尽なルールについて記事を書いていこうと思います。
学校に潜むブラック校則について
「ブラック校則をなくそう!プロジェクト」というプロジェクトのアンケート結果で
下記のようなことがわかったようです。
・多くの人が“ブラック校則”を経験している
・服装や身だしなみに関するルールが以前より厳しくなっている
・黒染め指導や下着ルールなどの事例も珍しくない
・髪色・髪質からセクシュアリティまで多様な生徒の存在
→https://www.buzzfeed.com/jp/saoriibuki/black-kousoku-chosa1?utm_term=.xr4zO9wMe#.tdQNy39DA
これって結構なんとなく従っていたりしていましたが、理不尽なルールだと思いますよね。
私自身も学生の時理不尽なルールが非常に多いなと感じていました。
靴下は柄物はダメとか髪型は耳が出るまで切るとか本当に何の意味があるの?
と思いましたね。
ちなみにこれを言うと、校則って昔の方が厳しかったって思ってる人多いと思います。
以下の画像は中学時代に体験した主な校則やルールです。
これを見る限り年々校則が厳しくなっていってるんですよね。
今の子供たちのほうが理不尽案校則やルールに縛られて学校生活を送っているということです。
学校の理不尽なブラック校則について
学校の理不尽なブラック校則についてです。
結構SNSで話題となっているものをピックアップしました。
暑くても上着を脱げない、水を飲めない……学校生活をよくするためのルールが、ときに生徒を苦しめることがあります。理不尽な指導はなぜ続くでしょうか。(小林明子 @akiko_kob )#先生に届け
【New】「ブラック校則」が子どもを殺す。学校で悲劇を繰り返さないでhttps://t.co/XKnG4DrZ46
— BuzzFeed Japan News (@BFJNews) August 27, 2018
「ポニーテールは男子を欲情させるから禁止」
↑男だけどポニーテールで欲情なんかしたことないしそんな奴周りにもいない。この校則考えた教師が勝手に欲情してるだけ。きもすぎる。
自分の性癖を校則にして恥ずかしくないのか?#ブラック校則— ジャニ男タ (@jyaniota0116) August 23, 2018
校則といえば私の中高ではこんなものがありました。
腕 捲 り 禁 止
汗などで汚れるからという理由は理解できたのですが、「社会人で腕捲りをしている人はいない」と言う学年(副)主任発言は今でも理解できません(続く)。#ブラック校則
— 戸賀幹太(Izumi-Chuo) (@togamikita6029) August 19, 2018
#こんな校則いらない
きつかったのは、小中学校の頃、中途半端な田舎&学区のギリギリに住んでたせいで、学校まで遠かったのに、どれだけ重い荷物でも徒歩以外ダメ(片道40分以上)。それはまだしも、水分補給ダメがつらかった。夏、倒れるかと。
校則ほぼない超フリーダムな高校時代最高だった。— 我孫子あび (@SorairoAby) October 31, 2017
中学のとき、男子は丸刈り、女子は肩に髪がつくのが禁止だったけど、頭髪自由化を公約にした生徒会長が当選したらすぐに撤廃されました。先生たちは早朝の校門での頭髪検査から解放されて、ホッとしていたようだったなあ。先生も、校則を改正するきっかけがほしかったのかもしれません。#先生に届け
— 小林 明子 (@akiko_kob) August 27, 2018
下着どうこうでなく、この調査がおもしろい。身だしなみって簡単に言うけどさ、髪染めるのもお化粧したりするのも文化だと思うけど
6人に1人が中学で「下着の色」を決められていた。“#ブラック校則 " 実態調査でわかった9つのこと #こんな校則いらないhttps://t.co/gdPJtyIUOR @ciaoliviaから
— あいりす*fam (@philia_bilrost) August 23, 2018
学校側はルールを作ることで生徒を思考停止にしようとしている
学校側の理不尽な校則やルールというのは、
そうしたルールを設けることで生徒を思考停止にしようとしているからなんですね。
変に規律を乱す人たちを排除して自分たちが何も指導しなくても言うことを聞くような
思考停止な生徒を作り出していると私は思います。
これは学生のうちから浸透してしまうと、
どんな理不尽なルールでも我慢させられたり、キツくても嫌と言わせなかったりと
今の日本の社会構造が出来上がってしまうんですね。
しかもですよ?
例えば、〇〇ちゃんは許されているのに私はそうじゃない許せない
といったような『同調圧力』が生まれるんですよ。これって大人の社会と似ていませんか?
すでにこうした思考というのは学生時代から刷り込まれつつあるんですよ。
みんながみんなルールだからということで
相互監視してむしろ生きづらくなっていると思うんですよ。

まとめ
学校に行きたくないと思う人や居心地が悪くなる原因の一つはブラック校則が考えられますね。
なんとなく形式的にダメと言っているだけで何がダメなのかを
自分たちですら理解していないと思います。
そもそもルールというのは全体生活や過ごしやすくなるための一つの規則であるので、
逆にストレス溜まるような規則ってもう時代錯誤だと思います。
より学生が学校に行きたくなるような制度を作ってもらいたいなと思います。