Instagram(インスタグラム)がいいね数公開を廃止検討!?理由は一体!?情報についてまとめてみました。
Instagram(インスタグラム)がいいね数公開を廃止検討!?
Instagram(インスタグラム)がいいね数公開を廃止検討しているようです。
現在、投稿した人だけが確認できるプロトタイプをテストしてるようです。
→https://techcrunch.com/2019/04/18/instagram-no-like-counter/
Instagram(インスタグラム)がいいね数公開を廃止する理由は、群衆心理的なユーザー行動を抑制!?
Instagram(インスタグラム)がいいね数公開を廃止する理由は、
群衆心理的なユーザー行動を抑制するのが目的のようです。
「我々はユーザーが単に投稿の「いいね!」数に注目するのではなく、
フォローしている相手のコンテンツそのものに注意を払うよう期待している。
今回のプロトタイプでは、実際に投稿したたユーザーだけが自分の投稿の
「いいね!」数を見ることができるユーザーインターフェイスをテストしている」。
「いいね!」数の一般公開を中止することは
Instagramユーザーが群衆心理に陥って暴走するのを減少させるの効果がある。
ことにユーザーが投稿を共有するまでば「いいね!」数を知ることができないとなれば
数を競い合う傾向を抑えることができるだろう。
また「いいね!」の数ではなく、
投稿のコンテンツの質に集中するようクリエーターを促す効果もあるはずだ。
→https://jp.techcrunch.com/2019/04/20/2019-04-18-instagram-no-like-counter/
Instagram(インスタグラム)ではいいねがどれだけついているかが評価の指針となっていますが、
いいねを付けることが目的となっているような状況を打破したいと考えているようです。
Instagram(インスタグラム)がいいね数公開を廃止するとよりコンテンツ勝負になる!!
Instagram(インスタグラム)がいいね数公開を廃止するとよりコンテンツ勝負になると思いますね。
そして、中にはInstagram(インスタグラム)でいいねを買ったりして増やしている人もいますが、
全く効果がなくなるのでより上質なコンテンツを発信できるかどうかになります。
Instagram(インスタグラム)がいいね数公開を廃止検討に対してSNSの反応は??
インスタの「いいね」機能が消えるかもしれないんですね。
確かに群衆心理って少なからずあるもので、多ければ多いほど押しやすくなる反面、周りに流されやすくもなりますしね。
これから、ますますクオリティが求めれるように時代になります。https://t.co/K1KByWWnKr pic.twitter.com/ldgGc7QldW
— りょう@Befriend Music (@iamryosan) April 21, 2019
群衆心理があるからこそ面白い気もするんだが、Instagramが目指すプラットフォームの世界観とは違うということなのか
Instagramが「いいね!」数公開を中止を検討、群衆心理の抑制を狙う – TechCrunch Japan https://t.co/o5nzHu7OLi
— Koichi Sugimoto/ LINEで世界を変えるザ法人営業 (@koichi2905) April 20, 2019
おもしろい取り組みだな。
いいねの不可視化でどういう変化が起きるのか興味津々。https://t.co/XSX4EaF856— 荒川和久@「ソロエコノミーの襲来」著者 (@wildriverpeace) April 20, 2019

いいね数とコンテンツの質は必ずしも比例しないので、いい方向だと思います。最近のいいねの傾向は、例えば「その犬可愛いね」より「その犬を可愛がってるあなたが可愛いね」っていうものに近い気がします。 #NewsPicks https://t.co/OO55XfT49t
— 澤井佑太 (@yutasawai) April 21, 2019
まとめ
Instagram(インスタグラム)がいいね数公開を廃止はこれからのSNSのあり方を帰る可能性がありますね。
ただ、承認欲求をいいねで満たしたい若者が使っているのでどうなのかなと思います。
ただ実験として新たな取り組みをしているInstagram(インスタグラム)は流石だなと思いますね。