〜公式ラインに登録するだけで無料で100万円分のコンテンツプレゼント中〜

【若者絶望のお知らせ】文化庁がダウンロード違法化で賛成意見を水増ししていたことが判明!?国民が大激怒!?情報についてまとめてみた

文化庁 ダウンロード違法化 賛成意見 水増し経済

文化庁がダウンロード違法化で賛成意見を水増ししていたことが判明!?国民が大激怒!?

情報についてまとめてみました。

ダウンロード違法化で賛成意見を水増し

文化庁 ダウンロード違法化 賛成意見 水増し

最近日本政府の改ざんや捏造が多いですよね。

勤労統計も改ざんで国民を騙していたりしました。

【若者絶望のお知らせ】勤労統計の不適切調査は統計法違反になる!?「実質賃金上昇率」は水増しだった!?情報についてまとめてみた
今回は、勤労統計の不適切調査は統計法違反になる!?「実質賃金上昇率」は水増しだった!? 情報についてまとめてみました。

そしてなんと今問題になっているダウンロード違法化ですが、

【若者絶望のお知らせ】日本はスクショも著作権侵害として『全面的に違法方針』決定!?さらにIT後進国が加速する!?情報についてまとめてみた
日本はスクショも著作権侵害として全面的に『違法方針』決定!?さらにIT後進国が加速する!? 情報についてまとめてみました。

ダウンロード違法化で賛成意見を水増ししていたようです。またもや改ざんですよ。

今回はこの情報についてご紹介したいと思います。

文化庁がダウンロード違法化で賛成意見を水増ししていたことが判明!?

文化庁 ダウンロード違法化 賛成意見 水増し

文化庁がダウンロード違法化で賛成意見を水増ししていたことが判明しています。

以下は本文の引用文です。

法改正を進めるために賛成意見を水増しして与党に報告し、

海外での先行事例も恣意(しい)的に選んで都合のいいところだけ紹介している――。

権利者の許可なくインターネットに上げられたと知りながら

漫画や写真、論文などをダウンロードすることを全面的に

違法とする著作権法改正を進めようとしている文化庁が、

自民党に正確ではない説明をしたと指摘する「検証レポート」が3日、

明治大学知的財産法政策研究所のホームページで公表された。

自民党の文部科学部会などは先月こうした説明などをもとに法改正を了承したが、

反対意見も根強く出ている。党の最高意思決定機関である総務会は1日の会合で、

関係者への説明不足などを理由に異例の了承先送りを決めたばかり。

与党に不正確な判断材料を提供していたとの指摘は今後の議論に影響を与えそうだ。

今回の検証は、

違法とする行為をもっと絞り込むように

緊急声明で求めていた著作権法の専門家らの一部が行った。

法改正について議論した昨年10月から

今年2月までの文化審議会の会合でどんな意見が出たのか、

自民党議員らに説明するために文化庁が配った資料を入手して分析したという。

その結果、自民党への説明で主に以下の問題点があったと指摘した。

賛成意見を水増しした

文化庁は、法改正の方向性をまとめた2月の文化審議会著作権分科会で

どんな意見が出たのかを紹介するため、発言者の名前を伏せて「慎重な意見」を三つ、

「積極的な意見」を七つ、説明資料に載せた。

慎重な意見については、

8人の委員の連名で慎重な検討を求める意見があったことも付記されてはいたものの、

分科会の議事録と照らし合わせると、

法改正に「積極的な意見」のうち【学者】の発言とされた四つが、

1人の2回にわたる発言を論旨ごとに四つに分割したものだったという。

また、文化庁が示した方向性に賛同している委員の意見は余すところなく紹介しているのに、

「慎重な意見」を出した4人の意見は省略し紹介すらしていない

▽紹介した慎重派2人の意見についても重要な部分を省略している

▽別の慎重派2人の意見の一部を切り取って、積極派であるかのように誤解させている――とも

言及。全体として

「積極的な意見は少数派であるにもかかわらず、多数派であったような誤解を誘っている」

と指摘した。

「政策判断を行う上で、

審議会における議論の状況を正確に把握すべき立場である

与党に正確な情報が提供されていない点は、立法過程における極めて重大な問題をはらんでいる」

と批判している。

「諸外国の取り扱いも踏まえ」法改正するとの説明←比較対象国の選定がフェアでない

文化庁が配布資料で、ドイツやフランス、カナダなどの「諸外国」を引き合いに出し、

著作権侵害物のダウンロードを全面的に違法とすることが

国際的な潮流だと読めるような説明をしていることについても、

「比較対象国の選択がフェアではない」と指摘した。

米国や韓国、台湾、シンガポールなど、公正な利用と認められれば権利侵害にはならない

「フェアユース」の規定を持つ国もたくさんあり、

軽微なスクリーンショットやコピー&ペーストなどは適法と考えられているためだ。

こうした国々について「なぜ参考にしないのか、理由が不明」だと疑問視。

ドイツなどの実情についても都合のいいところだけを紹介した

「つまみ食い的な比較」と切り捨てた。

今回の検証レポートは、

「これまでの文化審議会の歴史において極めて異例の形で報告書のとりまとめが行われた」

とも指摘。文化庁は審議会での審議結果を忠実に法改正案に反映したと主張しているが、

審議会の報告書などを無視していると厳しく批判している。

自民党総務会の1日の会合では、今国会で法改正案を成立させる必要性については一致したものの、

「(関係者への)説明不足だ」との意見が相次いだ。

日本漫画家協会も、違法範囲を絞り込むよう求めていることなどを踏まえ、

加藤勝信総務会長は記者会見で、

「漫画家の利益を守るのが今回の措置なのに理解が得られていない」と話し、

改正案への理解を求めていくよう促している。(上田真由美)

https://www.asahi.com/articles/ASM3351BKM33UCVL007.html

そもそも水増しすること自体がどこかの勢力の圧力なのか焦っているように感じますよね。

というよりもダウンロードを違法化するのではなく、アップロードを取り締まるべきなんですよ。

結局日本の警察がズボラすぎて漫画村なども捕まえられていない現状ですよね。

それによってアップロード側ではなくダウンロード側を規制する方向性に

舵を切っているんですが間違いです。

むしろインターネットや今のネット文化を根本から崩しかねないレベルです。

国益に繋がっていきます。

文化庁がダウンロード違法化で賛成意見を水増ししていたことが判明についてSNSの反応は?

https://twitter.com/TasukuMizuno/status/1102378515607957504

https://twitter.com/gentlepiyo/status/1102411631596716032

https://twitter.com/abeyamero_noabe/status/1102332338413830145

https://twitter.com/mukuyamarai/status/1102388460856328192

まとめ

最近日本が独裁国家にようになっていて暴走がすぎますね。

なんでも無理やり法案を可決させたりなど流石にやりすぎだと思います。

結局日本は老人に食いつぶされる未来しか残っていないと思います。

食いつぶされないように今やれることをしっかりとやるべきですね。

タイトルとURLをコピーしました