今回は、不正プログラムの書き込み疑いで補導!?国民が呆れ返るレベル!?
情報についてまとめてみました。
あまりにも低いITリテラシーで国民が呆れ返る
あまりにも低いITリテラシーで国民が呆れ返っています。
今回は、不正プログラムの書き込み疑いで補導されたという情報についてご紹介したいと思います。
不正プログラムの書き込み疑いで補導!?
不正プログラムの書き込み疑いで補導されたようです。
以下は本文の引用文です。
クリックすると同じ画面が表示され、
消えなくなる不正なプログラムのアドレスをインターネットの掲示板に書き込んだとして、
13歳の女子中学生が兵庫県警に補導されました。
補導されたのは、愛知県刈谷市に住む中学1年生の13歳の女子生徒で、
警察によりますと、インターネットの掲示板に、
不正なプログラムのアドレスを書き込んだ疑いがもたれています。
このプログラムでは、クリックすると、画面の真ん中に
「何回閉じても無駄ですよ〜」という文字や、
顔文字などが表示され続けるよう設定されているということです。
書き込みを見つけた警察が、インターネットの接続記録を調べ、4日、補導しました。
また、同じアドレスを別の掲示板に書き込んだ疑いで、
山口県の39歳の無職の男と
鹿児島県の47歳の建設作業員の男のそれぞれの自宅も捜索しました。
今後、書類送検する方針です。
警察によりますと、3人に面識はなく、
それぞれネット上の別の場所にあったものをコピーして貼り付けていたということです。
調べに対し、いずれも容疑を認め、女子生徒は、「以前、自分が困ったことがあり、
誰かがクリックすれば、おもしろいと思った」と話しているということです。
これ、作った人は逮捕されず、リンクを貼った人が逮捕されるってヤバイですよね。
しかも、不正プログラムの解釈がガバガバ過ぎます。
もっとやるべき事とかあると思うんですよね。
例えば広告を意図的に押させるようなjavaScriptって探せばありますし、
本当の意味で国民が困っていたり悩んでいることをしっかりと
警察の立場から取り締まることが大切なんじゃないですかね?
それができないなら解散してもう何もしないほうがむしろ国民のためだと思いますね。
誰でも取り締まりされる状況になりつつある
最近になってこうした理不尽な動きが大きくなっていますが、
サイバーセキュリティ課にもノルマ的な目標が課せられるのではないかと思いますね。
「理不尽な交通取締り」のインターネットバージョンという感じでしょうか。
同じようなことをツイートしている人たちもいますね。
東京オリンピック近くて警察も「サイバーテロ検挙数」ってノルマを消化したいんだよ。
アホくさいよね。形だけの数字に本当に意味があるのかな。
まあでもそれが意味を成す低レベルな組織なんだろうね。不正プログラム書き込み疑い補導|NHK 兵庫県のニュース https://t.co/4mj4SKRu7d
— 箱庭むらかず☔VT運営 (@kazumispr) March 4, 2019
技術力なくて違法サイトや水呑場の摘発できないからって、見せしめに子供狙うとか警察以前に大人のすることじゃないわな (´・ω・`)
不正プログラム書き込み疑い補導|NHK 兵庫県のニュース https://t.co/YaxaeVmfFR
— かるかん (@Transalp400v) March 4, 2019
サイバー警察の気儘な逮捕合戦をそろそろ制限するよう偉い人が動いてくれないだろうか。もう怖くてセキュリティ関係の話なんか公開上ではできないというのは正直な感想だ。何で逮捕されるのか全く不明過ぎて怖い。改めて全部外国語でやるしかないのか。
— 高梨陣平 (@jingbay) March 4, 2019
警察って暇なのか? 俺の勘違いかもしれないけど、逮捕した件数とかで警察が評価されるのはやめてほしい。 不正プログラム書き込み疑い補導|NHK 兵庫県のニュース https://t.co/QGULYuemIg
— susukari (@susukari) March 4, 2019
言ってしまえば点数稼ぎで誰でも逮捕できる時代になっているんですよね。
スマホやPCを持っている人は自分は悪いと思っていないことでも、
取り締まりされる状況になりつつあるということです。
国民の安全を守る役目である警察が国民の大きな不安与えることになるという
ミイラ取りがミイラになるのと同じですよね。
こんなことしてたら世界からIT業界で更に出遅れるんじゃないの?
こんなことしてたら世界からIT業界で更に出遅れるんじゃないのと思います。
最近では日本の小学生でもプログラミングの授業を行っているようですが、
例えば、プログラミングの授業でプログラミングを学んで
自分でプログラムを作ったと思ったらそのプログラムによって取り締まりされたとなったら
怖くて誰も革新的なサービスやシステムを作ることができなくなりますよね。
それが悪循環してさらにIT後進国になっていくというのが目に見えていますね。
それが国益に繋がり自分たちの公務員の給料にも反映されていくので、
自分の首を締めることになりそうですね。
次に狙われるのはスクショの著作権侵害!!
最近になってスクショの著作権侵害が話題となっていますが、

おそらく次に『スクショ著作権侵害ネタ』は同じような道を辿ることになるでしょうね。
たったこの程度のことで違法ダウンロードの対象拡大を
『慎重にするから大丈夫』と言われても信用出来ないですよね。
こんなガバガバならスクショ著作権侵害も多くの人が犠牲になると思いますね。
だからダウンロード違法化法案なんか成立させたら大変なことになる。
不正プログラム書き込み疑い補導|NHK 兵庫県のニュース https://t.co/KU5cMUfL94— koic116 (@k0ii6) March 5, 2019
「不正プログラム書き込み疑い補導」に過剰に反応してる人が大半だけど、だとしたら線引はどこに置くんだ?法律としてしっかりとどうやって定義づけ出来る?「これくらいで」と勝手に草生やしているがそういう事考えてないでしょ?
— ガスおじさん@毎日誕生日 (@Gas_ojisan) March 5, 2019
不正プログラムの書き込み疑いで補導に対してSNSの反応は?
不正プログラム書き込み疑い補導|NHK 兵庫県のニュース https://t.co/MwtEMwaADU
なんかもう全てにおいて周回遅れすぎてすごいな。ブラクラのURL書き込んだ児童を逮捕ってツッコミが追いつかない。人類史上初めて火を見て恐れおののいた原始人の反応を見ているかのよう。— ねこらうすダークネス (@necolaus_dark) March 4, 2019
不正プログラム書き込み疑い補導|NHK 兵庫県のニュース https://t.co/84F3HGNF3D
思わず読み直した・・・そんな馬鹿な・・・
ダイアログが閉じれないだけで補導とか家宅捜索とか、日本の警察大丈夫か?— 麟麒 (@rinki_0) March 4, 2019
もうサイバー犯罪対策課は解散した方がいいんじゃないか。 / “不正プログラム書き込み疑い補導|NHK 兵庫県のニュース” https://t.co/8Vm2tbq7IB
— 小野マトペ (@ono_matope) March 4, 2019
Coinhiveもそうですが、そんな“危険”なjavascriptなら、ブラウザの設定でOFFにするよう警察庁が大々的に注意喚起するべきでしょう。
そして世界の笑いものになりなさい。【不正プログラム書き込み疑い補導】https://t.co/8QvjkRXZrh
— Mの中の人 (@emunonakanohito) March 5, 2019
日本の警察は少なくとも県警レベルだとIT方面マジで無能すぎてなにもできないってことはよくわかったので、だったら何もしないでほしいというのが善良な一市民としての感想かなぁ・・・https://t.co/ZN5nXQBJTB
— ANDO Yasushi (@technohippy) March 5, 2019
警察がようやくサイバー犯罪を取り締まれるようになったと思ったら、15年前からあるイタズラを摘発し始めるの救いが無さすぎるやろ。どこまで無能やねん…https://t.co/OdGOvxVK6v
— 社畜 (@leemanoid) March 5, 2019
コインハイブのときもですけどもJavaScriptってヤバいウイルスかなんかだと思われているのでは…
https://t.co/rhinfk3xVd— さえこ (@saekohana) March 4, 2019
不正プログラム書き込み疑い補導|NHK 兵庫県のニュース
はぁ?やっぱ警察って無能だわ https://t.co/DDBVAfhO04
— あれい山@名港オフおしまい (@n122_nyanpass) March 4, 2019
Coinhiveもそうだけど最近の雑な逮捕について、IT起業が連名で意見表明とかしないのかな。
不正プログラム書き込み疑い補導|NHK 兵庫県のニュース https://t.co/9OOmowmlIq
— 愉快な生活送り太郎 (@hassyX) March 5, 2019
こんな程度で補導だったり書類送検って,日本の警察本当に頭湧いてるんじゃないか??
不正プログラム書き込み疑い補導|NHK 兵庫県のニュース https://t.co/7Dr2Nu0mRa
— しふくろ@有坂真白FC (@shift_crops) March 4, 2019
×ボタンで閉じれない故意に作られたWeb広告の方がよっぽど氾濫してるんですが
「書き込みを見つけた警察が~」ってホントにどうでもいいところに目を光らせて国民の税金を使って。。。
逮捕・補導が与える社会的、身体的影響と犯している内容のバランスを全く無視してるhttps://t.co/swkq0hnN3g
— IPA-ZONE (@IPAZONE) March 4, 2019
都道府県警のサイバー捜査って馬鹿の集まりなのか? https://t.co/PAsqDo2tyJ
— M.S+. (@mdsch23) March 4, 2019
サイバー犯罪が低年齢化してるんじゃなくて、「日本の警察の技術力が低すぎて、子どものいたずら程度しか逮捕できない」説、かなり本当なんじゃ無いかと思えてきた……https://t.co/yr1WcXqYDx
— Osumi, Yusuke (@ozuma5119) March 4, 2019
警察にはサイバー犯罪どころかコンピュータ全般の知識が不足していて何を取り締まるべきかの判断ができない状態なのだろうか。 / 他46件のコメント https://t.co/euNkdWO7yN “不正プログラム書き込み疑い補導|NHK 兵庫県のニュース” (86 users) https://t.co/bWYIZaIjly
— きったん@はてなブログ&WordPressブロガー (@beedhateblojp1) March 4, 2019
まとめ
正直ITリテラシーが国全体で低すぎるんですよね。
優秀な人達からどんどん日本から移住したほうがいいと思いますね。
特にエンジニアやプログラマーは日本ではなく海外に行くべきですね。